複数辞典一括検索+

うか・る【受かる】🔗🔉

うか・る【受かる】 自五 合格する。パスする。 「入学試験[検査・オーディション・大学]に━」 ◇仲間の一員として受け入れられる状態になる意からいう。 〔俗〕選挙で、当選する。 「お蔭様で市議選に━ことができました」 〔俗〕電波が受信できる状態にある。 「この地域はFM波がよく━・らない」 ◆落ちる 関連語 大分類‖行う‖おこなう 中分類‖試みる‖こころみる

うけ【受け】🔗🔉

うけ【受け】 攻められる側になること。 「━に回る」 世間の評判。人気。 「━がいい」 「━をねらう」 (造)受ける。受けるもの。 「━皿・━軸」 「郵便━」 関連語 大分類‖見聞‖けんぶん 中分類‖人気‖にんき

うけ‐あい【請け合い(受け合い)】━アヒ🔗🔉

うけ‐あい【請け合い(受け合い)】━アヒ 引き受けること。 「安━」 《「〜こと(は)━だ」の形で》物事が間違いなく成立するという話し手の気持ちを表す。〜の件については、間違いないと私が保証する。 「この映画が楽しめること、━だ」

うけ‐あ・う【請け合う(受け合う)】━アフ🔗🔉

うけ‐あ・う【請け合う(受け合う)】━アフ 他五 責任をもって引き受ける。 「協力を━」 「後見役は━・い兼ねます」 保証する。 「大丈夫だ[間違いない・三日までには仕上がる]と━」 「品質は私が━」 請け合い 関連語 大分類‖許可‖きょか 中分類‖承諾‖しょうだく

うけ‐いれ【受け入れ】🔗🔉

うけ‐いれ【受け入れ】 受け入れること。 「被災者の━態勢が整う」 公用文では「受入れ」。慣用の固定した「受入金・受入額」などは送りがなを付けない。 関連語 大分類‖受ける‖うける 中分類‖受ける‖うける

うけ‐い・れる【受け入れる(受け容れる)】🔗🔉

うけ‐い・れる【受け入れる(受け容れる)】 他下一 はらいのけることなく、許し入れる。迎え入れる。 「来る者は誰でも━」 「氏の魅力は反対派でも━寛大さにある」 「恋人の愛を━」 「運命とあらば、苦難も甘んじて━・れよう」 引き取ったり迎えたりして、部外者などを内に入れる。 「外国使節[観光客]を━」 「未経験者を進んで━」 相手や他人の意見などを認めて、自分の中に取り入れる。 「提案[要請]を快く━」 「意見が━・れられてうれしい」 「彼は新しい考え方を━・れようとしない」 「退職の勧告は━・れがたい」 うけい・る(下二) 受け入れ 関連語 大分類‖許可‖きょか 中分類‖承諾‖しょうだく 大分類‖受ける‖うける 中分類‖受ける‖うける

うけ‐うり【受け売り】🔗🔉

うけ‐うり【受け売り】 名・他サ変 製造元や問屋から仕入れた商品を他に売ること。小売り。 他人の説などをそのまま自説のようによそおって言うこと。 「某評論家の話を━する」 「請け売り」とも。

うけ‐ぐち【受け口】🔗🔉

うけ‐ぐち【受け口】 物を受け入れるための口。受け入れ口。 「郵便物の━」 下唇が上唇よりもつき出ている口。 ◆「うけくち」とも。 関連語 大分類‖表情‖ひょうじょう 中分類‖‖くち

うけ‐ごし【受け腰】🔗🔉

うけ‐ごし【受け腰】 物を受けとろうとするときの腰つきや姿勢。 受け身の態度。 「海外に出ると万事━になる」

うけ‐こたえ【受け答え】━コタヘ🔗🔉

うけ‐こたえ【受け答え】━コタヘ 名・自サ変相手の言うことや問いかけに応じて答えること。応答。 「当意即妙の━」 「きちんと━する」

うけ‐ざら【受け皿】🔗🔉

うけ‐ざら【受け皿】 カップなどの下に置き、垂れてくる滴しずくを受ける皿。 物事を受け入れる態勢や場所・組織。 「被災者救済の━がない」 「天下り官僚の━になってきた会社」 公用文では「受皿」。

