複数辞典一括検索+

ひき【引き】🔗🔉

ひき【引き】 [1]   (1)引くこと。また,その力。   (2)目をかけて力添えすること。引き立て。「社長の―で昇進する」   (3)つて。縁故。「友人の―で就職する」   (4)釣りで,魚が餌(えさ)をくわえて引くこと。また,その力。「―が強い」 [2](接頭) 意味や語調を強める。「―止める」

ひきあい【引き合い】🔗🔉

ひきあい【引き合い】 (1)比較や参考のため例に引くこと。「前例を―に出す」 (2)商品の価格や条件についての問い合わせ。「新製品の―が殺到する」

ひきあ・う【引き合う】🔗🔉

ひきあ・う【引き合う】 (動五) (1)ひっぱりあう。 (2)割りにあう。「十分―・う商売」

ひきあけ【引き明け】🔗🔉

ひきあけ【引き明け】 あけがた。払暁(ふつぎよう)。「夜の―」

ひきあげしゃ【引き揚げ者】🔗🔉

ひきあげしゃ【引き揚げ者】 外国生活を引き払って故国へ帰ってきた人。特に第二次大戦後,外地から内地へ帰ってきた人。

ひきあ・げる【引き上げる】🔗🔉

ひきあ・げる【引き上げる】 (動下一) (1)ひっぱって上にあげる。 (2)程度や値を高くする。「関税を―・げる」 (3)登用する。「若い人をどんどん―・げる」

ひきあ・げる【引き揚げる】🔗🔉

ひきあ・げる【引き揚げる】 (動下一) (1)もとの所へ戻る。「外地から―・げる」 (2)取りもどす。「投下資金を―・げる」

ひきあし【引き足】🔗🔉

ひきあし【引き足】 (1)後方に引く足。 (2)後方に退くこと。逃げること。

ひきあて【引き当て】🔗🔉

ひきあて【引き当て】 (1)抵当。担保。 (2)将来の支出に備えて金を準備しておくこと。また,その金。

ひきあ・てる【引き当てる】🔗🔉

ひきあ・てる【引き当てる】 (動下一) (1)くじなどをうまく当てる。「1 等を―・てる」 (2)あてはめる。「自分に―・ててみる」 (3)充当する。「借金返済に―・てる」

ひきあわせ【引き合わせ】🔗🔉

ひきあわせ【引き合わせ】 (1)対面し,紹介させること。「お―願う」 (2)見えない力による手引き。 (3)照合すること。

ひきあわ・せる【引き合わせる】🔗🔉

ひきあわ・せる【引き合わせる】 (動下一) (1)紹介する。「二人を―・せる」 (2)ひき寄せ合わせる。「着物の前を―・せる」 (3)照合する。「原本と―・せる」

ひきいた【引き板】🔗🔉

ひきいた【引き板】 鳴子(なるこ)。ひきた。ひた。

ひきい・れる【引き入れる】🔗🔉

ひきい・れる【引き入れる】 (動下一) (1)引いて中へ入れる。 (2)誘って仲間に入れる。「味方に―・れる」

ひきうけ【引き受け】🔗🔉

ひきうけ【引き受け】 (1)引き受けること。保証すること。 (2)為替手形の支払人が,支払いの義務を負う旨を手形に記載し,署名すること。 (3)有価証券の発行者から,証券会社がその証券の全部または一部を売り出しの目的で取得すること。

ひきう・ける【引き受ける】🔗🔉

ひきう・ける【引き受ける】 (動下一) (1)責任をもって仕事などを受け持つ。 (2)保証人になる。保証する。

ひきうつし【引き写し】🔗🔉

ひきうつし【引き写し】 人の文章や書画をそっくり書き写すこと。敷き写し。

ひきおこ・す【引き起こす】🔗🔉

ひきおこ・す【引き起こす】 (動五) (1)引っぱって起こす。 (2)(「惹き起こす」とも書く)事件や問題などを起こす。「殺人事件を―・す」

ひきおと・す【引き落とす】🔗🔉

ひきおと・す【引き落とす】 (動五) (1)引いて落とす。引いて倒す。 (2)金融機関を通じて,支払人の預金口座から,一定金額を受取人の口座に送金する。「水道料金を―・す」

