複数辞典一括検索+![]()
![]()
うてな【台】🔗⭐🔉
うてな【台】
(1)見晴らしのよい,高い建物。
(2)物を載せる台(だい)。
(3)植物の萼(がく)。
せりふ【台詞・科白】🔗⭐🔉
せりふ【台詞・科白】
(1)俳優が劇中で言う言葉。
(2)ことば。言いぐさ。「それが親に向かって言う―か」
せりふまわし【台詞回し】🔗⭐🔉
せりふまわし【台詞回し】
台詞の言い方,いいまわし。エロキューション。
だい【台】🔗⭐🔉
だい【台】
[1]物や人をのせるためのひらたいもの。「―にのせる」
[2](接尾)
(1)車両や機械などを数える語。「月産 1 万―」
(2)数量の大体の範囲を示す語。例えば「1000 円台」は 1000 円から 1999 円まで。
だいあみ【台網】🔗⭐🔉
だいあみ【台網】
建て網の一。マグロ・ブリ漁に使われる。
だいいし【台石】🔗⭐🔉
だいいし【台石】
土台にする石。
だいえり【台襟】🔗⭐🔉
だいえり【台襟】
ワイシャツなどの襟の,折り返る部分の下にあるバンド状の部分。
だいか【台下】🔗⭐🔉
だいか【台下】
相手を敬って手紙の脇付(わきづけ)に用いる語。貴下。
たいかく【台閣】🔗⭐🔉
たいかく【台閣】
〔「だいかく」 とも〕
中央政府。内閣。「―に連なる」
だいがわり【台替わり】🔗⭐🔉
だいがわり【台替わり】
相場が変動して,10 円単位でその上下の台に移ること。たとえば,30 円台から 40 円台になるなど。
だいがんな【台鉋】🔗⭐🔉
だいがんな【台鉋】
木の台に刃を取り付けた鉋。普通に用いられるもの。
だいぎ【台木】🔗⭐🔉
だいぎ【台木】
(1)接ぎ木の台にする木。つぎだい。
(2)物の台にする木。
だいけい【台形】🔗⭐🔉
だいけい【台形】
一組みの対辺が平行な四辺形。梯形(ていけい)。
だいざ【台座】🔗⭐🔉
だいざ【台座】
(1)物をすえ置く台。
(2)仏像を安置する台。
だいし【台紙】🔗⭐🔉
だいし【台紙】
写真・絵などを貼るのに土台とする紙。
だいし【台詞】🔗⭐🔉
だいし【台詞】
せりふ。台辞。
だいじ【台辞】🔗⭐🔉
だいじ【台辞】
せりふ。台詞。
だいしゃ【台車】🔗⭐🔉
だいしゃ【台車】
(1)鉄道車両などで,車体を支えて走行するための,車輪・台枠・ばねなどを含めた部分。
(2)物を運搬するための,手押し車。
だいじょう【台上】🔗⭐🔉
だいじょう【台上】
台の上。演壇の上。また,高殿の上。
だいじり【台尻】🔗⭐🔉
だいじり【台尻】
小銃の銃床の,肩に当てる部分。
だいす【台子】🔗⭐🔉
だいす【台子】
茶の湯の棚物の一。本来,書院広間で用い,風炉(ふろ)・釜など一式をのせる。
だいせん【台船】🔗⭐🔉
だいせん【台船】
箱型の浮き船。ポンツーン。
だいち【台地】🔗⭐🔉
だいち【台地】
表面が平坦で周囲より一段と高く,一方ないし四方を崖で縁(ふち)どられた台状の地域。
たいちゅう【台中】🔗⭐🔉
たいちゅう【台中】
台湾中西部にある商業都市。米・サトウキビ・タバコなどの集散が盛ん。タイチョン。
だいちょう【台帳】🔗⭐🔉
だいちょう【台帳】
(1)一番の元となる帳簿。原簿。「土地―」
(2)売買の金額を記す元帳。
たいとう【台頭・擡頭】🔗⭐🔉
たいとう【台頭・擡頭】
勢力を伸ばしてくること。「新興勢力が―する」
たいとう【台東】🔗⭐🔉
たいとう【台東】
東京都 23 区の一。旧下谷区・浅草区の 2 区からなる下町の商業地域。問屋街と家内工業が発達。
たいとうくりつあさくらちょうそかん【台東区立朝倉彫塑館】🔗⭐🔉
たいとうくりつあさくらちょうそかん【台東区立朝倉彫塑館】
東京都台東区にある美術館。彫塑家朝倉文夫のアトリエを公開,作品を展示する。1967 年(昭和 42)一般公開,86 年区立に移行。
だいどころ【台所】🔗⭐🔉
だいどころ【台所】
家の中の食物を調理し,煮炊きする部屋。勝手。炊事場。
だいなし【台無し】🔗⭐🔉
だいなし【台無し】
