複数辞典一括検索+![]()
![]()
う【卯】🔗⭐🔉
う [0][1] 【卯】
(1)十二支の四番目。年・日・時刻・方位などにあてる。うさぎ。
(2)時刻の名。今の午前六時頃。また午前六時から午前八時。または午前五時から七時。
(3)方角の名。東。
うだち【
・卯建】🔗⭐🔉
うだち [0] 【
・卯建】
(1)梁(ハリ)の上に立てて棟木(ムナギ)を支える短い柱・つか。うだつ。《
》
(2)民家の両妻に屋根より一段高く設けた小屋根つきの土壁。また,これにつけた袖壁をもいう。家の格を示し,装飾と防火を兼ねる。
(2)
(2)" src="/%E5%A4%A7%E8%BE%9E%E6%9E%97/binary/mono_177927_576_256_200.bmp" />
[図]
・卯建】
(1)梁(ハリ)の上に立てて棟木(ムナギ)を支える短い柱・つか。うだつ。《
》
(2)民家の両妻に屋根より一段高く設けた小屋根つきの土壁。また,これにつけた袖壁をもいう。家の格を示し,装飾と防火を兼ねる。
(2)
(2)" src="/%E5%A4%A7%E8%BE%9E%E6%9E%97/binary/mono_177927_576_256_200.bmp" />
[図]
うだつ【
・卯建】🔗⭐🔉
うだつ [0][1] 【
・卯建】
〔「うだち」の転〕
「うだち」に同じ。
・卯建】
〔「うだち」の転〕
「うだち」に同じ。
う-づえ【卯杖】🔗⭐🔉
う-づえ ―ヅ
[1] 【卯杖】
平安時代,正月上卯の日に地面をたたいて悪鬼を払った杖。梅・桃・椿などの木を五尺三寸(約1.6メートル)に切り,五色の糸を巻いて大学寮から宮中に献上した。
[1] 【卯杖】
平安時代,正月上卯の日に地面をたたいて悪鬼を払った杖。梅・桃・椿などの木を五尺三寸(約1.6メートル)に切り,五色の糸を巻いて大学寮から宮中に献上した。
うづえ-ほがい【卯杖祝】🔗⭐🔉
うづえ-ほがい ―ヅ
ホガヒ 【卯杖祝】
正月上卯の日,朝廷に卯杖を奉る際に奏上する寿詞(ヨゴト)。うづえのことぶき。
ホガヒ 【卯杖祝】
正月上卯の日,朝廷に卯杖を奉る際に奏上する寿詞(ヨゴト)。うづえのことぶき。
うつ-ぎ【空木・卯木】🔗⭐🔉
うつ-ぎ [0] 【空木・卯木】
ユキノシタ科の落葉低木。山野に自生。高さ1,2メートル。葉は狭長楕円形で対生する。幹は中空。梅雨の頃,白色の五弁花を円錐花序につける。垣根などに植え,材は木釘(キクギ)・楊枝(ヨウジ)などにする。うのはな。
空木
[図]
[図]
う-づき【卯月】🔗⭐🔉
う-づき [1] 【卯月】
陰暦四月の異名。卯の花月。[季]夏。
うづき-どり【卯月鳥】🔗⭐🔉
うづき-どり 【卯月鳥】
ホトトギスの異名。
うづき-の-いみ【卯月の忌み】🔗⭐🔉
うづき-の-いみ 【卯月の忌み】
陰暦四月,京都の賀茂祭に参列する者が身を慎み,心身を清め家にこもっていること。
うづき-ようか【卯月八日】🔗⭐🔉
うづき-ようか ―ヤウ― 【卯月八日】
陰暦四月八日。この日を山の神の祭日,あるいは高い山に登り神を拝する日とする地方が多い。また,仏教では釈迦の誕生日を祝って灌仏会(カンブツエ)を行う。
うづきのもみじ【卯月の紅葉】🔗⭐🔉
うづきのもみじ ―モミヂ 【卯月の紅葉】
人形浄瑠璃。世話物。近松門左衛門作。1706年初演。本外題「ひぢりめん卯月紅葉」。大坂心斎橋の古道具商笠屋の娘お亀(カメ)とその婿(ムコ)与兵衛との心中事件を脚色したもの。梅田堤で心中を図るが与兵衛だけ助かる。続編「卯月の潤色(イロアゲ)」では,生き残った与兵衛がお亀の命日に自害する。
