複数辞典一括検索+

うか・る【受かる】🔗🔉

うか・る【受かる】 (動五) (試験などに)合格する。⇔落ちる 「入試に―・る」

うけ【受け・請け】🔗🔉

うけ【受け・請け】 (1)相手からの働きかけを受けること。また,受け手。「―にまわる」 (2)周囲の受け止め方。世間の評判。「上役の―がよい」 (3)保証すること。うけあうこと。「―人」 (4)物を受け入れるもの。「郵便―」

うけいれ【受け入れ】🔗🔉

うけいれ【受け入れ】 (1)受け入れること。「―態勢」 (2)承諾。承知。

うけい・れる【受け入れる・受け容れる】🔗🔉

うけい・れる【受け入れる・受け容れる】 (動下一) (1)人の言うことや要求などを聞き入れる。「反対意見を―・れる」 (2)自分の方へ引き取って,世話をする。「難民を―・れる」 (3)受け取って収める。「納入品を―・れる」

うけうり【受け売り・請け売り】🔗🔉

うけうり【受け売り・請け売り】 他人の意見や考えなどを,そのまま自分の意見のように言うこと。

うけぐち【受け口】🔗🔉

うけぐち【受け口】 (1)物品の受け入れ口。「郵便受けの―」 (2)上顎(うわあご)よりも下顎の方が突き出た口。うけくち。

うけごし【受け腰】🔗🔉

うけごし【受け腰】 受け身の態度。「質問攻めに―になる」

うけこたえ【受け答え】🔗🔉

うけこたえ【受け答え】 言葉をかけられたり尋ねられたりしたことに答えること。応答。

うけざら【受け皿】🔗🔉

うけざら【受け皿】 (1)しずくなどを受けるために,醤油さし・カップなどの下に敷く皿。 (2)受け入れ態勢。「政権の―づくり」「退職後の―」

うけだち【受け太刀】🔗🔉

うけだち【受け太刀】 (1)剣道で,相手の太刀を受け止めること。 (2)相手の攻撃に押されて,守勢になること。

うけつ・ぐ【受け継ぐ】🔗🔉

うけつ・ぐ【受け継ぐ】 (動五) 職や仕事,また,性質や志などを引き継ぐ。継承する。「故人の遺志を―・ぐ」

うけつけ【受付】🔗🔉

うけつけ【受付】 (1)申し込みや願書などを受け付けること。「願書の―」 (2)用件を受け継いだり,取り次いだりする場所。また,その係の人。「会社の―」

うけつ・ける【受け付ける】🔗🔉

うけつ・ける【受け付ける】 (動下一) (1)申し込みなどを受ける。「書類を―・ける」 (2)人の頼みや訴えごとを聞き入れる。 (3)与えられた物事に応じた反応を示す。受け入れる。「胃が―・けない」

うけと・める【受け止める】🔗🔉

うけと・める【受け止める】 (動下一) (1)進んできたり飛んできたりするものを支えて進行を止める。「ボールを―・める」 (2)外からの働きかけを受けてそれに対応する。取り組む。「自身の問題として―・める」

うけとり【受け取り・受取】🔗🔉

うけとり【受け取り・受取】 (1)うけとること。「代理人を―にやる」 (2)受け入れた旨を記して渡す証文。受取証。

うけとりかんじょう【受取勘定】🔗🔉

うけとりかんじょう【受取勘定】 短期に回収される債権の総称。受取手形・売掛金・未収金など。⇔支払勘定

うけとりかんじょうそうば【受取勘定相場】🔗🔉

うけとりかんじょうそうば【受取勘定相場】 外国為替相場の建て方の一。自国通貨一単位に対する外国通貨の額で表示される相場。外貨建て為替相場。⇔支払勘定相場

うけとりしょうしょ【受取証書】🔗🔉

うけとりしょうしょ【受取証書】 債権者が債務の弁済を受けたことを証明するために,債務者に交付する書面。

うけとりてがた【受取手形】🔗🔉

うけとりてがた【受取手形】 商取引で,給付の対価として受け取った手形。⇔支払手形

うけとりにん【受取人】🔗🔉

うけとりにん【受取人】 (1)郵便物・金品・書類などを受け取るべき人。⇔差出人 (2)手形・小切手の振出人から交付を受け,その最初の所持人となる者。自ら支払いを受けることも,裏書きして他人に譲渡することもできる。