ひきかえ【引き換え】🔗🔉

ひきかえ【引き換え】 交換すること。「代金と―にする」「―券」

ひきかえ・す【引き返す】🔗🔉

ひきかえ・す【引き返す】 (動五) もとへ戻る。ひっかえす。「家へ―・す」

ひきか・える【引き替える】🔗🔉

ひきか・える【引き替える】 (動下一) (1)交換する。「当たり券を―・える」 (2)(連用形の形で用いて)がらりと変わる。「昨日に―・え,今日は寒い」

ひきがね【引き金】🔗🔉

ひきがね【引き金】 (1)銃の指で引いて弾丸を発射するための金具。 (2)きっかけ。「口論を―に大乱闘となった」

ひきぎわ【引き際・退き際】🔗🔉

ひきぎわ【引き際・退き際】 退く。タイミングや退き方。「人間は―が肝心だ」

ひきくら・べる【引き比べる】🔗🔉

ひきくら・べる【引き比べる】 (動下一) 比較して考える。「我が身に―・べる」

ひきこみせん【引き込み線】🔗🔉

ひきこみせん【引き込み線】 (1)工場・市場などに引き入れた鉄道線路。 (2)架空電線路から需用場所の取付点に引き入れた電線。

ひきこみど【引き込み戸】🔗🔉

ひきこみど【引き込み戸】 開けたときに壁内などに隠れるようにした引戸。

ひきこ・む【引き込む】🔗🔉

ひきこ・む【引き込む】 (動五) (1)引いて取り込む。「田に水を―・む」 (2)人の心・魂を引き寄せる。「名演奏に―・まれた」 (3)誘って仲間にする。「自派の陣営に―・む」 (4)本格的にかぜをひく。 (5)隠遁(いんとん)する。「田舎に―・む」

ひきこも・る【引き籠る】🔗🔉

ひきこも・る【引き籠る】 (動五) (1)家のなかなどに閉じこもる。 (2)退いて静かに暮らす。隠退する。

ひきさが・る【引き下がる】🔗🔉

ひきさが・る【引き下がる】 (動五) 退く。「負けて―・る」

ひきさ・く【引き裂く】🔗🔉

ひきさ・く【引き裂く】 (動五) (1)引っ張って裂く。 (2)無理に離す。「仲を―・く」

ひきさ・げる【引き下げる】🔗🔉

ひきさ・げる【引き下げる】 (動下一) (1)値段などを安くする。 (2)地位などを低くする。 (3)後退させる。「車を―・げる」 (4)取り下げる。「提案を―・げる」

ひきざん【引き算】🔗🔉

ひきざん【引き算】 さしひいて,その残りの数を求める計算。減法。⇔足し算

ひきしお【引き潮・引き汐】🔗🔉

ひきしお【引き潮・引き汐】 潮が引いて海面が低くなっていくこと。また,その時の海水の動き。⇔満ち潮上げ潮

ひきしぼ・る【引き絞る】🔗🔉

ひきしぼ・る【引き絞る】 (動五) (1)矢を弓につがえて弦(つる)を十分にひく。「弓を―・る」 (2)声を無理に出す。

ひきしま・る【引き締まる】🔗🔉

ひきしま・る【引き締まる】 (動五) (1)強くしまる。「―・った体」「気持ちが―・る」 (2)取引で,値段が上がり気味となる。⇔引き緩む 「相場が―・る」

ひきしめ【引き締め】🔗🔉

ひきしめ【引き締め】 引き締めること。「金融―」

ひきし・める【引き締める】🔗🔉

ひきし・める【引き締める】 (動下一) (1)たるみをなくす。緊張させる。「手綱(たづな)を―・める」「気持ちを―・める」 (2)出費をおさえる。「金融を―・める」

ひきすう【引き数】🔗🔉

ひきすう【引き数】 〔argument〕⇒パラメーター

ひきす・える【引き据える】🔗🔉

ひきす・える【引き据える】 (動下一) 力ずくでその場に座らせる。

ひきずり【引き摺り】🔗🔉

ひきずり【引き摺り】 おしゃればかりしていて,ろくに働かない女性をののしっていう語。おひきずり。

ひきずりおと・す【引き摺り落とす】🔗🔉

ひきずりおと・す【引き摺り落とす】 (動五) 上にいる者や上にある物を引っ張って落とす。「張った幔幕を―・す」

ひきずりこ・む【引き摺り込む】🔗🔉

ひきずりこ・む【引き摺り込む】 (動五) 無理に中へ入れる。「不良仲間に―・まれる」

ひきずりまわ・す【引き摺り回す】🔗🔉

ひきずりまわ・す【引き摺り回す】 (動五) (1)引きずってあちこちへ動かす。 (2)思い通りに連れ回す。「東京じゅうを―・される」

ひきず・る【引き摺る】🔗🔉

ひきず・る【引き摺る】 (動五) (1)床や地面をすって引っぱって行く。「机を―・って移す」「すそを―・って歩く」 (2)無理に引っ張って連れていく。「泣く子を―・って帰る」 (3)長びかせる。「審議を―・る」

