複数辞典一括検索+![]()
![]()
恵🔗⭐🔉
【恵】
10画 心部 [常用漢字]
区点=2335 16進=3743 シフトJIS=8C62
【惠】旧字人名に使える旧字
12画 心部
区点=5610 16進=582A シフトJIS=9CA8
《常用音訓》エ/ケイ/めぐ…む
《音読み》 ケイ
/エ(
)
〈hu
〉
《訓読み》 めぐむ/めぐみ
《名付け》 あや・さと・さとし・しげ・とし・めぐみ・めぐむ・やす・よし
《意味》
ケイス・ケイナリ{動・名・形}めぐむ。めぐみ。温かくいつくしむ。相手を温かく抱きこむ思いやり。思いやりがあるさま。〈対語〉→虐。〈類義語〉→恩。「恩恵」「小人懐恵=小人ハ恵ヲ懐フ」〔→論語〕
ケイス{動・名}めぐむ。めぐみ。思いやりの気持ちで物を与える。また、その与えられた物。▽「孟子」滕文公篇上に「分人以財謂之恵=人ニ分カツニ財ヲモッテスルヲ恵トイフ」とある。「見恵=恵マル」「恵函ケイカン(いただいた手紙)」
{形}穏やかなさま。温かい。「恵和」「恵風」
{名・形}さとい。賢さ。深くはっきり理解できる心の働き。▽慧ケイ・エに当てた用法。「知恵(=智慧)」
《解字》
会意。惠の上部は、まるい紡錘(糸巻きの輪)をぶら下げたさま。惠は、それと心を合わせた字で、まるく相手を抱きこむ心をあらわす。
《単語家族》
懐(いだく、なつく)と同系。また、衛(まるく取り巻いて守る)とも近い。
《類義》
恩は、相手にありがたいと印象づけること。施は、こちらの物を他人のほうへ押しやって与えること。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→主要人名
10画 心部 [常用漢字]
区点=2335 16進=3743 シフトJIS=8C62
【惠】旧字人名に使える旧字
12画 心部
区点=5610 16進=582A シフトJIS=9CA8
《常用音訓》エ/ケイ/めぐ…む
《音読み》 ケイ
/エ(
)
〈hu
〉
《訓読み》 めぐむ/めぐみ
《名付け》 あや・さと・さとし・しげ・とし・めぐみ・めぐむ・やす・よし
《意味》
ケイス・ケイナリ{動・名・形}めぐむ。めぐみ。温かくいつくしむ。相手を温かく抱きこむ思いやり。思いやりがあるさま。〈対語〉→虐。〈類義語〉→恩。「恩恵」「小人懐恵=小人ハ恵ヲ懐フ」〔→論語〕
ケイス{動・名}めぐむ。めぐみ。思いやりの気持ちで物を与える。また、その与えられた物。▽「孟子」滕文公篇上に「分人以財謂之恵=人ニ分カツニ財ヲモッテスルヲ恵トイフ」とある。「見恵=恵マル」「恵函ケイカン(いただいた手紙)」
{形}穏やかなさま。温かい。「恵和」「恵風」
{名・形}さとい。賢さ。深くはっきり理解できる心の働き。▽慧ケイ・エに当てた用法。「知恵(=智慧)」
《解字》
会意。惠の上部は、まるい紡錘(糸巻きの輪)をぶら下げたさま。惠は、それと心を合わせた字で、まるく相手を抱きこむ心をあらわす。
《単語家族》
懐(いだく、なつく)と同系。また、衛(まるく取り巻いて守る)とも近い。
《類義》
恩は、相手にありがたいと印象づけること。施は、こちらの物を他人のほうへ押しやって与えること。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→主要人名
恵賜 ケイシ🔗⭐🔉
【恵与】
ケイヨ 恵み与える。また、人から贈与されることの敬語。『恵贈ケイゾウ・恵賜ケイシ・恵投ケイトウ』
恵化 ケイカ🔗⭐🔉
【恵化】
ケイカ 恵みを施して人を教化する。恩化。
恵比須 エビス🔗⭐🔉
【恵比須】
エビス〔国〕七福神の一。狩衣カリギヌ・指貫サシヌキ・風折烏帽子カザオリエボシを着用し、右手に釣り竿ザオ、左手に鯛タイをかかえている神。商家で福の神としてまつる。
恵方 エホウ🔗⭐🔉
【恵方】
エホウ〔国〕その年の干支エトに基づいて縁起がよいと定めた方角。
恵存 ケイソン🔗⭐🔉
【恵存】
ケイソン・ケイゾン〔国〕自分の著書などを贈り物として人におくるとき、相手の名のわきに書きそえることば。▽いつまでも保存しておいてくださいの意。
恵沢 ケイタク🔗⭐🔉
【恵沢】
ケイタク 恵み。恩恵。〈類義語〉恩沢。
恵雨 ケイウ🔗⭐🔉
【恵雨】
ケイウ
ひでりのときなどに、降る雨。恵みの雨。
君主・神仏などの恩恵のたとえ。
ひでりのときなどに、降る雨。恵みの雨。
君主・神仏などの恩恵のたとえ。
恵和 ケイカ🔗⭐🔉
【恵和】
ケイワ・ケイカ
恵み深くなごやか。
風が穏やかで暖かい。
恵み深くなごやか。
風が穏やかで暖かい。
恵音 ケイオン🔗⭐🔉
【恵音】
ケイオン
恵みの音信。▽他人からの手紙を尊敬していうことば。
琴の穏やかな音。
恵みの音信。▽他人からの手紙を尊敬していうことば。
琴の穏やかな音。
恵施 ケイシ🔗⭐🔉
【恵施】
ケイシ 恵みほどこす。
恵連 ケイレン🔗⭐🔉
【恵連】
ケイレン
南宋ナンソウの文人、謝恵連のこと。
すぐれた弟のこと。▽謝恵連は文才にすぐれ、族兄(またいとこ)の謝霊運にほめられたことから。「群季俊秀、皆為恵連=群季ノ俊秀ハ、ミナ恵連タリ」〔→李白〕
南宋ナンソウの文人、謝恵連のこと。
すぐれた弟のこと。▽謝恵連は文才にすぐれ、族兄(またいとこ)の謝霊運にほめられたことから。「群季俊秀、皆為恵連=群季ノ俊秀ハ、ミナ恵連タリ」〔→李白〕
恵養 ケイヨウ🔗⭐🔉
【恵養】
ケイヨウ いつくしみ養う。また、そのこと。
恵顧 ケイコ🔗⭐🔉
【恵顧】
ケイコ 恵みを施し、目をかけて引きたてる。
恵王 ケイオウ🔗⭐🔉
【恵王】
ケイオウ〈人名〉?〜前318?戦国時代、魏ギの君主。在位前371〜前318?。武侯の子。秦シンにおされて大梁タイリョウ(河南省開封市)に都を移したことから、梁の恵王ともいわれる。孟子モウシなど多くの賢人を招いたことで知られる。
恵施 ケイシ🔗⭐🔉
【恵施】
ケイシ〈人名〉戦国時代、宋ソウの学者。魏ギの恵王に仕え詭弁キベンに巧みで荘周と交わった。著に『恵子』がある。
恵文王 ケイブンオウ🔗⭐🔉
【恵文王】
ケイブンオウ〈人名〉戦国時代、趙チョウの君主。在位前298〜前266。名は何カ。武霊王の子。廉頗レンパ・藺相如リンショウジョらを用い、斉セイ・魏ギと戦って国威をたかめた。
漢字源に「恵」で始まるの検索結果 1-21。