複数辞典一括検索+

とい【問い】🔗🔉

とい【問い】 (1)質問。 (2)問題。設問。

といあげ【弔い上げ・問い上げ】🔗🔉

といあげ【弔い上げ・問い上げ】 「弔(とむら)い上げ」に同じ。

といあわせ【問い合わせ】🔗🔉

といあわせ【問い合わせ】 問い合わせること。照会。

といあわ・せる【問い合わせる】🔗🔉

といあわ・せる【問い合わせる】 (動下一) 聞いて確かめる。照会する。

といかえ・す【問い返す】🔗🔉

といかえ・す【問い返す】 (動五) 聞き直す。

といか・ける【問い掛ける】🔗🔉

といか・ける【問い掛ける】 (動下一) 尋ねる。「外人に―・けられる」

といただ・す【問い質す】🔗🔉

といただ・す【問い質す】 (動五) きびしく追及する。「資金の出所を―・す」

といまる【問丸】🔗🔉

といまる【問丸】 中世における運送・廻漕を業とする人々の総称。貢納物・商品の集散地で物資の管理・流通の仲介,宿所の経営などをした。問屋(といや)。津屋(つや)。

といや【問屋】🔗🔉

といや【問屋】 とんや(問屋)(1)

と・う【問う】🔗🔉

と・う【問う】 (動五) (1)きく。質問する。「賛否を―・う」 (2)責める。「責任を―・う」 (3)問題として取り上げる。「真価が―・われる」

問うに落ちず語るに落ちる🔗🔉

問うに落ちず語るに落ちる ⇒語るに落ちる

とわずがたり【問わず語り】🔗🔉

とわずがたり【問わず語り】 人が尋ねないのに自分から語ること。

とんや【問屋】🔗🔉

とんや【問屋】 (1)卸売を業とする店。また,その人。 (2)(比喩的に)そのことをもっぱら引き受けてでもいるような人。「病気の―のような人」

とんやせいかないこうぎょう【問屋制家内工業】🔗🔉

とんやせいかないこうぎょう【問屋制家内工業】 問屋(商業資本家)が,分散している家内工業者(直接生産者)に原料・労働手段を前貸しして生産を行わせる形態。日本では江戸後期の織物・製糸業に見られた。

もんきつ【問詰】🔗🔉

もんきつ【問詰】 厳しく問いただすこと。詰問。

もんざい【問罪】🔗🔉

もんざい【問罪】 罪を問いただすこと。

もんしん【問診】🔗🔉

もんしん【問診】 医師が患者に,病状や既往歴・家族歴などをきくこと。

もんせき【問責】🔗🔉

もんせき【問責】 問い責めること。特に責任を問うこと。

もんせきけつぎあん【問責決議案】🔗🔉

もんせきけつぎあん【問責決議案】 参議院において,政府の政治責任や個々の国務大臣の責任を問う決議の案件。衆議院の不信任決議案と異なり,可決されても法的拘束力はない。

もんだい【問題】🔗🔉

もんだい【問題】 (1)答えさせるための問い。題。「算数の―」 (2)解決を要する事項。「―を起こす」 (3)取り扱いや処理を迫られる事柄。「就職の―で悩む」 (4)世間の関心や注目が集まっているもの。「―の人物」 (5)(「…の問題」の形で)それによって解決されることを示す。「法案の成立は時間の―だ」

もんだいいしき【問題意識】🔗🔉

もんだいいしき【問題意識】 ある物事を,解決されるべき状態にあるものとしてとらえる意識。「―を持つ」

もんだいか【問題化】🔗🔉

もんだいか【問題化】 論議の対象となること。

もんだいがい【問題外】🔗🔉

もんだいがい【問題外】 問題として取り上げるに値しないこと。論外。

もんだいげき【問題劇】🔗🔉

もんだいげき【問題劇】 作者と同時代の当面する重要な社会問題を提示し,注意を喚起する劇。

もんだいさく【問題作】🔗🔉

もんだいさく【問題作】 評価が分かれ,既成の価値観でははかれない作品。また,注目や話題を集めた作品。

もんだいし【問題視】🔗🔉

もんだいし【問題視】 多くの人に問題として注目されること。

もんだいじ【問題児】🔗🔉

もんだいじ【問題児】 その言動が周囲との調和を欠くため,問題視される人。「業界の―」

もんちゅうじょ【問注所】🔗🔉

もんちゅうじょ【問注所】 鎌倉幕府における訴訟関係機構の一。各種訴訟の受理・審査,判決案の上申などを行なった。

もんどう【問答】🔗🔉

もんどう【問答】 問うことと答えること。議論しあうこと。

もんどうほう【問答法】🔗🔉

もんどうほう【問答法】 〔(ギ) dialektik〕 〔哲〕対話によって,無知を自覚せしめ(「無知の知」),漠然とした知識を真正な認識に導き高めてゆくこと。ソクラテスの方法。産婆術。

