複数辞典一括検索+![]()
![]()
う・く【受く・請く】🔗⭐🔉
う・く 【受く・請く】 (動カ下二)
⇒うける
うけ【受け・請け】🔗⭐🔉
うけ [2] 【受け・請け】
(1)相手からの働きかけを受けること。また,受け手。「―にまわる」
(2)周囲の受け止め方。評価。世間の評判。人気。「上役の―がよい」
(3)保証すること。うけあうこと。「―人」「―判」
(4)物を受け入れるもの。「新聞―」「郵便―」
うけ=に立・つ🔗⭐🔉
――に立・つ
請人になる。保証人になる。「お七が約束せし物は,我が―・つ/浮世草子・五人女 4」
うけ-あい【請(け)合い・受(け)合い】🔗⭐🔉
うけ-あい ―アヒ [0] 【請(け)合い・受(け)合い】
(1)確実だと請け合うこと。保証。「成功すること―だ」
(2)請負。「―で土こね迄が足をぬき/柳多留 9」
うけ-あ・う【請(け)合う・受(け)合う】🔗⭐🔉
うけ-あ・う ―アフ [3] 【請(け)合う・受(け)合う】 (動ワ五[ハ四])
(1)責任をもって,確かに約束を果たすと引き受ける。「納期を―・う」
(2)その物事・品物が確かなものであると保証する。「品質は―・います」
[可能] うけあえる
うけ-あみ【受(け)網】🔗⭐🔉
うけ-あみ [0][2] 【受(け)網】
張り網の一種。シラウオ・ウナギなどを追い込んで取る,中央が袋状の網。
うけ-いれ【受(け)入れ】🔗⭐🔉
うけ-いれ [0] 【受(け)入れ】
(1)自分の方へ引き取ること。「留学生の―」
(2)承諾。承知。「要求の―」
うけいれ-たいせい【受(け)入れ態勢】🔗⭐🔉
うけいれ-たいせい [5] 【受(け)入れ態勢】
物や人を受け入れるための準備。
うけ-い・れる【受(け)入れる・受(け)容れる】🔗⭐🔉
うけ-い・れる [0][4] 【受(け)入れる・受(け)容れる】 (動ラ下一)[文]ラ下二 うけい・る
(1)人の言うことや要求などを聞き入れる。「反対意見を―・れる」
(2)引き取って,世話をする。「難民を―・れる」
(3)受け取って収める。また,他からもたらされたものを取り入れる。「納入品を―・れる」「仏教の風習を―・れる」
うけ-うり【受(け)売り・請(け)売り】🔗⭐🔉
うけ-うり [0] 【受(け)売り・請(け)売り】 (名)スル
(1)他人の意見や考えなどを,そのまま自分の意見のように言うこと。「他人の説を―する」
(2)製造元や問屋からの委託品をほかに売ること。「―の焼酎・もろはく/浮世草子・永代蔵 3」
うけ-かえ・す【受け返す・請け返す】🔗⭐🔉
うけ-かえ・す ―カヘス 【受け返す・請け返す】 (動サ四)
(1)「受け出す{(1)}」に同じ。「古の質の札をば―・し/仮名草子・仁勢物語」
(2)「受け出す{(2)}」に同じ。「金さへ出来りや,何時でも―・さうと/滑稽本・根無草後編」
うけ-かた【受(け)方】🔗⭐🔉
うけ-かた 【受(け)方】
(1) [3][4]
受ける時の方法・態度。「電話の―が悪い」
(2) [0]
受ける側の人。
(3) [0]
攻撃などを受ける側。防御側。「―になる」
(4) [0]
取引で,品物の受け渡しの時,受け取る側。買い方。
うけ-かぶ【受(け)株】🔗⭐🔉
うけ-かぶ [2] 【受(け)株】
買い方が決済期日に引き取る株式。
うけ-かわせ【受(け)為替】🔗⭐🔉
うけ-かわせ ―カハセ [3] 【受(け)為替】
逆為替の一種。江戸時代,大坂商人の行なった売り渡し商品代金などの資金取り立て方法。
うけ-ぎ【受(け)木】🔗⭐🔉
うけ-ぎ [0] 【受(け)木】
建築で,ほかの部分を受け支える部材。
うけ-ぐち【受(け)口】🔗⭐🔉
うけ-ぐち [2][0] 【受(け)口】
(1)物品の受け入れ口。「郵便受けの―」
(2)上顎(ウワアゴ)よりも下顎の方が突き出た口。うけくち。
(3)電球のソケット。
(4)樹木を切り倒す時,倒す方向を確実にし,また木の裂けるのを防ぐために,倒そうとする側に斧でつけておく切り口。
