複数辞典一括検索+

う【卯】🔗🔉

う【卯】 (1)十二支の 4 番目。年・日・時刻・方位などにあてる。うさぎ。 (2)時刻の名。今の午前 6 時頃。また,午前 6 時から午前 8 時。または午前 5 時から 7 時。 (3)方角の名。東。

うだつ【・卯建】🔗🔉

うだつ【・卯建】 ⇒うだち

うづき【卯月】🔗🔉

うづき【卯月】 陰暦 4 月の異名。卯の花月。

うのはな【卯の花】🔗🔉

うのはな【卯の花】 (1)ウツギの花。また,ウツギの別名。 (2)豆腐のしぼりかす。おから。きらず。

うのはなあえ【卯の花和え】🔗🔉

うのはなあえ【卯の花和え】 調味して煎ったおからで,魚や野菜を和えたもの。

うのはないり【卯の花炒り】🔗🔉

うのはないり【卯の花炒り】 おからに,野菜・肉などを加えて炒り上げた料理。

うのはなくだし【卯の花腐し】🔗🔉

うのはなくだし【卯の花腐し】 卯の花を腐らせるほど続く長雨。五月雨(さみだれ)。

うのはなずし【卯の花鮨】🔗🔉

うのはなずし【卯の花鮨】 裏ごしして合わせ酢で味つけしたおからを,すし飯の代わりに用いたすし。

うのはなづけ【卯の花漬け】🔗🔉

うのはなづけ【卯の花漬け】 イワシ・コハダなどの魚を酢で締め,おからに漬けたもの。また,ワラビ・インゲンマメなどの野菜を,おからを漬け床にして塩漬けにしたもの。

ぼうゆうけん【卯酉圏】🔗🔉

ぼうゆうけん【卯酉圏】 天頂を通り,子午線と直角に交わる天球上の大円。東西圏。卯酉線。

新辞林で始まるの検索結果 1-11