ひきぞめ【引き染め】🔗🔉

ひきぞめ【引き染め】 刷毛(はけ)に染料をつけて引いて布を染めること。刷毛染め。

ひきだし【引き出し・抽き出し】🔗🔉

ひきだし【引き出し・抽き出し】 (1)(「抽斗」とも書く)たんす・机などの,抜き差しできるようになっている箱。 (2)預貯金を引き出すこと。

ひきだ・す【引き出す】🔗🔉

ひきだ・す【引き出す】 (動五) (1)引っぱって外に出す。「ケースから本を―・す」 (2)隠れている物事を明らかにする。「才能を―・す」 (3)預金・貯金をおろす。「全額を口座から―・す」

ひきた・つ【引き立つ】🔗🔉

ひきた・つ【引き立つ】 (動五) (1)見栄えがする。 (2)気力が盛んになる。「気持ちを―・たせる」

ひきたてやく【引き立て役】🔗🔉

ひきたてやく【引き立て役】 相手が一層際立つように,ひかえめに振る舞う人。

ひきた・てる【引き立てる】🔗🔉

ひきた・てる【引き立てる】 (動下一) (1)引き立つようにする。 (2)ひいきにする。「早くから―・ててくれた上司」 (3)奮い立たせる。「気を―・ててもうひとふんばり」 (4)ひったてる。「罪人を―・てる」 (5)戸などを引いて締める。

ひきちがい【引き違い】🔗🔉

ひきちがい【引き違い】 2 枚以上の戸・障子を 2 本以上の平行な溝・レールの上を走らせて開け閉めするもの。

ひきちが・える【引き違える】🔗🔉

ひきちが・える【引き違える】 (動下一) (1)引き方を誤る。「線を―・える」「辞書を―・える」 (2)入れ違いになる。「客が帰ると―・えて孫がやってきた」

ひきつぎ【引き継ぎ】🔗🔉

ひきつぎ【引き継ぎ】 引き継ぐこと。「業務の―を行う」

ひきつ・ぐ【引き継ぐ】🔗🔉

ひきつ・ぐ【引き継ぐ】 (動五) 前の人の業務などを受け継ぐ。「事務を―・ぐ」

ひきつけ【引き付け】🔗🔉

ひきつけ【引き付け】 (1)発作性の全身痙攣(けいれん)。乳幼児に多く,原因はさまざま。癲癇(てんかん)に伴う痙攣もいう。 (2)(「引付」と書く)鎌倉・室町幕府に置かれた訴訟審理機関。

ひきつ・ける【引き付ける】🔗🔉

ひきつ・ける【引き付ける】 (動下一) (1)近くに引き寄せる。「敵を―・ける」 (2)(「惹き付ける」とも書く)魅惑(みわく)する。「彼の人柄にはだれもが―・けられる」 (3)こじつける。「自説に―・けて解釈する」 (4)痙攣(けいれん)を起こす。

ひきつづき【引き続き】🔗🔉

ひきつづき【引き続き】 [1]引き続くこと。「前回の―」 [2](副) 終了後ただちに。「総会に―懇親会を開く」

ひきつづ・く【引き続く】🔗🔉

ひきつづ・く【引き続く】 (動五) (1)物事が中断せずにずっと続く。「戦乱が―・く」 (2)ある事の終わったあとにすぐ続く。「―・いてショーがあります」

ひきづな【引き綱】🔗🔉

ひきづな【引き綱】 (1)物につけて引っ張る綱。 (2)曳索(えいさく)。曳航索。

ひきづり【引き釣り】🔗🔉

ひきづり【引き釣り】 トローリング。

ひきつ・る【引き攣る】🔗🔉

ひきつ・る【引き攣る】 (動五) (1)傷あとの皮膚が縮れる。 (2)痙攣(けいれん)を起こす。 (3)こわばる。「顔が―・る」

ひきつ・れる【引き連れる】🔗🔉

ひきつ・れる【引き連れる】 (動下一) 連れていく。「子分を―・れて来る」

ひきつ・れる【引き攣れる】🔗🔉

ひきつ・れる【引き攣れる】 (動下一) ひきつる。「足が―・れる」

ひきて【引き手】🔗🔉

ひきて【引き手】 (1)戸・障子などを開閉するとき,手をかけて引くための金具や紐(ひも)。 (2)引く人。

ひきでもの【引き出物】🔗🔉

ひきでもの【引き出物】 招待客に贈る品物。引き物。

ひきど【引き戸】🔗🔉

ひきど【引き戸】 左右に引いて開閉する戸。やりど。

ひきどき【引き時】🔗🔉

ひきどき【引き時】 引き上げるタイミング。職務などから身を引く潮時。「身の―」

ひきと・める【引き止める・引き留める】🔗🔉

ひきと・める【引き止める・引き留める】 (動下一) (1)行動を思い止まるようにすすめる。「辞職を―・められる」 (2)その場にとどめる。「夜遅くまで―・める」

ひきとり【引き取り】🔗🔉

ひきとり【引き取り】 引き取ること。

ひきと・る【引き取る】🔗🔉

ひきと・る【引き取る】 (動五) (1)その場所からのく。退く。「今日はもう―・ってもよい」 (2)手もとに引き受ける。「遺児を―・る」 (3)死ぬ。「息を―・る」