もんどうむよう【問答無用】🔗🔉

もんどうむよう【問答無用】 あれこれ議論する必要のないこと。

【問】🔗🔉

【問】 〔画 数〕11画 − 常用漢字 〔区 点〕4468〔JIS〕4C64〔シフトJIS〕96E1 〔音 訓〕モン・とい・とう・とん 〔名乗り〕ただ・よ 〔熟語一覧〕 →異端審問(いたんしんもん) →一問一答(いちもんいっとう) →慰問(いもん) →慰問袋(いもんぶくろ) →インナーシティ問題(インナーシティーもんだい) →円正方化問題(えんせいほうかもんだい) →円積問題(えんせきもんだい) →応用問題(おうようもんだい) →大原社会問題研究所(おおはらしゃかいもんだいけんきゅうじょ) →押し問答(おしもんどう) →卸問屋(おろしどんや) →会社訪問(かいしゃほうもん) →廻船問屋(かいせんどんや) →買い付け問屋(かいつけどいや) →垣根問題(かきねもんだい) →学問(がくもん) →学問僧(がくもんそう) →学問的(がくもんてき) →学問の自由(がくもんのじゆう) →学問ノススメ(がくもんのすすめ) →家庭訪問(かていほうもん) →下問(かもん) →喚問(かんもん) →詰問(きつもん) →奇問(きもん) →疑問(ぎもん) →疑問詞(ぎもんし) →疑問点(ぎもんてん) →疑問符(ぎもんふ) →疑問文(ぎもんぶん) →糾問・糺問(きゅうもん) →教理問答書(きょうりもんどうしょ) →緊急質問(きんきゅうしつもん) →愚問(ぐもん) →経済諮問委員会(けいざいしもんいいんかい) →現金問屋(げんきんどんや) →元好問(げんこうもん) →憲法問題調査委員会(けんぽうもんだいちょうさいいんかい) →検問(けんもん) →交互尋問(こうごじんもん) →口頭試問(こうとうしもん) →拷問(ごうもん) →拷問禁止条約(ごうもんきんしじょうやく) →国語国字問題(こくごこくじもんだい) →国際問題(こくさいもんだい) →国際連合人道問題局(こくさいれんごうじんどうもんだいきょく) →国体明徴問題(こくたいめいちょうもんだい) →言問橋(ことといばし) →戸別訪問(こべつほうもん) →顧問(こもん) →顧問弁護士(こもんべんごし) →済世顧問制度(さいせいこもんせいど) →作図不能問題(さくずふのうもんだい) →査問(さもん) →三体問題(さんたいもんだい) →質問(しつもん) →質問紙法(しつもんしほう) →私的諮問機関(してきしもんきかん) →試問(しもん) →諮問(しもん) →自問(じもん) →諮問機関(しもんきかん) →社会問題(しゃかいもんだい) →借問(しゃくもん) →借問(しゃもん) →準問屋(じゅんといや) →証人尋問(しょうにんじんもん) →食餌問題(しょくじもんだい) →嘱託尋問(しょくたくじんもん) →職務質問(しょくむしつもん) →人口問題(じんこうもんだい) →人口問題研究所(じんこうもんだいけんきゅうじょ) →人定質問(じんていしつもん) →人定尋問(じんていじんもん) →審問(しんもん) →尋問・訊問(じんもん) →責問権(せきもんけん) →設問(せつもん) →戦後補償問題(せんごほしょうもんだい) →禅問答(ぜんもんどう) →総括質問(そうかつしつもん) →宋之問(そうしもん) →大統領経済諮問委員会(だいとうりょうけいざいしもんいいんかい) →代表質問(だいひょうしつもん) →太平洋問題調査会(たいへいようもんだいちょうさかい) →多体問題(たたいもんだい) →弔問(ちょうもん) →弔問外交(ちょうもんがいこう) →珍問(ちんもん) →妻問婚(つまどいこん) →程度問題(ていどもんだい) →デロスの問題(デロスのもんだい) →典礼問題(てんれいもんだい) →問い(とい) →弔い上げ・問い上げ(といあげ) →問い合わせ(といあわせ) →問い合わせる(といあわせる) →問い返す(といかえす) →問い掛ける(といかける) →問い質す(といただす) →問丸(といまる) →問屋(といや) →問う(とう) →東西問題(とうざいもんだい) →投資顧問業(とうしこもんぎょう) →童子問(どうじもん) →統帥権干犯問題(とうすいけんかんぱんもんだい) →問わず語り(とわずがたり) →問屋(とんや) →問屋制家内工業(とんやせいかないこうぎょう) →生学問(なまがくもん) →南南問題(なんなんもんだい) →南北問題(なんぼくもんだい) →難問(なんもん) →2000 年問題(にせんねんもんだい) →根問い(ねどい) →根問い葉問い(ねどいはどい) →発問(はつもん) →反対尋問(はんたいじんもん) →反問(はんもん) →貧窮問答歌(ひんきゅうもんどうか) →不審尋問(ふしんじんもん) →婦人問題(ふじんもんだい) →不問(ふもん) →フレーム問題(フレームもんだい) →別問題(べつもんだい) →訪問(ほうもん) →訪問看護(ほうもんかんご) →訪問着(ほうもんぎ) →訪問販売(ほうもんはんばい) →法律問題(ほうりつもんだい) →ホッブズ問題(ホッブズもんだい) →窓口問屋制(まどぐちとんやせい) →耳学問(みみがくもん) →ミリンダ王の問(ミリンダおうのとい) →問詰(もんきつ) →問罪(もんざい) →問診(もんしん) →問責(もんせき) →問責決議案(もんせきけつぎあん) →問題(もんだい) →問題意識(もんだいいしき) →問題化(もんだいか) →問題外(もんだいがい) →問題劇(もんだいげき) →問題作(もんだいさく) →問題視(もんだいし) →問題児(もんだいじ) →問注所(もんちゅうじょ) →問答(もんどう) →問答法(もんどうほう) →問答無用(もんどうむよう) →誘導尋問(ゆうどうじんもん) →立方倍積問題(りっぽうばいせきもんだい) →臨床尋問(りんしょうじんもん) →老人訪問看護ステーション(ろうじんほうもんかんごステーション) →老人訪問看護制度(ろうじんほうもんかんごせいど)

新辞林で始まるの検索結果 1-32