複数辞典一括検索+![]()
![]()
う【▼卯】🔗⭐🔉
う【▼卯】

名
十二支の第四。
◇動物では
うさぎに当てる。時刻では午前六時、または午前五時から午前七時の間。方角では東。

名
十二支の第四。
◇動物では
うさぎに当てる。時刻では午前六時、または午前五時から午前七時の間。方角では東。
うだつ【▼
】🔗⭐🔉
うだつ【▼
】

名
梁はりの上に立てて棟木むなぎを支える短い柱。うだち。
商家などで隣家との境に設けた防火壁。これを高く華麗に掲げて繁栄のしるしとする。うだち。
「━を上げる(=屋根高く
を取り付ける)」
◆
は「▼卯建」とも。
】

名
梁はりの上に立てて棟木むなぎを支える短い柱。うだち。
商家などで隣家との境に設けた防火壁。これを高く華麗に掲げて繁栄のしるしとする。うだち。
「━を上げる(=屋根高く
を取り付ける)」
◆
は「▼卯建」とも。
うつ‐ぎ【▽空木・
▼卯木
】🔗⭐🔉
うつ‐ぎ【▽空木・
▼卯木
】

名
初夏に白い五弁花をつけるユキノシタ科の落葉低木。堅い材は木くぎや楊枝ようじにする。ウノハナ。
◇古くなると幹が中空になることから。
▼卯木
】

名
初夏に白い五弁花をつけるユキノシタ科の落葉低木。堅い材は木くぎや楊枝ようじにする。ウノハナ。
◇古くなると幹が中空になることから。
う‐づき【▼卯月】🔗⭐🔉
う‐づき【▼卯月】

名
陰暦四月の別称。うのはなづき。
◇太陽暦の四月にもいう。

名
陰暦四月の別称。うのはなづき。
◇太陽暦の四月にもいう。
う‐の‐はな【▼卯の花】🔗⭐🔉
う‐の‐はな【▼卯の花】

名
ウツギの花。また、ウツギの別称。
「━腐くたし(=梅雨のころの長雨)」
おから。きらず。
「━鮨ずし」
◇白い色をうのはなに見立てていう。

名
ウツギの花。また、ウツギの別称。
「━腐くたし(=梅雨のころの長雨)」
おから。きらず。
「━鮨ずし」
◇白い色をうのはなに見立てていう。
うのはな‐ずし【▼卯の花▼鮨】🔗⭐🔉
うのはな‐ずし【▼卯の花▼鮨】

名
裏ごしして酢・砂糖・塩などで味つけしたおからを、すし飯のかわりに用いたすし。
「コハダの━」

名
裏ごしして酢・砂糖・塩などで味つけしたおからを、すし飯のかわりに用いたすし。
「コハダの━」
うのはな‐づき【▼卯の花月】🔗⭐🔉
うのはな‐づき【▼卯の花月】

名
陰暦四月の別称。卯月うづき。
◇卯の花の咲く月の意。太陽暦の四月にもいう。

名
陰暦四月の別称。卯月うづき。
◇卯の花の咲く月の意。太陽暦の四月にもいう。
明鏡国語辞典に「卯」で始まるの検索結果 1-7。