う-づち【卯槌】🔗⭐🔉
う-づち [1] 【卯槌】
桃の木,まれに象牙(ゾウゲ)などを長さ三寸幅一寸ほどの直方体に切り,縦に穴をあけ五色の組糸を通して垂れ下げたもの。平安時代,正月の初卯の日,悪鬼を追い払うために用いた。
卯槌
[図]
[図]
う-なみ【卯波】🔗⭐🔉
う-なみ [1] 【卯波】
卯月(陰暦四月)のころに立つ波。[季]夏。《楫音や―も寒き鳴門沖/梅室》
う-の-はな【卯の花】🔗⭐🔉
う-の-はな [1][2] 【卯の花】
(1)ウツギの花。また,ウツギの別名。[季]夏。《―にぱつとまばゆき寝起かな/杉風》
(2)豆腐のしぼりかす。おから。きらず。
(3)襲(カサネ)の色目の名。表は白,裏は萌黄(モエギ)。四月頃に用いた。うのはながさね。
うのはな-あえ【卯の花和え】🔗⭐🔉
うのはな-あえ ―アヘ [0] 【卯の花和え】
調味して煎ったおからで,魚や野菜を和えたもの。
うのはな-いか【卯の花烏賊】🔗⭐🔉
うのはな-いか [4] 【卯の花烏賊】
⇒卯(ウ)の花(ハナ)煎(イ)り(2)
うのはな-いり【卯の花煎り】🔗⭐🔉
うのはな-いり [0] 【卯の花煎り】
(1)煎ったおからに,甘辛く味つけした野菜・油揚げ・肉などを加えて煎り上げた料理。
(2)いかを切って薄いたれで煮た料理。卯の花いか。
うのはな-おどし【卯の花縅】🔗⭐🔉
うのはな-おどし ―ヲドシ [5] 【卯の花縅】
鎧(ヨロイ)の縅の一。白一色に縅したもの。江戸時代では,白と萌黄の二色を用いたものをいう。
うのはな-がき【卯の花垣】🔗⭐🔉
うのはな-がき [4] 【卯の花垣】
ウツギを植え込んだ生け垣。うのはな垣根。[季]夏。
うのはな-がさね【卯の花襲】🔗⭐🔉
うのはな-がさね [5] 【卯の花襲】
⇒卯の花(3)
うのはな-くだし【卯の花腐し】🔗⭐🔉
うのはな-くだし [5] 【卯の花腐し】
卯の花月のころ,卯の花を腐らせるほど続く長雨。[季]夏。《ひもすがら―茶を入るゝ/星野立子》
うのはな-ぐもり【卯の花曇(り)】🔗⭐🔉
うのはな-ぐもり [5] 【卯の花曇(り)】
陰暦四月頃の曇り空。
うのはな-ずし【卯の花鮨】🔗⭐🔉
うのはな-ずし [4] 【卯の花鮨】
裏ごしして合わせ酢で味つけしたおからを,すし飯の代わりに用いたすし。
うのはな-づき【卯の花月】🔗⭐🔉
うのはな-づき [4] 【卯の花月】
陰暦四月の異名。
うのはな-づくよ【卯の花月夜】🔗⭐🔉
うのはな-づくよ 【卯の花月夜】
卯の花が咲いている月夜。また,卯の花を月光に見立てていうとも。「五月山―霍公鳥(ホトトギス)/万葉 1953」
うのはな-づけ【卯の花漬(け)】🔗⭐🔉
うのはな-づけ [0] 【卯の花漬(け)】
イワシ・コハダなどの魚を酢で締め,おからに漬けたもの。また,ワラビ・インゲンマメなどの野菜を,おからを漬け床にして塩漬けにしたもの。
うのはな-めし【卯の花飯】🔗⭐🔉
うのはな-めし [4] 【卯の花飯】
卵などを加えて味つけしたおからをのせた飯。
ぼう-ゆう【卯酉】🔗⭐🔉
ぼう-ゆう バウイウ [0] 【卯酉】
東と西。東西。
ぼうゆう-けん【卯酉圏】🔗⭐🔉
ぼうゆう-けん バウイウ― [3] 【卯酉圏】
天頂を通り,子午線と直角に交わる天球上の大円。東西圏。卯酉線。
う【卯(年)】(和英)🔗⭐🔉
う【卯(年)】
(the year of) the Hare.
うのはな【卯の花】(和英)🔗⭐🔉
うのはな【卯の花】
《植》a deutzia (ウツギ);[豆腐の]bean-curd refuse[leavings].
大辞林に「卯」で始まるの検索結果 1-31。