複数辞典一括検索+![]()
![]()
えけい【恵瓊】🔗⭐🔉
えけい【恵瓊】
(?-1600)安土桃山時代の臨済宗の僧。安芸の人。東福寺・安国寺を再興。毛利輝元(てるもと)や豊臣秀吉の信任を受け,両者間の和議をとりもつ。のちに還俗。関ヶ原の戦いに参加し,捕らえられて斬られた。安国寺恵瓊。
えごのり【恵胡海苔】🔗⭐🔉
えごのり【恵胡海苔】
紅藻類イギス目の海藻。日本の沿岸に広く分布。ホンダワラ類に着生。寒天の副原料。
えさん【恵山】🔗⭐🔉
えさん【恵山】
北海道渡島(おしま)半島南東端,太平洋に面する二重式火山。海抜 618m。高山植物が豊富。
えしんに【恵信尼】🔗⭐🔉
えしんに【恵信尼】
(1182-1268) 親鸞(しんらん)の妻。親鸞に従い東国・北陸地方を遍歴し越後で没す。
えな【恵那】🔗⭐🔉
えな【恵那】
岐阜県南東部,木曾川中流域の市。もと中山道の宿場町。パルプ・時計工業が盛ん。恵那峡がある。
えなさん【恵那山】🔗⭐🔉
えなさん【恵那山】
岐阜県南東部,長野県境にある山。海抜 2191m。北部を中央自動車道の恵那山トンネル(全長 8649m)が貫通している。
えにわ【恵庭】🔗⭐🔉
えにわ【恵庭】
北海道西部,石狩平野南部の市。もと酪農・林産の町。市の中部に自衛隊演習場がある。札幌市に近く近年は住宅地として人口が増加。
えにわだけ【恵庭岳】🔗⭐🔉
えにわだけ【恵庭岳】
札幌の南方,支笏(しこつ)湖の北岸にそびえる活火山。海抜 1320m。
えびす【恵比須・恵比寿・夷・戎】🔗⭐🔉
えびす【恵比須・恵比寿・夷・戎】
七福神の一。商売繁盛・福の神として広く信仰される,兵庫県西宮神社の祭神。蛭子(ひるこ),事代主(ことしろぬしの)神ともいわれる。
えびすがお【恵比須顔・夷顔】🔗⭐🔉
えびすがお【恵比須顔・夷顔】
恵比須のようににこにこ笑っている顔。
えびすぐさ【夷草・恵比須草】🔗⭐🔉
えびすぐさ【夷草・恵比須草】
マメ科の一年草。高さ 1m 内外。葉腋に 5 弁の黄色花を開く。種子を漢方で決明子(けつめいし)という。決明。ロッカクソウ。
えびすこう【恵比須講・戎講・夷講】🔗⭐🔉
えびすこう【恵比須講・戎講・夷講】
商家で,商売繁盛を祈って恵比須をまつって祝う行事。祭日は,10 月 20 日(もと陰暦)・11 月 20 日・1 月 10 日など,地方により異なる。
えびすだい【恵比須鯛】🔗⭐🔉
えびすだい【恵比須鯛】
キンメダイ目の海魚。全長約 45cm。体色は鮮赤色。美味で,祝い魚とする。ヨロイダイ。グソクダイ。
えびすだいこく【恵比須大黒】🔗⭐🔉
えびすだいこく【恵比須大黒】
恵比須と大黒天。また,その像。福の神として 2 体を 1 対として並べてまつる。
えびすば【恵比須歯】🔗⭐🔉
えびすば【恵比須歯】
人間の上の 2 枚の前歯のうち,右の歯の俗称。左の歯を大黒歯という。
えびすばしら【恵比須柱】🔗⭐🔉
えびすばしら【恵比須柱】
民家で,大黒柱とともに重要な柱。場所は一定しない。大黒柱と同じ太さか,やや細め。
えほう【恵方・吉方】🔗⭐🔉
えほう【恵方・吉方】
陰陽道(おんようどう)で,その年の干支(えと)に基づきめでたいと定められた方角。その年の歳徳神(としとくじん)のいる方角。明きの方。きっぽう。⇔ふさがり
えほうがみ【恵方神】🔗⭐🔉
えほうがみ【恵方神】
⇒歳徳神(としとくじん)
えほうだな【恵方棚】🔗⭐🔉
えほうだな【恵方棚】
⇒歳徳棚(としとくだな)
えほうまいり【恵方参り】🔗⭐🔉
えほうまいり【恵方参り】
新年に,恵方にあたる社寺に参拝し,その年の福徳を祈ること。
えみのおしかつ【恵美押勝】🔗⭐🔉
えみのおしかつ【恵美押勝】
藤原仲麻呂(なかまろ)の別名。
えりんじ【恵林寺】🔗⭐🔉
えりんじ【恵林寺】
山梨県塩山市にある臨済宗妙心寺派の寺。山号,乾徳山。開山は夢窓疎石。1582 年織田信長の焼き打ちにあう。のち,再興。→快川(かいせん)紹喜(じようき)
けいか【恵果】🔗⭐🔉
けいか【恵果】
(746-805) 中国唐代の密教の高僧。代宗・徳宗・順宗に信任され,三朝の国師といわれる。空海の師として灌頂(かんじよう)を授けた。
けいせんじょがくえんだいがく【恵泉女学園大学】🔗⭐🔉