うけと・る【受け取る】🔗🔉

うけと・る【受け取る】 (動五) (1)自分のところへ来たものを手に入れる。「代金を―・る」 (2)行為や話などをある意味に解釈する。「悪意に―・る」

うけなが・す【受け流す】🔗🔉

うけなが・す【受け流す】 (動五) (1)軽くあしらってまともに受けつけない。「柳に風と―・す」 (2)斬り込んできた刀を受け,それを脇へそらす。

うけはらい【受け払い】🔗🔉

うけはらい【受け払い】 受け取ることと支払うこと。

うけみ【受け身】🔗🔉

うけみ【受け身】 (1)ほかから攻撃されて守勢になること。「鋭い質問に―になる」 (2)ほかからの働きかけを待つ消極的な態度。「あの人は何をするにも―だ」 (3)柔道で,相手に投げられたとき,けがをしないように倒れる方法。 (4)「受動態」に同じ。

うけもち【受け持ち】🔗🔉

うけもち【受け持ち】 受け持っている仕事。また,受け持つ人。担当。担任。

うけも・つ【受け持つ】🔗🔉

うけも・つ【受け持つ】 (動五) 自分の仕事・任務として,引き受けて扱う。「案内係を―・つ」「1 年 A 組を―・つ」

うけもどししょうけん【受戻証券】🔗🔉

うけもどししょうけん【受戻証券】 証券と引き換えでなければ,証券上の債務の履行を必要としない有価証券。手形・小切手・貨物引換証・倉庫証券・船荷証券などの類。引換証券。

うけもど・す【受け戻す・請け戻す】🔗🔉

うけもど・す【受け戻す・請け戻す】 (動五) (1)借金を払って,質や抵当などに入れてあるものを取り返す。受け出す。 (2)手形・小切手の裏書人や振出人などが,金と引き換えに所持人からその手形・小切手を取り返す。「約束手形を―・す」

う・ける【受ける】🔗🔉

う・ける【受ける】 (動下一) (1)向かってくるものをとめる。「ボールを手で―・ける」 (2)作用などが及ぼされる。「影響を―・ける」 (3)働きかけに応じる。「教育を―・ける」 (4)引き受ける。「仕事を―・ける」 (5)与えられる。「賞を―・ける」 (6)好評を得る。「若者に―・ける」

うけわたし【受け渡し】🔗🔉

うけわたし【受け渡し】 (1)受けることと渡すこと。「積み荷の―」 (2)売買の目的物たる商品の引き渡し。また,取引所における売買取引の決済。「―価格」 (3)演劇で台詞(せりふ)をひとりの俳優から他の人に引き継がせること。