⇔追い口
うけ-ごし【受(け)腰】🔗⭐🔉
うけ-ごし [2][0] 【受(け)腰】
物事に対する受け身の姿勢・態度。「激しい質問攻めに―になる」
うけ-こたえ【受け答え】🔗⭐🔉
うけ-こたえ ―コタヘ [0] 【受け答え】 (名)スル
相手の言葉や問いかけに答えること。応答。「―がきびきびしている」「適当に―しておく」
うけ-こ・む【請け込む・受け込む】🔗⭐🔉
うけ-こ・む 【請け込む・受け込む】 (動マ四)
引き受ける。「後家のおかめが―・んで/浄瑠璃・油地獄(上)」
うけ-ざら【受(け)皿】🔗⭐🔉
うけ-ざら [2][0] 【受(け)皿】
(1)しずくなどが落ちるのを受けるために,醤油さし・カップなどの下に敷く皿。
(2)物事を引き継ぐための受け入れ態勢。「政権の―づくり」
うけ-そん・じる【受(け)損じる】🔗⭐🔉
うけ-そん・じる [0] 【受(け)損じる】 (動ザ上一)
〔サ変動詞「うけそんずる」の上一段化〕
「受け損ずる」に同じ。
うけ-そん・ずる【受(け)損ずる】🔗⭐🔉
うけ-そん・ずる [5][0] 【受(け)損ずる】 (動サ変)[文]サ変 うけそん・ず
受けようとして失敗する。うけそんじる。「鋭い切っ先を―・ずる」
うけ-だち【受(け)太刀】🔗⭐🔉
うけ-だち [0] 【受(け)太刀】
(1)剣道で,相手の斬り込んできた太刀を受け止めること。
(2)相手の攻撃に押されて,守勢になること。「鋭い反論に―となる」
うけ-つ・ぐ【受(け)継ぐ】🔗⭐🔉
うけ-つ・ぐ [0][3] 【受(け)継ぐ】 (動ガ五[四])
前の人の仕事などを引き継ぐ。また,人の性質や志などを引き継ぐ。継承する。「書記の役を―・いだ」「親から―・いだ気質」
[可能] うけつげる
うけ-つ・ける【受(け)付ける】🔗⭐🔉
うけ-つ・ける [4][0] 【受(け)付ける】 (動カ下一)[文]カ下二 うけつ・く
(1)申し込みなどを受ける。「応募書類を―・ける」
(2)人の頼みや訴えごとを聞き入れる。「返品を―・ける」
(3)与えられた物事に応じた反応を示す。受け入れる。多く「受け付けない」の形で用いる。「何を食べても胃が―・けない」
うけ-つぼ【受け壺】🔗⭐🔉
うけ-つぼ [2] 【受け壺】
戸の,掛け金を受ける側の金物。
うけ-て【受(け)手】🔗⭐🔉
うけ-と・める【受(け)止める】🔗⭐🔉
うけ-と・める [4][0] 【受(け)止める】 (動マ下一)[文]マ下二 うけと・む
(1)飛んできた物や落ちてきた物を手や腕で支えて進行を止める。「ボールを―・める」
(2)攻撃を食い止める。防ぐ。「猛烈な突っ張りをがっちり―・める」
(3)外からの働きかけを受けてそれに対応する。取り組む。「自分自身の問題として―・める」
うけ-とり【受(け)取り・受取・請取】🔗⭐🔉
うけ-とり [0] 【受(け)取り・受取・請取】
(1)うけとること。「代理人を―にやる」
(2)(「受取」「請取」と書く)受け入れた旨を記して渡す証文。受取証。
(3)引き受けたこと。受け持ち。「女の子は私の―だから,おまへさんお構ひなさいますな/滑稽本・浮世風呂 3」
(4)理解。のみこみ。「他人の記した帳簿を見ても甚だ―が悪い/福翁自伝(諭吉)」
うけとり-わたし【受(け)取り渡し】🔗⭐🔉
うけとり-わたし [5] 【受(け)取り渡し】
(1)受け取ることと渡すこと。受け渡し。
(2)婚礼で,嫁を婿方に渡すこと。また,その儀式。
(3)(「請取渡し」とも書く)請け負った仕事を,さらに他人に請け負わせること。
うけ-と・る【受(け)取る】🔗⭐🔉
うけ-と・る [0][3] 【受(け)取る】 (動ラ五[四])
(1)自分の所へ来たものを手で取って持つ。「代金を―・る」
(2)他からの働きかけや話をある意味に解釈する。「何でも悪意に―・る人だ」
(3)(多く「受け取りにくい」「受け取りかねる」の形で)納得する。認める。「彼女の言葉としては―・りにくい」