けいせんじょがくえんだいがく【恵泉女学園大学】
私立大学の一。1929 年(昭和 4)創立のキリスト教系の恵泉女学園普通部を源とし,87 年設立。本部は多摩市。
けいぞう【恵贈】🔗⭐🔉
けいぞう【恵贈】
人から物を贈られることを敬っていう語。恵与。恵投。
けいぞん【恵存】🔗⭐🔉
けいぞん【恵存】
〔「けいそん」とも〕
自分の著書を贈呈する時,相手の名前の脇に書き添える語。「お手元にお置き下されば幸いです」の意。
けいたく【恵沢】🔗⭐🔉
けいたく【恵沢】
めぐみ。恩恵。
けいてん【恵展】🔗⭐🔉
けいてん【恵展】
手紙の脇付(わきづけ)に用いる語。「どうぞおひらきください」の意。
けいとう【恵投】🔗⭐🔉
けいとう【恵投】
恵贈。
けいよ【恵与】🔗⭐🔉
けいよ【恵与】
(1)恵贈。
(2)めぐみ与えること。
めぐま・れる【恵まれる】🔗⭐🔉
めぐま・れる【恵まれる】
(動下一)
(1)十分備わっている。理想的な状態にある。「―・れた生活」
(2)運よく与えられる。「チャンスに―・れる」
めぐみ【恵み】🔗⭐🔉
めぐみ【恵み】
めぐむこと。ほどこし。恩恵。「神の―」「―の雨」
めぐ・む【恵む】🔗⭐🔉
めぐ・む【恵む】
(動五)
(1)あわれんで金品を与える。施す。
(2)神仏・君主などが人々をいつくしむ。思いやる。
【恵】🔗⭐🔉
【恵】
〔画 数〕10画 − 常用漢字
〔区 点〕2335〔JIS〕3743〔シフトJIS〕8C62
〔異体字〕惠
〔音 訓〕ケイ・エ・めぐむ・めぐみ・めぐまれる
〔名乗り〕あや・さと・さとし・しげ・とし・めぐみ・めぐむ・やす・よし
〔熟語一覧〕
→浅知恵(あさぢえ)
→芦田恵之助(あしだえのすけ)
→安国寺恵瓊(あんこくじえけい)
→入れ知恵・入れ智慧(いれぢえ)
→恵果(えか)
→恵瓊(えけい)
→恵胡海苔(えごのり)
→恵山(えさん)
→恵信尼(えしんに)
→恵那(えな)
→恵那山(えなさん)
→恵庭(えにわ)
→恵庭岳(えにわだけ)
→恵比須・恵比寿・夷・戎(えびす)
→恵比須顔・夷顔(えびすがお)
→夷草・恵比須草(えびすぐさ)
→恵比須講・戎講・夷講(えびすこう)
→恵比須鯛(えびすだい)
→恵比須大黒(えびすだいこく)
→恵比須歯(えびすば)
→恵比須柱(えびすばしら)
→恵方・吉方(えほう)
→恵方神(えほうがみ)
→恵方棚(えほうだな)
→恵方参り(えほうまいり)
→恵美押勝(えみのおしかつ)
→恵林寺(えりんじ)
→王寵恵(おうちょうけい)
→岡崎義恵(おかざきよしえ)
→翁恵比須(おきなえびす)
→遅知恵(おそぢえ)
→恩恵(おんけい)
→恩恵期間(おんけいきかん)
→恩恵日(おんけいび)
→片岡千恵蔵(かたおかちえぞう)
→恵果(けいか)
→恵泉女学園大学(けいせんじょがくえんだいがく)
→恵贈(けいぞう)
→恵存(けいぞん)
→恵沢(けいたく)
→恵展(けいてん)
→恵投(けいとう)
→恵与(けいよ)
→互恵(ごけい)
→互恵関税(ごけいかんぜい)
→互恵購買(ごけいこうばい)
→互恵条約(ごけいじょうやく)
→最恵国(さいけいこく)
→最恵国待遇(さいけいこくたいぐう)
→最恵国約款(さいけいこくやっかん)
→猿知恵(さるぢえ)
→俊恵(しゅんえ)
→須恵(すえ)
→須恵器・陶器(すえき)
→知恵・智恵(ちえ)
→知恵伊豆(ちえいず)
→知恵遅れ(ちえおくれ)
→智恵子抄(ちえこしょう)
→知恵者(ちえしゃ)
→知恵熱(ちえねつ)
→知恵の輪(ちえのわ)
→知恵歯(ちえば)
→知恵袋(ちえぶくろ)
→知恵文学(ちえぶんがく)
→知里幸恵(ちりゆきえ)
→天恵(てんけい)
→東京慈恵会医科大学(とうきょうじけいかいいかだいがく)
→特恵(とっけい)
→特恵関税(とっけいかんぜい)
→明恵(みょうえ)
→恵まれる(めぐまれる)
→恵み(めぐみ)
→恵む(めぐむ)
→山田恵諦(やまだえたい)
→山室機恵子(やまむろきえこ)
→余恵(よけい)
→悪知恵(わるぢえ)
恵泉女学園大学🔗⭐🔉
恵泉女学園大学
〒206-0032 多摩市南野2-10-1 Tel.0423-76-8211
新辞林に「恵」で始まるの検索結果 1-36。