うけ‐だ・す【請け出す(受け出す)】🔗🔉

うけ‐だ・す【請け出す(受け出す)】 他五 質に入れたものなどを、借金を払って引き取る。 「質屋からカメラを━」 身請け金を払って、遊女・芸者などの稼業をやめさせる。

うけ‐だち【受け《太刀》】🔗🔉

うけ‐だち【受け《太刀》】 切りつけてくる刀を受けとめる太刀さばき。 相手の攻勢に押されて守り一方になること。 「鋭く反論されて━になる」

うけ‐つ・ぐ【受け継ぐ】🔗🔉

うけ‐つ・ぐ【受け継ぐ】 他五前の人の仕事などを引き受けて継ぐ。また、ある人の意志や性質を引き継ぐ。 「伝統芸能を━」 「師匠から━・いだ気質」 関連語 大分類‖続く‖つづく 中分類‖継続‖けいぞく

うけ‐つけ【受け付け】🔗🔉

うけ‐つけ【受け付け】 申し込みや依頼に応じること。 「ただ今願書━中」 来訪者や参集者の取り次ぎをする所。また、その係(の人)。 「━に聞く」 ◆慣用の固定した「受付所・受付窓口・受付官庁」などは送りがなを付けない。 関連語 大分類‖受ける‖うける 中分類‖受ける‖うける

うけ‐つ・ける【受け付ける】🔗🔉

うけ‐つ・ける【受け付ける】 他下一 申し込みや依頼などに対して、それに応じた処置をとる。 「参加申し込みは常時━」 「所定の伝票でないと━・けない」 「質問は講演が終わってから━」 人の意見や要求などを聞き入れる。受け入れる。 「親友の忠告さえ━・けない」 「僕は性善説など断固として━・けません」 体が外からの刺激を受け入れる。また、その反応を示す。 「胃が流動物しか━・けない」 「酒は体が━・けない」 ◆は、下に打ち消しの語を伴うことが多い。 うけつ・く(下二) 受け付け 関連語 大分類‖許可‖きょか 中分類‖承諾‖しょうだく 大分類‖受ける‖うける 中分類‖受ける‖うける

うけ‐て【受け手】🔗🔉

うけ‐て【受け手】 物や情報を受け取る側の人。 「ボールの━」 ⇔送り手 空手などで、相手の技を受ける手。

うけて‐た・つ【受けて立つ】🔗🔉

うけて‐た・つ【受けて立つ】 連語挑戦を受けて、堂々とそれに応じる。 「挑まれたからには━」

うけ‐と・める【受け止める】🔗🔉

うけ‐と・める【受け止める】 他下一 向かってくるものをとらえて、その進行をとめる。 「速球を━」 「野党の攻撃を━」 事態・情勢などを認識して、自分の中にとりこむ。 「事実を厳粛に━」 うけと・む(下二)

うけ‐とり【受け取り】🔗🔉

うけ‐とり【受け取り】 受け取ること。 「━を拒否する」 受け取ったことを証明する書きつけ。受取書。領収書。 慣用の固定した「受取証・受取手形」などは送りがなを付けない。

うけ‐と・る【受け取る】🔗🔉

うけ‐と・る【受け取る】 他五 手渡されるものなどを手にとって収める。 「代金を払って品物を━」 「差し出された名刺を━」 「お手紙、確かに━・りました」 「給料を━」 「贈り物[賄賂わいろ]を━」 「つまらぬものですが、どうかお━・り下さい」 人の言動をある意味に解釈する。 「話を額面通りに━」 「褒め言葉は素直に━・りなさい」 「冗談を本気と━」 受け取り 関連語 大分類‖受ける‖うける 中分類‖受ける‖うける