じゅあん【受按】🔗🔉

じゅあん【受按】 キリスト教ことにプロテスタント教会で,牧師などになるため按手礼を受けること。→叙任

じゅいしゃ【受遺者】🔗🔉

じゅいしゃ【受遺者】 〔法〕遺言によって指定された,遺贈受取人。

じゅえきしゃ【受益者】🔗🔉

じゅえきしゃ【受益者】 〔法〕ある行為や事件で直接に利益を受ける者。

じゅえきしゃふたん【受益者負担】🔗🔉

じゅえきしゃふたん【受益者負担】 特定の公共事業に必要な経費にあてるため,その事業の受益者に経費の一部を負担させること。公用負担の一。

じゅえきしょうけん【受益証券】🔗🔉

じゅえきしょうけん【受益証券】 証券投資信託や貸付信託の運用による利益分配を受ける権利を表示した証券。

じゅかい【受戒】🔗🔉

じゅかい【受戒】 〔仏〕仏教徒が守るべき戒を受けること。納戒。

じゅきしゃ【受寄者】🔗🔉

じゅきしゃ【受寄者】 寄託を引き受けた者。

じゅきぶつ【受寄物】🔗🔉

じゅきぶつ【受寄物】 寄託の目的物で,寄託を引き受けた者(受寄者)が保管する物。

じゅきゅう【受給】🔗🔉

じゅきゅう【受給】 配給や支給を受けること。

じゅぎょう【受業】🔗🔉

じゅぎょう【受業】 師から教えを受けること。

じゅくん【受勲】🔗🔉

じゅくん【受勲】 勲章を受けること。

じゅけい【受刑】🔗🔉

じゅけい【受刑】 刑罰の執行を受けること。「―者」

じゅけい【受継】🔗🔉

じゅけい【受継】 当事者の死亡などで中断した民事訴訟手続や特許法上の審査の手続などを受け継ぐこと。

じゅけん【受検】🔗🔉

じゅけん【受検】 検査を受けること。

じゅけん【受験】🔗🔉

じゅけん【受験】 試験を受けること。「大学―」

じゅこう【受講】🔗🔉

じゅこう【受講】 講義や講習を受けること。

じゅこうばつ【受光伐】🔗🔉

じゅこうばつ【受光伐】 日照をよくするために,森林内の樹木を間引くこと。

じゅしょう【受章】🔗🔉

じゅしょう【受章】 勲章などをもらうこと。「文化勲章の―」

じゅしょう【受賞】🔗🔉

じゅしょう【受賞】 賞をもらうこと。「ノーベル賞の―」

じゅしん【受信】🔗🔉

じゅしん【受信】 (1)電話・放送などを受け取ること。⇔発信 「―料」 (2)手紙やたよりを受け取ること。⇔発信 (3)信用を受けること。→与信

じゅしん【受診】🔗🔉

じゅしん【受診】 診察・診療を受けること。

じゅせい【受精】🔗🔉

じゅせい【受精】 雌雄の配偶子が一つに結合すること。卵子と精子とが合体するなど。

じゅせいのう【受精嚢】🔗🔉

じゅせいのう【受精嚢】 扁形動物や昆虫類の雌にある生殖器官の一。雄から受けた精子を一時蓄えておく袋。

じゅせいまく【受精膜】🔗🔉

じゅせいまく【受精膜】 受精の際,精子の侵入と同時に卵のまわりに形成される薄い膜。多くの海産動物にみられる。

じゅせいらん【受精卵】🔗🔉

じゅせいらん【受精卵】 受精を完了した卵。通常,個体発生に向かう。

じゅせん【受洗】🔗🔉

じゅせん【受洗】 キリスト教で,洗礼を受けること。

じゅそ【受訴】🔗🔉

じゅそ【受訴】 訴訟を受理すること。

じゅぞう【受像】🔗🔉

じゅぞう【受像】 テレビ電波を受けて像に変えること。⇔送像

じゅぞう【受贈】🔗🔉

じゅぞう【受贈】 贈り物を受けること。「―図書」

じゅぞうき【受像機】🔗🔉

じゅぞうき【受像機】 受信電波を映像と音声に再現する装置。テレビ-セット。

