複数辞典一括検索+![]()
![]()
かばいだて【庇い立て】🔗⭐🔉
かばいだて【庇い立て】
何かとかばうこと。「無用な―」
かばいて【庇い手】🔗⭐🔉
かばいて【庇い手】
(1)相撲で,重なって倒れる時,上の者がすでに体(たい)のない相手をかばうため先に手をつくこと。負けにならない。
(2)かばってくれる人。
かば・う【庇う】🔗⭐🔉
かば・う【庇う】
(動五)
危険や苦しみなどから守ってやる。「弱者を―・う」
ひご【庇護】🔗⭐🔉
ひご【庇護】
弱い立場のものをかばって守ること。「親の―の下に育つ」
ひごけん【庇護権】🔗⭐🔉
ひごけん【庇護権】
国家が自国の領土内,あるいは在外大公使館に逃れてきた者を保護し,その引き渡しの請求を拒絶できる国際法上の権利。
ひさし【庇・廂】🔗⭐🔉
ひさし【庇・廂】
(1)建物の外壁から差し出た,日光・雨などを防ぐための小さな片流れの屋根。のき。
(2)帽子の,額の上に突き出た部分。つば。
(3)庇髪。
(4)寝殿造りなどで,母屋(もや)の外側についた細長い下屋(げや)部分。広縁。ひさしのま。のき。
ひさしがみ【庇髪】🔗⭐🔉
ひさしがみ【庇髪】
明治末頃流行した,前髪や鬢(びん)をふくらませた束髪。
ひめん【庇面】🔗⭐🔉
ひめん【庇面】
理想的な結晶形の中心を通る平面に対して鏡映の関係にある 1 対の面。
【庇】🔗⭐🔉
【庇】
〔画 数〕7画
〔区 点〕4063〔JIS〕485F〔シフトJIS〕94DD
〔音 訓〕ヒ・かばう・ひさし
〔熟語一覧〕
→片庇(かたびさし)
→庇い立て(かばいだて)
→庇い手(かばいて)
→庇う(かばう)
→高庇(こうひ)
→雪庇(せっぴ)
→庇護(ひご)
→庇護権(ひごけん)
→庇・廂(ひさし)
→庇髪(ひさしがみ)
→庇面(ひめん)
→孫庇・孫廂(まごびさし)
→眉庇・目庇(まびさし)
→雪庇(ゆきびさし)
新辞林に「庇」で始まるの検索結果 1-9。