うけ‐なが・す【受け流す】🔗🔉

うけ‐なが・す【受け流す】 他五 切りこんできた刀を軽く払ってかわす。 まともに取り合わないで、適当にあしらう。 「何を言われても柳に風と━」

うけ‐にん【請け人(受け人)】🔗🔉

うけ‐にん【請け人(受け人)】 保証人。請け。

うけ‐み【受け身】🔗🔉

うけ‐み【受け身】 自分のほうから積極的に働きかけず、他からの働きかけや攻撃を受ける立場。 「いつも━の姿勢でいる」 柔道で、投げられたときにけがをしないように倒れる方法。 文法で、主体となるものが他から動作・作用を及ぼされること。口語ではふつう動詞に「れる」「られる」を付けて表す。

うけ‐もち【受け持ち】🔗🔉

うけ‐もち【受け持ち】 自分の担当として受け持つこと。また、その仕事やそれをする人。担任。 「━の先生」 公用文では「受持ち」。 関連語 大分類‖仕事‖しごと 中分類‖務め‖つとめ

うけ‐も・つ【受け持つ】🔗🔉

うけ‐も・つ【受け持つ】 他五割り振られた仕事を自分の職務として行う。担当する。担任する。 「販売部門の統轄[一年一組]を━」 受け持ち 関連語 大分類‖許可‖きょか 中分類‖承諾‖しょうだく

う・ける【受ける】🔗🔉

う・ける【受ける】 他下一 落ちてくる物や向かってくる物を手などでささえ止める。受け止める。 「水滴[雨水]を両手[おけ]に/で━」 「投球をミットで━」 「〜に受ける」「〜で受ける」の言い方があり、後者のほうが動作主の意図が強く出る。野球で、「打球をグラブで受ける」は自然だが、「打球をグラブに受ける」は不自然。 差し出されたものをみずからの手におさめる。受け取る。 「杯を━・けてください」 「感謝状、謹んでお━・け致します」 「奨学金を━」 自然の作用や、他からの作用がみずからの体に及ぶ。 「全身に朝日を━・けて深呼吸をする」 「空っ風を顔一杯に━」 「ヨットが(帆に)風を━・けて進む」 「船が(船体に)高波を━・けて転覆する」 「凶弾を頭に━」 ある行為がみずからに及ぶことを、受動的な視点でとらえていう語。 「損害を━(=こうむる)」 「接待を━(=接待される)」 「米国から援助を━」 「当局の許可を━」 「先輩の影響を━」 「下級生の挑戦を━」 「国民の歓迎を━」 「信頼を━」 「寵愛ちょうあいを━」 対象に抱く思いなどを受動的な視点でとらえてもいう。「心に感銘を━」「強い印象を━」 《「…を━・けて(から)…する」の形で》自分に向けられた行為をしっかり受け止めて(から)…する。…に応こたえて…する。 「命令を━・けて出発する」 「反対意見を━・けて修正案を作る」 ある行為に応じる。 「入学試験[授業・手術]を━」 動作主の意図がはっきりと現れる言い方で、と異なる。の「講義を━(=意図的)」との「抗議を━(=抗議される。受動的)」を比較。 他から与えられる。特に、天から授かる。 「この世に生を━・けて六〇年」 「天から━・けた才能」 あとを継ぐ。前を受け継ぐ。また、系統・血筋などを引く。 「前任者の後を━・けて事業を発展させる」 「平氏の血を━」 文法で、後の語句が前の語句の働きかけをこうむる。 「体言『人』が連体形『美しい』を━」 ⇔係る 自下一好評を得る。 「若者に━映画を企画する」 「即興のギャグが聴衆に━・けた」 ◆承ける」「享ける」とも。「承」は受け継ぐ意でで、「享」は授かる意でで使われることがあるが、今は一般に「受」を使う。 う・く(下二) 受け 関連語 大分類‖許可‖きょか 中分類‖承諾‖しょうだく 大分類‖行う‖おこなう 中分類‖試みる‖こころみる 大分類‖受ける‖うける 中分類‖受ける‖うける

うけ‐わたし【受け渡し】🔗🔉

うけ‐わたし【受け渡し】 一方がものを差し出し、他方がそれを受け取ること。 「駅で荷物の━をする」 商取引で、代金とひきかえに品物を渡すこと。 「商品の━」 「━期日」 ◆公用文では「受渡し」。 うけわた・す(他五)