(4)(「請け取る」とも書く)引き受ける。担当する。「国々の勢一方
を―・りて谷々峰々より攻め上りける/太平記 16」
[可能] うけとれる

を―・りて谷々峰々より攻め上りける/太平記 16」
[可能] うけとれる
うけ-と・れる【受(け)取れる】🔗⭐🔉
うけ-と・れる [0][4] 【受(け)取れる】 (動ラ下一)
〔「受け取る」の可能動詞から〕
(1)ある意味に解釈できる。「彼の言い方は否定的に―・れる」
(2)(多く打ち消しの語を伴う)納得できる。合点がいく。「何とも―・れない話だ」
うけ-なが・す【受(け)流す】🔗⭐🔉
うけ-なが・す [4][0] 【受(け)流す】 (動サ五[四])
(1)軽くあしらってまともに受けない。はぐらかす。「柳に風と―・す」
(2)斬り込んできた刀を受けてかわす。「鋭い切っ先を軽く―・す」
[可能] うけながせる
うけ-ばこ【受(け)箱】🔗⭐🔉
うけ-ばこ [2] 【受(け)箱】
郵便物・新聞・牛乳などを受けるために取り付けられた箱。
うけ-はらい【受け払い】🔗⭐🔉
うけ-はらい ―ハラヒ [0] 【受け払い】
受け取ることと支払うこと。
うけ-ば・る【受け張る】🔗⭐🔉
うけ-ば・る 【受け張る】 (動ラ四)
他に憚(ハバカ)ることなく存分に振る舞う。勢いを張る。「庭のたたずまひもげに艶なる方に―・りたるありさまなり/源氏(賢木)」
うけ-み【受(け)身】🔗⭐🔉
うけ-み [0][3][2] 【受(け)身】
(1)ほかから攻撃されて守勢になること。また,その状態。受け太刀。「鋭い質問に―になる」
(2)消極的な態度。ほかからの働きかけを待つ態度。「あの人は何をするにも―だ」
(3)文法で,他者からの動作・作用を受けるものを主語として述べるもの。口語では助動詞「れる」「られる」,文語では「る」「らる」(古くは「ゆ」「らゆ」)を付けて言い表す。「殺される」「ほめられる」の類。なお,「雨に降られる」のように,自動詞に受け身の助動詞を付けた言い方(迷惑の受け身といわれる)もある。受動態。
(4)柔道で,相手に投げられたとき,けがをしないように倒れる方法。
うけ-もち【受(け)持ち】🔗⭐🔉
うけ-もち [0] 【受(け)持ち】
受け持つこと。受け持っている仕事。担当。担任。「会計は彼の―だ」「―の先生」
うけ-も・つ【受(け)持つ】🔗⭐🔉
うけ-も・つ [3][0] 【受(け)持つ】 (動タ五[四])
自分の仕事・任務として,引き受けて扱う。担当する。担任する。「案内係を―・つ」「一年 A 組を―・つ」
うけ-もどし【受(け)戻し・請(け)戻し】🔗⭐🔉
うけ-もどし [0] 【受(け)戻し・請(け)戻し】
(1)金を払って質(シチ)や抵当に入っていたものを取り戻すこと。
(2)手形・小切手の裏書人などが,金銭と引き換えに所持人から手形・小切手を取り返すこと。
うけ-もど・す【受(け)戻す・請(け)戻す】🔗⭐🔉
うけ-もど・す [4] 【受(け)戻す・請(け)戻す】 (動サ五[四])
(1)預けておいた金品の返却を受ける。「学資の余分を亭主が預つて置て呉れるのを―・し/油地獄(緑雨)」
(2)「受け出す{(1)}」に同じ。
(3)手形・小切手の裏書人や振出人などが,金銭と引き換えに所持人からその手形・小切手を取り返す。「約束手形を―・す」
う・ける【受ける・請ける・承ける・享ける】🔗⭐🔉
う・ける [2] 【受ける・請ける・承ける・享ける】 (動カ下一)[文]カ下二 う・く
(1)向かってくる物をとらえておさめる。「ボールを手で―・ける」「雨漏りをバケツで―・ける」
(2)風や光が当てられる。「追い風を―・けて快走するヨット」「西日をまともに―・ける部屋」
(3)自分に差し出されたものを自分のものとする。受け取る。《受》「謝礼を―・ける」
