複数辞典一括検索+![]()
![]()
かばい‐だて【▼庇い立て】カバヒ━🔗⭐🔉
かばい‐だて【▼庇い立て】カバヒ━

名・他サ変
ことさらにかばうこと。
「わが子への━がすぎる」

名・他サ変
ことさらにかばうこと。
「わが子への━がすぎる」
かば・う【▼庇う】カバフ🔗⭐🔉
かば・う【▼庇う】カバフ

他五
害を受けないように守る。
「悪い人ではないと言って、友人を━」
「体を伏せて我が身を━」
「陰に陽に子どもたちを━」
「左足の傷を━・って右足を痛める」
普通は
人
を主語にして使うが、
物
を主語にして「固いテーピングが患部を━」「強運が遭難から私を━・ってくれた」などの言い方もできる(やや翻訳調)。
かばえる

他五
害を受けないように守る。
「悪い人ではないと言って、友人を━」
「体を伏せて我が身を━」
「陰に陽に子どもたちを━」
「左足の傷を━・って右足を痛める」
普通は
人
を主語にして使うが、
物
を主語にして「固いテーピングが患部を━」「強運が遭難から私を━・ってくれた」などの言い方もできる(やや翻訳調)。
かばえる
ひ‐さし【▼庇・▼廂】🔗⭐🔉
ひ‐さし【▼庇・▼廂】

名
日光・雨などを防ぐため、建物の窓・出入り口・縁側などの上に張り出した片流れの小屋根。
帽子の、額の上に突き出した部分。つば。
寝殿造りで、母屋もやの外側に張り出した細長い部屋。その外に簀すの子縁をめぐらす。ひさしのま。

名
日光・雨などを防ぐため、建物の窓・出入り口・縁側などの上に張り出した片流れの小屋根。
帽子の、額の上に突き出した部分。つば。
寝殿造りで、母屋もやの外側に張り出した細長い部屋。その外に簀すの子縁をめぐらす。ひさしのま。
【庇を貸して母屋おもやを取られる】🔗⭐🔉
【庇を貸して母屋おもやを取られる】
一部を貸したために、その全部を取られてしまう。
「あまり甘やかすと━ことになるよ」
恩を仇あだで返される。
一部を貸したために、その全部を取られてしまう。
「あまり甘やかすと━ことになるよ」
恩を仇あだで返される。
明鏡国語辞典に「庇」で始まるの検索結果 1-5。