じゅ【受】🔗🔉

じゅ【受】 (造)うける。うけとる。さずかる。 「━戒・━験・━賞・━理」 「享━・拝━」

じゅ‐えき【受益】🔗🔉

じゅ‐えき【受益】 利益を受けること。 「━者負担(=公共サービスを受ける者が一定限度内でその経費の一部を負担すること)」

じゅ‐かい【受戒】🔗🔉

じゅ‐かい【受戒】 名・自サ変仏門に入る者が仏の定めた戒律を受けること。

じゅ‐きゅう【受給】━キフ🔗🔉

じゅ‐きゅう【受給】━キフ 名・他サ変配給・給与などを受けること。 「年金━者」 関連語 大分類‖受ける‖うける 中分類‖受ける‖うける

じゅ‐くん【受勲】🔗🔉

じゅ‐くん【受勲】 勲章を受けること。受章。 「━者」

じゅ‐けい【受刑】🔗🔉

じゅ‐けい【受刑】 名・自サ変刑の執行を受けること。 「━者」

じゅ‐けん【受検】🔗🔉

じゅ‐けん【受検】 名・他サ変検査・検閲・検定などを受けること。 「英語の検定を━する」

じゅ‐けん【受験】🔗🔉

じゅ‐けん【受験】 名・他サ変試験を受けること。 「○○大学を━する」 「大学━」 「━生」

じゅ‐こう【受講】━カウ🔗🔉

じゅ‐こう【受講】━カウ 名・自他サ変講習・講義などを受けること。 「基礎講座を━する」 「━料」

じゅ‐しょう【受章】━シャウ🔗🔉

じゅ‐しょう【受章】━シャウ 名・他サ変勲章・褒章などを受けること。 「紫綬褒章しじゅほうしょう━者」

じゅ‐しょう【受傷】━シャウ🔗🔉

じゅ‐しょう【受傷】━シャウ 名・自サ変傷を負うこと。 「交通事故で━する」 「━率」

じゅ‐しょう【受賞】━シャウ🔗🔉

じゅ‐しょう【受賞】━シャウ 名・他サ変賞を受けること。 「ノーベル賞を━する」

じゅ‐しん【受信】🔗🔉

じゅ‐しん【受信】 名・他サ変電信・電話・放送などを受けること。 「電子メールを━する」 「━料」 ⇔発信送信

じゅ‐しん【受診】🔗🔉

じゅ‐しん【受診】 名・自他サ変診察を受けること。 「心臓病検査を━する」 「早期━」

じゅ‐せい【受精】🔗🔉

じゅ‐せい【受精】 名・自サ変雄の生殖細胞と雌の生殖細胞が一つに結合すること。動物では精子と卵子とが、種子植物では精核と卵細胞核とが合体すること。 「━卵」 「体外━」

じゅ‐せん【受洗】🔗🔉

じゅ‐せん【受洗】 名・自サ変キリスト教で、洗礼を受けること。

じゅ‐ぜん【受禅】🔗🔉

じゅ‐ぜん【受禅】 名・自サ変先帝から帝位を譲り受けること。 ◇「禅」は譲る意。

じゅ‐ぞう【受像】━ザウ🔗🔉

じゅ‐ぞう【受像】━ザウ 名・他サ変テレビ電波を受けて受信機に映像を再現すること。また、その像。 ⇔送像

じゅ‐ぞう【受贈】🔗🔉

じゅ‐ぞう【受贈】 名・自他サ変〔文〕寄贈されたものを受けること。 「━図書」

じゅ‐たい【受胎】🔗🔉

じゅ‐たい【受胎】 名・自サ変みごもること。妊娠すること。懐妊。 「━告知(=大天使ガブリエルがマリアに懐妊を告げたこと。聖告)」

じゅ‐たく【受託】🔗🔉

じゅ‐たく【受託】 名・他サ変頼まれて引き受けること。委託を受けること。 「━販売」 「━収賄(=公務員などが一定の職務行為を行うように依頼されて賄賂わいろの収受・要求・約束をすること)」 関連語 大分類‖貸借‖たいしゃく 中分類‖預ける‖あずける