(4)(動作を表す語や,動作の結果生ずるものを目的語とする)他からの働きかけが及ぶことを,働きを及ぼされた側から言うことば。《受》(ア)課せられた物事やしかけられた行為などに積極的に対処する。「部下から報告を―・ける」「挑戦を―・ける」(イ)自分の意志に関係なく,他からの働きかけをこうむる。「敵から攻撃を―・ける」「罰を―・ける」「読者からのお叱りを―ける」(ウ)他からもたらされた状態が自分の身に自然と生ずる。
⇔あたえる
「あの本を読んでどんな印象を―・けたか」「地震で被害を―・ける」「精神的ショックを―・ける」(エ)与えられる。
〔「享ける」とも書く〕
「生を―・ける」
(5)自分からすすんで,あることをしてもらう。《受》「手術を―・ける」「お祓(ハラ)いを―・ける」「入学試験を―・けに行く」
(6)他からの注文・依頼を承知して対処する。《受・請》「注文を―・ける」「神は―・けずぞなりにけらしも/古今(恋一)」
(7)(提案などを)承服する。受け入れる。のむ。《受・承》「とても―・けられないきびしい条件」
(8)影響・関連・つながりがそこに及んでいる。《受・承》「理事会の決定を―・けて事務局では…」「『もしも』を―・けて,あとには仮定表現が来る」
(9)引き継ぐ。継承する。《承》「先代のあとを―・けて二代目当主となる」「母親から絵の才を―・ける」
(10)観客・聴衆に気に入られ,好まれる。《受》「若者に―・けるギャグ」
(11)(方角を表す語を目的語として)…に面する。《受》「南を―・ける」
(12)借金を払って,質種(シチグサ)などを取り戻す。現代では「うけ出す」「うけ戻す」など,複合した形で用いる。《受・請》「衣を…質に置けるが,そののち―・くる事成がたく/浮世草子・世間胸算用 1」
[慣用] 意を―・生を―・真(マ)に―
受けて立・つ🔗⭐🔉
受けて立・つ
相手の働きかけに応じて立ち向かう。「挑戦を―・つ」
うけ-わたし【受(け)渡し】🔗⭐🔉
うけ-わたし [0] 【受(け)渡し】 (名)スル
(1)一方が他方へ引き渡し,他方がそれを受け取ること。「荷物の―」
(2)売買の目的物たる商品の引き渡し。また,取引所における売買取引の決済。「―価格」
(3)演劇で台詞(セリフ)を一人の俳優から他の人に引き継がせること。「台詞の―がスムーズにいく」
じゅ【受】🔗⭐🔉
じゅ [1] 【受】
〔仏〕 五蘊(ゴウン)・十二因縁の一。六根を通して,主観のうえに感受すること。外界から受ける印象的感覚。
じゅ-い【受遺】🔗⭐🔉
じゅ-い ―
[1] 【受遺】
遺贈を受けること。
[1] 【受遺】
遺贈を受けること。
じゅい-しゃ【受遺者】🔗⭐🔉
じゅい-しゃ ―
― [2] 【受遺者】
〔法〕 遺言により遺産の全部または一部を受ける者。
― [2] 【受遺者】
〔法〕 遺言により遺産の全部または一部を受ける者。
じゅ-え【受衣】🔗⭐🔉
じゅ-え [1] 【受衣】
禅僧の弟子となった者が,法を受け継いだしるしとして師僧から法衣を受けて着ること。
じゅ-えき【受益】🔗⭐🔉
じゅ-えき [0] 【受益】
利益を受けること。
じゅえき-しゃ【受益者】🔗⭐🔉
じゅえき-しゃ [3] 【受益者】
〔法〕 ある行為や事件によって直接に利益を受ける者。
じゅえき-しゃ-ふたん【受益者負担】🔗⭐🔉
じゅえき-しゃ-ふたん [5] 【受益者負担】
特定の公共事業に必要な経費にあてるため,その事業によって特別の利益を受ける者に経費の一部を負担させること。公用負担の一。
→特別賦金
じゅえき-しょうけん【受益証券】🔗⭐🔉
じゅえき-しょうけん [4] 【受益証券】
証券投資信託や貸付信託の運用による利益分配を受ける権利を表示する証券。有価証券の一種。
じゅ-かい【受戒】🔗⭐🔉
じゅ-かい [0] 【受戒】 (名)スル
〔仏〕 仏教徒が出家や在家などのそれぞれの立場で,守るべき戒を受けること。納戒。
じゅ-き【受寄】🔗⭐🔉
じゅ-き [1] 【受寄】
寄託を引き受けること。
じゅき-しゃ【受寄者】🔗⭐🔉
じゅき-しゃ [2] 【受寄者】
寄託を引き受けた者。