じゅそさいばんしょ【受訴裁判所】🔗🔉

じゅそさいばんしょ【受訴裁判所】 民事事件について,判決手続きが係属中,あるいは将来係属するか過去に係属した裁判所。

じゅたい【受胎】🔗🔉

じゅたい【受胎】 みごもること。懐妊。妊娠。

じゅたいこくち【受胎告知】🔗🔉

じゅたいこくち【受胎告知】 大天使ガブリエルがマリアを訪れ聖霊によって神の子を受胎したことを告げたこと。キリスト教美術の代表的テーマの一つ。聖告。

じゅたいちょうせつ【受胎調節】🔗🔉

じゅたいちょうせつ【受胎調節】 避妊によって,産児数や出産の間隔を計画的に調節すること。

じゅたく【受託】🔗🔉

じゅたく【受託】 (1)委託を受けること。 (2)物品や金銭を預かること。

じゅだく【受諾】🔗🔉

じゅだく【受諾】 引き受けること。受け入れを承知すること。

じゅたくきかん【受託機関】🔗🔉

じゅたくきかん【受託機関】 製薬会社の委託を受け,臨床試験を実施する機関。CRO。

じゅたくさいばんしょ【受託裁判所】🔗🔉

じゅたくさいばんしょ【受託裁判所】 裁判所間の共助として訴訟の係属している受訴裁判所からの嘱託を受け,その管轄内で訴訟の処理をする裁判所。

じゅたくしゃ【受託者】🔗🔉

じゅたくしゃ【受託者】 (1)委託を受けた人。 (2)〔法〕信託法による信託財産の管理処分の委託を受けた人。

じゅたくしゅうわい【受託収賄】🔗🔉

じゅたくしゅうわい【受託収賄】 公務員または仲裁人が一定の職務行為を行うよう依頼され,賄賂の収受・要求・約束をすること。

じゅたくばいばい【受託売買】🔗🔉

じゅたくばいばい【受託売買】 他人から委託を受けてする売買。

じゅたくはんばい【受託販売】🔗🔉

じゅたくはんばい【受託販売】 販売を委託されて商品を売ること。

じゅちゅう【受注・受註】🔗🔉

じゅちゅう【受注・受註】 注文を受けること。⇔発注

じゅちゅうせいさん【受注生産】🔗🔉

じゅちゅうせいさん【受注生産】 製品の生産形態の一。顧客の希望する仕様や数量に応じ,注文を受けるごとに個別に生産するというもの。→見込み生産

じゅどう【受動】🔗🔉

じゅどう【受動】 他からの動作・作用を受けること。受け身。⇔能動

じゅどうそし【受動素子】🔗🔉

じゅどうそし【受動素子】 電子素子のうち,能動的機能をもたない素子。抵抗器・コイルなど。

じゅどうたい【受動態】🔗🔉

じゅどうたい【受動態】 文法で,動詞の態の一。主語が他のものから動作・作用を受けることを表す動詞の文法形式。日本語では「れる」「られる」(文語では「る」「らる」)の助動詞で示される。所相。⇔能動態

じゅどうだいり【受働代理】🔗🔉

じゅどうだいり【受働代理】 本人に代わって相手方からの意思表示を受領する代理。受方代理。⇔能働代理

じゅどうてき【受動的】🔗🔉

じゅどうてき【受動的】 (形動) 対処の仕方が受け身であるさま。⇔能動的

じゅどうめんえき【受動免疫】🔗🔉

じゅどうめんえき【受動免疫】 他の生体が産生した免疫抗体を導入して生じる免疫状態。ジフテリアや破傷風の治療に応用。

じゅなん【受難】🔗🔉

じゅなん【受難】 (1)苦難・災難にあうこと。 (2)キリスト教でキリストが十字架にかけられたこと。

じゅなんきょく【受難曲】🔗🔉

じゅなんきょく【受難曲】 キリスト受難の物語を劇的に表した音楽。典礼音楽に準じた扱いをうけるが典礼とは無関係なオラトリオ風のものも多い。バッハの「マタイ受難曲」など。