物事がすっかりだめになること。「努力が―になる」
たいなん【台南】🔗⭐🔉
たいなん【台南】
台湾南西部にある商業都市。製糖業が盛ん。台湾最古の都市で,旧跡に富む。タイナン。
だいば【台場】🔗⭐🔉
だいば【台場】
海防のため海岸付近に設けられた砲台。
だいばかり【台秤】🔗⭐🔉
だいばかり【台秤】
秤の一。台の上に量る物を載せ,ばねの伸縮,あるいは分銅の移動や増減によって示される目盛りを読む。
だいばん【台盤】🔗⭐🔉
だいばん【台盤】
〔「だいはん」 とも〕
食物を盛った器を載せる台。長方形の机の形で,縁がついている。
たいふう【台風・颱風】🔗⭐🔉
たいふう【台風・颱風】
北太平洋の南西部に発生する熱帯低気圧のうち,最大風速が毎秒 17.2m 以上に発達したもの。直径数 100 から 1000km ほどの渦巻きで,風は中心に向かって反時計回りに吹き込む。風速は中心から数十 km 離れたところが最大で,中心では静穏になっていることが多い。
たいふうがん【台風眼】🔗⭐🔉
たいふうがん【台風眼】
台風の目。
だいぶきん【台布巾】🔗⭐🔉
だいぶきん【台布巾】
食卓をふくのに用いるふきん。
たいほく【台北】🔗⭐🔉
たいほく【台北】
台湾北部にある都市。台湾の政治・文化・経済の中心地。金属・機械などの工業が発達。タイペイ。
たいほくていこくだいがく【台北帝国大学】🔗⭐🔉
たいほくていこくだいがく【台北帝国大学】
植民地時代の台湾に設置された,旧帝国大学の一。1928 年(昭和 3)開設,45 年日本の敗戦により閉鎖。
だいほん【台本】🔗⭐🔉
だいほん【台本】
脚本。
たいみつ【台密】🔗⭐🔉
たいみつ【台密】
日本の天台宗の密教。真言宗の東密に対していう。最澄に始まり,円仁流の山門派(延暦寺)と円珍流の寺門派(園城寺)の 2 派となって発展した。
だいめ【台目・大目】🔗⭐🔉
だいめ【台目・大目】
茶室の畳の一。1 畳の約 4 分の 3 の大きさ。
たいらん【台覧】🔗⭐🔉
たいらん【台覧】
高貴な人が御覧になること。
たいわん【台湾】🔗⭐🔉
たいわん【台湾】
中国,福建省の東方に位置する大島。台湾本島とその属島からなる。米・サトウキビ・茶・バナナなどを産する。製糖・製紙・機械・セメント・造船などの工業が発達。先住民は高山族であるが,住民の大部分は漢民族。1683 年から中国領土。日清戦争後日本の植民地になり,1945 年中国に返還されたが,49 年から国共内戦に敗れた中国国民党がここに移っている。首都,台北。面積 3.6万 km2。人口 2112 万。
たいわんかいきょう【台湾海峡】🔗⭐🔉
たいわんかいきょう【台湾海峡】
中国大陸と台湾との間にある海峡。東シナ海と南シナ海を結ぶ。幅約 200km。
たいわんざる【台湾猿】🔗⭐🔉
たいわんざる【台湾猿】
オナガザル科の哺乳類。体色は灰色がかった褐色。台湾に分布。
たいわんじか【台湾鹿】🔗⭐🔉
たいわんじか【台湾鹿】
ニホンジカの一亜種。肩高 90cm ほど。体毛は夏は淡褐色,冬は橙褐色で,1 年を通じて白斑をもつ。台湾の山地に分布。ハナジカ。
たいわんしゅっぺい【台湾出兵】🔗⭐🔉
たいわんしゅっぺい【台湾出兵】
1874 年(明治 7)台湾原住民による日本漁民殺害を理由として,日本が台湾に派兵した事件。清国から償金を得て和約。征台の役。
たいわんしょご【台湾諸語】🔗⭐🔉
たいわんしょご【台湾諸語】
台湾原住民の諸言語。かつては高砂語(たかさごご)などといわれていたが,互いに通じないほど異なる諸言語が行われているため,現在はその名称をとらない。オーストロネシア語族のうちの一。アタヤル語・アミ語・ツォウ語などが含まれる。
たいわんそうとくふ【台湾総督府】🔗⭐🔉
たいわんそうとくふ【台湾総督府】
日本統治下の台湾の植民地行政官庁。1895 年(明治 28)台北に設置。初め民政・軍政の全権を有したが,のち文官を総督とし,別に台湾軍司令部を置いた。1945 年(昭和 20)廃止。