じゅき-ぶつ【受寄物】🔗⭐🔉
じゅき-ぶつ [2] 【受寄物】
寄託の目的物で,寄託を引き受けた者(受寄者)が保管する物。
じゅ-きゅう【受給】🔗⭐🔉
じゅ-きゅう ―キフ [0] 【受給】 (名)スル
配給や支給を受けること。「厚生年金の―資格」
じゅ-ぎょう【受業】🔗⭐🔉
じゅ-ぎょう ―ゲフ [1] 【受業】 (名)スル
師から教えを受けること。
じゅぎょう-せい【受業生】🔗⭐🔉
じゅぎょう-せい ―ゲフ― [2] 【受業生】
師から教えを受けた人。門下生。
じゅ-く【受苦】🔗⭐🔉
じゅ-く [1] 【受苦】
苦しみを受けること。
じゅ-くん【受勲】🔗⭐🔉
じゅ-くん [0] 【受勲】
勲章を受けること。
じゅ-けい【受刑】🔗⭐🔉
じゅ-けい [0] 【受刑】 (名)スル
刑罰の執行を受けること。
じゅけい-しゃ【受刑者】🔗⭐🔉
じゅけい-しゃ [2] 【受刑者】
判決によって確定した刑の執行を受けている者。
じゅ-けい【受継】🔗⭐🔉
じゅ-けい [0] 【受継】
当事者の死亡などで中断した民事訴訟手続や特許法上の審査の手続などを受け継ぐこと。
じゅ-けん【受検】🔗⭐🔉
じゅ-けん [0] 【受検】 (名)スル
検査を受けること。
じゅ-けん【受験】🔗⭐🔉
じゅ-けん [0] 【受験】 (名)スル
試験を受けること。特に,入学試験を受けることをいう。[季]春。「大学を―する」「―生」
じゅ-こう【受講】🔗⭐🔉
じゅ-こう ―カウ [0] 【受講】 (名)スル
講義や講習を受けること。「恩師の最終講義を―する」
じゅこう-ばつ【受光伐】🔗⭐🔉
じゅこう-ばつ ジユクワウ― [2] 【受光伐】
樹木に十分な日光を与えるために,森林内の生長のよくない樹木を間引いて伐採すること。
うかる【受かる】(和英)🔗⭐🔉
うかる【受かる】
pass.→英和
うけ【受けが良い(悪い)】(和英)🔗⭐🔉
うけ【受けが良い(悪い)】
[人気]be (not) popular;be in (out of) favor.‖名刺受け a (card) tray.郵便受け a (private) mail box.
うけこたえ【受け答えする】(和英)🔗⭐🔉
うけこたえ【受け答えする】
answer;→英和
give an answer.
うけざら【受け皿】(和英)🔗⭐🔉
うけざら【受け皿】
a saucer.→英和
うけだす【受[請]け出す】(和英)🔗⭐🔉
うけだす【受[請]け出す】
[質草を]redeem;→英和
takeout of pawn.
うけつぐ【受け継ぐ】(和英)🔗⭐🔉
うけつぐ【受け継ぐ】
[地位・仕事を]succeed to;take over;[性質・財産を]inherit.→英和
うけとめる【受け止める】(和英)🔗⭐🔉
うけとめる【受け止める】
catch.→英和
うける【受ける】(和英)🔗⭐🔉
じゅえきしゃ【受益者】(和英)🔗⭐🔉
じゅえきしゃ【受益者】
《法》a beneficiary.→英和
じゅけいしゃ【受刑者】(和英)🔗⭐🔉
じゅけいしゃ【受刑者】
a convict.→英和
じゅけん【受験する】(和英)🔗⭐🔉
じゅけん【受験する】
take[<英>sit for]an examination.→英和
‖受験科目 subjects of examination.受験資格 qualifications for an examination.受験者 an examinee.受験準備をする prepare (oneself) for an examination.受験番号 an examinee's seat number.受験票 an admission ticket for an examination.受験料 an examination fee.
じゅこう【受講する】(和英)🔗⭐🔉
じゅこう【受講する】
attend a lecture.→英和
大辞林に「受」で始まるの検索結果 1-89。もっと読み込む