じゅなんげき【受難劇】🔗🔉

じゅなんげき【受難劇】 キリストの受難と復活を主題とした宗教劇。

じゅなんしゅう【受難週】🔗🔉

じゅなんしゅう【受難週】 キリスト教で,イエスのエルサレム入城の日から復活の前日までの 1 週間。聖週。

じゅにく【受肉】🔗🔉

じゅにく【受肉】 キリスト教の根本教義の一。神がキリストとして,人間となって現れること。託身。インカルナチオ。

じゅにん【受任】🔗🔉

じゅにん【受任】 (1)任命・任務を受けること。 (2)委任契約により委任事務を処理する義務を負うこと。

じゅにんげんど【受忍限度】🔗🔉

じゅにんげんど【受忍限度】 被害の程度が,社会通念上我慢できるとされる限度。損害賠償や差し止めの請求が成立しないとされる。

じゅのう【受納】🔗🔉

じゅのう【受納】 受け納めること。

じゅはい【受配】🔗🔉

じゅはい【受配】 配給・配達・配当などを受けること。

じゅふん【受粉】🔗🔉

じゅふん【受粉】 めしべの柱頭に同一種の花のおしべの花粉がつくこと。

じゅめい【受命】🔗🔉

じゅめい【受命】 (1)命令を受けること。 (2)〔史記〕 天命を受けて天子となること。

じゅよう【受容】🔗🔉

じゅよう【受容】 うけいれること。「―性に富む」

じゅようき【受容器】🔗🔉

じゅようき【受容器】 動物体が外界からの刺激あるいは体内で生じる刺激を受け入れる器官。光受容器・圧受容器など。受容体。摂受体。

じゅようたい【受容体】🔗🔉

じゅようたい【受容体】 (1)細胞膜上あるいは細胞内に存在し,ホルモンや抗原・光など外から細胞に作用する因子と反応して,細胞機能に変化を生じさせる物質。レセプター。 (2)細胞表面にあってウイルスと特異的に結合し,その侵入を導くもの。レセプター。 (3)受容器。