たいわんどじょう【台湾泥鰌】🔗⭐🔉
たいわんどじょう【台湾泥鰌】
スズキ目の淡水魚。全長 60cm に及ぶ。体は円筒形で,やや側扁する。カムルチーとともに雷魚とも呼ばれるが,体側の暗色斑紋が細かい。ライヒー。
たいわんひょう【台湾豹】🔗⭐🔉
たいわんひょう【台湾豹】
⇒雲豹(うんぴよう)
たいわんぼうず【台湾坊主】🔗⭐🔉
たいわんぼうず【台湾坊主】
(1)円形脱毛症の俗名。
(2)冬,台湾北方の東シナ海に発生する低気圧の俗名。
【台】🔗⭐🔉
【台】
〔画 数〕5画 − 常用漢字
〔区 点〕3470〔JIS〕4266〔シフトJIS〕91E4
〔異体字〕臺
〔音 訓〕ダイ・タイ・うてな
〔名乗り〕もと
〔熟語一覧〕
→秋台風(あきたいふう)
→秋吉台(あきよしだい)
→秋吉台国定公園(あきよしだいこくていこうえん)
→雨台風(あめたいふう)
→アレシボ天文台(アレシボてんもんだい)
→石舞台古墳(いしぶたいこふん)
→伊勢湾台風(いせわんたいふう)
→一畳台(いちじょうだい)
→ウィルソン山天文台(ウィルソンざんてんもんだい)
→浮き灯台(うきとうだい)
→台(うてな)
→雲台(うんだい)
→煙台(えんたい)
→演台(えんだい)
→縁台(えんだい)
→大台(おおだい)
→大台ヶ原山(おおだいがはらざん)
→大台割れ(おおだいわれ)
→御台場(おだいば)
→御立ち台(おたちだい)
→海食台(かいしょくだい)
→海台(かいだい)
→海洋気象台(かいようきしょうだい)
→額縁舞台(がくぶちぶたい)
→風台風(かぜたいふう)
→加藤暁台(かとうきょうたい)
→狩野川台風(かのがわたいふう)
→管区気象台(かんくきしょうだい)
→気象台(きしょうだい)
→貴台(きだい)
→橋台(きょうだい)
→鏡台(きょうだい)
→絎台(くけだい)
→熊坂台州(くまさかたいしゅう)
→久村暁台(くむらきょうたい)
→グリニッジ天文台(グリニッジてんもんだい)
→経緯台(けいいだい)
→稽古台(けいこだい)
→見台(けんだい)
→洪積台地(こうせきだいち)
→高台(こうだい)
→高台院(こうだいいん)
→国府台(こうのだい)
→国立天文台(こくりつてんもんだい)
→五台山(ごだいさん)
→駒台(こまだい)
→根釧台地(こんせんだいち)
→札幌時計台(さっぽろとけいだい)
→サラサ灯台(サラサどうだん)
→式台・敷台(しきだい)
→試験台(しけんだい)
→実験台(じっけんだい)
→品川台場(しながわだいば)
→島台(しまだい)
→下総台地(しもうさだいち)
→車台(しゃだい)
→ジャンプ台(ジャンプだい)
→住民基本台帳(じゅうみんきほんだいちょう)
→住民台帳番号(じゅうみんだいちょうばんごう)
→燭台(しょくだい)
→所作舞台(しょさぶたい)
→寝台(しんだい)
→人台(じんだい)
→寝台車(しんだいしゃ)
→審判台(しんぱんだい)
→涼み台(すずみだい)
→スタンプ台(スタンプだい)
→捨て台詞(すてぜりふ)
→州浜台(すはまだい)
→滑り台(すべりだい)
→駿河台(するがだい)
→駿河台大学(するがだいだいがく)
→駿台雑話(すんだいざつわ)
→台詞・科白(せりふ)
→台詞回し(せりふまわし)
→船台(せんだい)
→仙台(せんだい)
→仙台ウイルス(せんだいウイルス)
→仙台城(せんだいじょう)
→仙台白百合女子大学(せんだいしらゆりじょしだいがく)
→仙台大学(せんだいだいがく)
→仙台平(せんだいひら)
→仙台平野(せんだいへいや)
→仙台虫喰(せんだいむしくい)
→仙台湾(せんだいわん)
→洗面台(せんめんだい)
→尊台(そんだい)
→台(だい)
→台網(だいあみ)
→台石(だいいし)
→台襟(だいえり)
→台下(だいか)
→台閣(たいかく)
→台替わり(だいがわり)
→台鉋(だいがんな)
→台木(だいぎ)
→台形(だいけい)
→台座(だいざ)
→台紙(だいし)
→台詞(だいし)