ひきぬき【引き抜き】🔗🔉

ひきぬき【引き抜き】 (1)ひきぬくこと。「主力選手の―合戦」 (2)歌舞伎や舞踊などで,役者が衣装の糸を抜いて,瞬間的に衣装を変えること。

ひきぬ・く【引き抜く】🔗🔉

ひきぬ・く【引き抜く】 (動五) (1)引っ張って抜き取る。「大根を―・く」 (2)自分の方の所属に移す。「名手を―・く」

ひきのばし【引き伸ばし】🔗🔉

ひきのばし【引き伸ばし】 写真を引き伸ばすこと。また,その写真。

ひきのばし【引き延ばし】🔗🔉

ひきのばし【引き延ばし】 ひきのばすこと。「会期の―」

ひきのば・す【引き伸ばす】🔗🔉

ひきのば・す【引き伸ばす】 (動五) (1)引っ張ってのばしたり,大きくしたりする。「ゴムひもを―・す」 (2)写真を拡大して焼き付ける。

ひきのば・す【引き延ばす】🔗🔉

ひきのば・す【引き延ばす】 (動五) 長引かせる。「会議を―・す」

ひきはが・す【引き剥がす】🔗🔉

ひきはが・す【引き剥がす】 (動五) 無理にはがす。「壁の絵を―・す」

ひきはな・す【引き離す】🔗🔉

ひきはな・す【引き離す】 (動五) (1)無理に離れさす。「二人の仲を―・す」 (2)差を大きくする。「2 位を大きく―・す」

ひきはら・う【引き払う】🔗🔉

ひきはら・う【引き払う】 (動五) 跡をすっかり片付けて退去する。「借家を―・う」

ひきまく【引き幕】🔗🔉

ひきまく【引き幕】 舞台などで,左右に引いて開閉する幕。

ひきまど【引き窓】🔗🔉

ひきまど【引き窓】 屋根の勾配に沿って設け,綱を引いて開閉する窓。

ひきまゆ【引き眉】🔗🔉

ひきまゆ【引き眉】 剃(そ)り落としたあとに,眉墨でかいた眉。また,薄いのを濃く見せて整えた眉。引き眉毛。

ひきまわし【引き回し】🔗🔉

ひきまわし【引き回し】 (1)あれこれ指導し,世話をすること。「お―の程お願いします」 (2)江戸時代,打ち首以上の重罪者を,処刑前に馬に乗せ,市中を引き回して見せしめとした刑罰。

ひきまわ・す【引き回す】🔗🔉

ひきまわ・す【引き回す】 (動五) (1)周りにぐるりと張る。ぐるりと引く。「幕を―・す」 (2)あちこち連れ歩く。「東京じゅう―・される」 (3)あれこれ指導し,世話をする。「先輩が親切に―・してくれる」

ひきもきらず【引きも切らず】🔗🔉

ひきもきらず【引きも切らず】 (副) ひっきりなし。「見物人が―押し寄せる」

ひきもど・す【引き戻す】🔗🔉

ひきもど・す【引き戻す】 (動五) 引っ張って元の所に戻す。「家に―・す」

ひきもの【引き物】🔗🔉

ひきもの【引き物】 引き出物。

ひきゆる・む【引き緩む】🔗🔉

ひきゆる・む【引き緩む】 (動五) 取引で,値段が下がり気味となる。⇔引き締まる 「相場が―・む」

ひきよ・せる【引き寄せる】🔗🔉

ひきよ・せる【引き寄せる】 (動下一) 引いて手もとに近づける。

ひきわけ【引き分け】🔗🔉

ひきわけ【引き分け】 試合や勝負事で,勝負がつかないまま終わらせること。

ひきわ・ける【引き分ける】🔗🔉

ひきわ・ける【引き分ける】 (動下一) (1)引き分けのまま終わらせる。 (2)引っぱって離れさせる。分ける。

ひきわた・す【引き渡す】🔗🔉

ひきわた・す【引き渡す】 (動五) (1)綱・幕などを張り渡す。 (2)占有を移転する。「営業権を―・す」

新辞林引きで始まるの検索結果 1-93