【受】🔗🔉

【受】 〔画 数〕8画 − 常用漢字 〔区 点〕2885〔JIS〕3C75〔シフトJIS〕8EF3 〔音 訓〕ジュ・シュウ・うかる・うける・うけ 〔名乗り〕うく・うけ・おさ・しげ・つぐ 〔熟語一覧〕 →天鈿女命・天宇受売命(あまのうずめのみこと) →異花受粉(いかじゅふん) →受かる(うかる) →受け・請け(うけ) →受け入れ(うけいれ) →受け入れる・受け容れる(うけいれる) →受け売り・請け売り(うけうり) →受け口(うけぐち) →受け腰(うけごし) →受け答え(うけこたえ) →受け皿(うけざら) →受け太刀(うけだち) →受け継ぐ(うけつぐ) →受付(うけつけ) →受け付ける(うけつける) →受け止める(うけとめる) →受け取り・受取(うけとり) →受取勘定(うけとりかんじょう) →受取勘定相場(うけとりかんじょうそうば) →受取証書(うけとりしょうしょ) →受取手形(うけとりてがた) →受取人(うけとりにん) →受け取る(うけとる) →受け流す(うけながす) →受け払い(うけはらい) →受け身(うけみ) →受け持ち(うけもち) →受け持つ(うけもつ) →受戻証券(うけもどししょうけん) →受け戻す・請け戻す(うけもどす) →受ける(うける) →受け渡し(うけわたし) →大受け(おおうけ) →買い受け(かいうけ) →買受証(かいうけしょう) →買い受ける(かいうける) →化学受容器(かがくじゅようき) →価格受容者(かかくじゅようしゃ) →仮受金(かりうけきん) →借り受ける(かりうける) →甘受(かんじゅ) →感受(かんじゅ) →感受性(かんじゅせい) →含油軸受け(がんゆじくうけ) →気受け(きうけ) →機械受注統計(きかいじゅちゅうとうけい) →客受け(きゃくうけ) →享受(きょうじゅ) →継受(けいじゅ) →継受取得(けいじゅしゅとく) →請い受ける(こいうける) →転軸受け(ころじくうけ) →自花受精(じかじゅせい) →自家受精(じかじゅせい) →自家受粉(じかじゅふん) →軸受け(じくうけ) →軸受け合金(じくうけごうきん) →地場受け(じばうけ) →受按(じゅあん) →受遺者(じゅいしゃ) →収受(しゅうじゅ) →受益者(じゅえきしゃ) →受益者負担(じゅえきしゃふたん) →受益証券(じゅえきしょうけん) →受戒(じゅかい) →受寄者(じゅきしゃ) →受寄物(じゅきぶつ) →受給(じゅきゅう) →受業(じゅぎょう) →受勲(じゅくん) →受刑(じゅけい) →受継(じゅけい) →受検(じゅけん) →受験(じゅけん) →受講(じゅこう) →受光伐(じゅこうばつ) →授受(じゅじゅ) →受章(じゅしょう) →受賞(じゅしょう) →受信(じゅしん) →受診(じゅしん) →受信料(じゅしんりょう) →受精(じゅせい) →受精嚢(じゅせいのう) →受精膜(じゅせいまく) →受精卵(じゅせいらん) →受洗(じゅせん) →受訴(じゅそ) →受像(じゅぞう) →受贈(じゅぞう) →受像機(じゅぞうき) →受訴裁判所(じゅそさいばんしょ) →受胎(じゅたい) →受胎告知(じゅたいこくち) →受胎調節(じゅたいちょうせつ) →受託(じゅたく) →受諾(じゅだく) →受託機関(じゅたくきかん) →受託裁判所(じゅたくさいばんしょ) →受託者(じゅたくしゃ) →受託収賄(じゅたくしゅうわい) →受託売買(じゅたくばいばい) →受託販売(じゅたくはんばい) →受注・受註(じゅちゅう) →受注生産(じゅちゅうせいさん) →受動(じゅどう) →受動喫煙(じゅどうきつえん) →受動素子(じゅどうそし) →受動態(じゅどうたい) →受働代理(じゅどうだいり) →受動的(じゅどうてき) →受動免疫(じゅどうめんえき) →受難(じゅなん) →受難曲(じゅなんきょく) →受難劇(じゅなんげき) →受難週(じゅなんしゅう) →受肉(じゅにく) →受任(じゅにん) →受忍限度(じゅにんげんど) →受納(じゅのう) →受配(じゅはい) →受粉(じゅふん) →受命(じゅめい) →受容(じゅよう) →受容器(じゅようき) →受容体(じゅようたい) →受容美学(じゅようびがく) →受理(じゅり) →受領(じゅりょう) →受療(じゅりょう) →受領遅滞(じゅりょうちたい) →受話器(じゅわき) →証券引受会社(しょうけんひきうけがいしゃ) →白地引受(しらじひきうけ) →新株引受権(しんかぶひきうけけん) →新株引受権証券(しんかぶひきうけけんしょうけん) →新株引受権付社債(しんかぶひきうけけんつきしゃさい) →受領(ずりょう) →接受(せつじゅ) →接受国(せつじゅこく) →摂受体(せつじゅたい) →送受(そうじゅ) →俗受け(ぞくうけ) →体外受精(たいがいじゅせい) →体内受精(たいないじゅせい) →他家受精(たかじゅせい) →他家受粉(たかじゅふん) →球軸受け(たまじくうけ) →重複受精(ちょうふくじゅせい) →手形受取人(てがたうけとりにん) →手形引受(てがたひきうけ) →豊受大神宮(とようけだいじんぐう) →荷受け(にうけ) →荷受人(にうけにん) →忍受(にんじゅ) →拝受(はいじゅ) →発受(はつじゅ) →引き受け(ひきうけ) →引受会社(ひきうけがいしゃ) →引受拒絶(ひきうけきょぜつ) →引受時刻(ひきうけじこく) →引受シンジケート(ひきうけシンジケート) →引受呈示(ひきうけていじ) →引受手形(ひきうけてがた) →引受人(ひきうけにん) →引受募集(ひきうけぼしゅう) →引き受ける(ひきうける) →引受渡し(ひきうけわたし) →人受け(ひとうけ) →傍受(ぼうじゅ) →放送受信料(ほうそうじゅしんりょう) →法定受託事務(ほうていじゅたくじむ) →保険引受人(ほけんひきうけにん) →マタイ受難曲(マタイじゅなんきょく) →待ち受ける(まちうける) →見受ける(みうける) →名刺受け(めいしうけ) →元引受(もとひきうけ) →貰い受ける(もらいうける) →郵便受け(ゆうびんうけ) →譲り受ける(ゆずりうける)

新辞林で始まるの検索結果 1-97もっと読み込む