じゅ‐だく【受諾】🔗🔉

じゅ‐だく【受諾】 名・他サ変相手の依頼・要求などを受け入れること。 「申し出を━する」 関連語 大分類‖許可‖きょか 中分類‖承諾‖しょうだく

じゅ‐ちゅう【受注(受註)】🔗🔉

じゅ‐ちゅう【受注(受註)】 名・他サ変注文を受けること。特に、生産者が製品の注文を引き受けること。 「工事[仕事]を━する」 ⇔発注

じゅ‐でん【受電】🔗🔉

じゅ‐でん【受電】 自他サ変電信・電報を受けること。 ⇔打電 送られた電力を受けること。 「━装置」 ⇔送電

じゅ‐どう【受動】🔗🔉

じゅ‐どう【受動】 他から動作・作用を受けること。受け身。 「━喫煙」 「━的な立場」 ⇔能動

じゅどう‐きつえん【受動喫煙】🔗🔉

じゅどう‐きつえん【受動喫煙】 喫煙者の周辺にいる非喫煙者が、間接的にたばこの煙を吸い込んでしまうこと。間接喫煙。 ⇔能動喫煙

じゅどう‐たい【受動態】🔗🔉

じゅどう‐たい【受動態】 主語が他からの動作・作用を受ける関係を示す文法範疇はんちゅう。受け身。日本語では「追われる」「殴られる」のように、動詞未然形に助動詞「れる」「られる」をつける。パッシブヴォイス。 ⇔能動態

じゅ‐なん【受難】🔗🔉

じゅ‐なん【受難】 自サ変苦難・災難を受けること。 「━の時代」 キリスト教で、キリストが捕らえられて十字架にかけられた苦難。パッション。 「━曲・━日」

じゅ‐にん【受忍】🔗🔉

じゅ‐にん【受忍】 不利益や迷惑を受けても耐えて我慢すること。 「━限度(=騒音などの被害の程度が社会通念上我慢できるとされる限度)」 関連語 大分類‖努力‖どりょく 中分類‖我慢‖がまん

じゅ‐のう【受納】━ナフ🔗🔉

じゅ‐のう【受納】━ナフ 名・他サ変贈り物などを受け取っておさめること。 「結納の品を━する」 関連語 大分類‖受ける‖うける 中分類‖受ける‖うける

じゅ‐ふん【受粉】🔗🔉

じゅ‐ふん【受粉】 名・自サ変種子植物で、雄しべの花粉が雌しべの柱頭につくこと。 「人工[自家]━」

じゅ‐めい【受命】🔗🔉

じゅ‐めい【受命】 名・自サ変 命令を受けること。 中国古代の思想で、天命を受けて天子となること。 「━の王」

じゅ‐よう【受容】🔗🔉

じゅ‐よう【受容】 名・他サ変受け入れること。 「異文化を━する」 関連語 大分類‖受ける‖うける 中分類‖受ける‖うける

じゅ‐り【受理】🔗🔉

じゅ‐り【受理】 名・他サ変書類などを受け取って処理すること。 「辞表[婚姻届]を━する」 関連語 大分類‖受ける‖うける 中分類‖受ける‖うける

じゅ‐りょう【受領】━リャウ🔗🔉

じゅ‐りょう【受領】━リャウ 名・他サ変金品を受け取ること。 「金品を━する」 「━証・━印」 関連語 大分類‖受ける‖うける 中分類‖受ける‖うける

じゅわ‐き【受話器】🔗🔉

じゅわ‐き【受話器】 電話機・無線機で、直接耳に当てて相手の話を聞く装置。この部分で電気エネルギーとして流れてきた音声を音響エネルギーに変換する。レシーバー。 ⇔送話器

ず‐りょう【受領】━リャウ🔗🔉

ず‐りょう【受領】━リャウ 平安中期以降、実際に任国で政務を執った国司の長官。じゅりょう。ずろう。 ◇前任の国司から事務を引き継ぎ、官物を受け取る人の意。

明鏡国語辞典で始まるの検索結果 1-65