→台辞(だいじ)
→台車(だいしゃ)
→台上(だいじょう)
→台尻(だいじり)
→台子(だいす)
→台船(だいせん)
→台地(だいち)
→台中(たいちゅう)
→台帳(だいちょう)
→台頭・擡頭(たいとう)
→台東(たいとう)
→台東区立朝倉彫塑館(たいとうくりつあさくらちょうそかん)
→台所(だいどころ)
→台無し(だいなし)
→台南(たいなん)
→台場(だいば)
→台秤(だいばかり)
→台盤(だいばん)
→台風・颱風(たいふう)
→台風眼(たいふうがん)
→台布巾(だいぶきん)
→台北(タイペイ)
→台北(たいほく)
→台北帝国大学(たいほくていこくだいがく)
→台本(だいほん)
→台密(たいみつ)
→台目・大目(だいめ)
→台覧(たいらん)
→台湾(たいわん)
→台湾海峡(たいわんかいきょう)
→台湾猿(たいわんざる)
→台湾鹿(たいわんじか)
→台湾出兵(たいわんしゅっぺい)
→台湾諸語(たいわんしょご)
→台湾総督府(たいわんそうとくふ)
→台湾泥鰌(たいわんどじょう)
→台湾豹(たいわんひょう)
→台湾坊主(たいわんぼうず)
→高台(たかだい)
→太宰春台(だざいしゅんだい)
→叩き台(たたきだい)
→弾正台(だんじょうだい)
→断頭台(だんとうだい)
→地籍台帳(ちせきだいちょう)
→地方気象台(ちほうきしょうだい)
→卓袱台(ちゃぶだい)
→鎮台(ちんだい)
→付け台(つけだい)
→転車台(てんしゃだい)
→天台烏薬(てんだいうやく)
→天台座主(てんだいざす)
→天台山(てんだいさん)
→天台宗(てんだいしゅう)
→天文台(てんもんだい)
→等脚台形(とうきゃくだいけい)
→東京天文台(とうきょうてんもんだい)
→灯台(とうだい)
→灯台草(とうだいぐさ)
→灯台草科(とうだいぐさか)
→灯台船(とうだいせん)
→灯台守り(とうだいもり)
→土台(どだい)
→飛び込み台(とびこみだい)
→飛び台(とびだい)
→流し台(ながしだい)
→夏灯台(なつとうだい)
→二重舞台(にじゅうぶたい)
→荷台(にだい)
→初舞台(はつぶたい)
→パロマー山天文台(パロマーさんてんもんだい)
→飯台(はんだい)
→番台(ばんだい)
→盤台(ばんだい)
→独り舞台(ひとりぶたい)
→檜舞台(ひのきぶたい)
→姫鏡台(ひめきょうだい)
→平尾台(ひらおだい)
→平台(ひらだい)
→平舞台(ひらぶたい)
→吹き抜き屋台(ふきぬきやたい)
→舞台(ぶたい)
→舞台裏(ぶたいうら)
→舞台監督(ぶたいかんとく)
→舞台稽古(ぶたいげいこ)
→舞台芸術(ぶたいげいじゅつ)
→舞台劇(ぶたいげき)
→舞台照明(ぶたいしょうめい)
→舞台装置(ぶたいそうち)
→舞台中継(ぶたいちゅうけい)
→踏み台(ふみだい)
→平均台(へいきんだい)
→ヘール天文台(ヘールてんもんだい)
→砲台(ほうだい)
→マウナケア天文台(マウナケアてんもんだい)
→茅台酒(マオタイしゅ)
→枕崎台風(まくらざきたいふう)
→豆台風(まめたいふう)
→回り舞台(まわりぶたい)
→御台所(みだいどころ)
→御台盤所(みだいばんどころ)
→見晴らし台(みはらしだい)
→室戸台風(むろとたいふう)
→屋台(やたい)
→屋台骨(やたいぼね)
→屋台店(やたいみせ)
→邪馬台国・耶馬台国(やまたいこく)
→溶岩台地(ようがんだいち)
→ヨーロッパ南天天文台(ヨーロッパなんてんてんもんだい)
→蓮台(れんだい)
→輦台(れんだい)
→蓮台寺温泉(れんだいじおんせん)
→楼台(ろうだい)
→露台(ろだい)
→割り出し台(わりだしだい)
台東区立朝倉彫塑館🔗⭐🔉
台東区立朝倉彫塑館
〒110-0001 東京都台東区谷中7-18-10 Tel.03-3821-4549 >>> http://www.city.taito.tokyo.jp/taito-co/bunka/taibnk03.htm
新辞林に「台」で始まるの検索結果 1-56。