複数辞典一括検索+![]()
![]()
あらが・う【抗う・争う・諍う】🔗⭐🔉
あらが・う【抗う・争う・諍う】
(動五)
さからう。抵抗する。「権力に―・う」
こうウイルスざい【抗ウイルス剤】🔗⭐🔉
こうウイルスざい【抗ウイルス剤】
体内に侵入したウイルスに働きかけて,その作用を弱めたり消滅させたりする薬剤。インターフェロン・免疫グロブリン製剤など。
こううつやく【抗鬱薬】🔗⭐🔉
こううつやく【抗鬱薬】
向精神薬の一。また,鬱病の治療に用いられる薬剤の総称。鬱状態の除去,気分の高揚などが主な作用。
こうがんざい【抗癌剤】🔗⭐🔉
こうがんざい【抗癌剤】
制癌剤。
こうぎ【抗議】🔗⭐🔉
こうぎ【抗議】
相手の行動や処置の仕方などに,反対の意見や苦情を述べること。「判定に―する」
こうきん【抗菌】🔗⭐🔉
こうきん【抗菌】
細菌の増殖を抑えること。
こうきんグッズ【抗菌グッズ】🔗⭐🔉
こうきんグッズ【抗菌グッズ】
細菌やカビの繁殖を抑える加工をした商品。
こうきんスペクトル【抗菌スペクトル】🔗⭐🔉
こうきんスペクトル【抗菌スペクトル】
抗生物質や化学療法剤が効力を及ぼす病原微生物の範囲とそれらの作用強度を表す語。作用スペクトル。
こうきんせい【抗菌性】🔗⭐🔉
こうきんせい【抗菌性】
抗生物質やサルファ剤などの持つ細菌,特に病原菌の増殖を阻止する性質。
こうけっせい【抗血清】🔗⭐🔉
こうけっせい【抗血清】
抗原を動物に接種して得られる抗体を含む血清。治療や実験に用いる。免疫血清。
こうげんこうたいはんのう【抗原抗体反応】🔗⭐🔉
こうげんこうたいはんのう【抗原抗体反応】
抗原とそれに対応する抗体との特異的な結合によって起こる反応。生体では免疫・アナフィラキシー・溶血などの現象として現れる。
こうこうけつあつやく【抗高血圧薬】🔗⭐🔉
こうこうけつあつやく【抗高血圧薬】
⇒血圧降下薬(けつあつこうかやく)
こうこく【抗告】🔗⭐🔉
こうこく【抗告】
決定・命令を不服として,上級裁判所に異議を申し立てること。
こうこくそしょう【抗告訴訟】🔗⭐🔉
こうこくそしょう【抗告訴訟】
行政事件訴訟の一種で,行政庁の公権力の行使または不行使によって生じた違法状態の除去を目的としてなされる不服申し立ての訴訟。
こうコリンざい【抗コリン剤】🔗⭐🔉
こうコリンざい【抗コリン剤】
副交感神経に対し遮断的に作用する薬物の総称。アトロピンなど。胃・十二指腸潰瘍,緑内障の治療や鎮痙に用いられる。口の渇き,眠気,散瞳などの副作用を伴う。
こうさんかざい【抗酸化剤】🔗⭐🔉
こうさんかざい【抗酸化剤】
医薬品などが空気中の酸素に触れて酸化し,変質することを防ぐために添加される物質。
こうさんきん【抗酸菌】🔗⭐🔉
こうさんきん【抗酸菌】
表面に脂質・蝋質(ろうしつ)を含むため,一度染色されると酸などで脱色されにくい一群の細菌。結核菌,非定型抗酸菌など。
こうしんきんざい【抗真菌剤】🔗⭐🔉
こうしんきんざい【抗真菌剤】
水虫,田虫の治療や,薬剤の副作用で抵抗力の弱った場合の内臓における真菌類の感染症の治療に用いられる薬剤。
こう・する【抗する】🔗⭐🔉
こう・する【抗する】
(動サ変)
抵抗する。さからう。「時流に―・する」
こうせいぶっしつ【抗生物質】🔗⭐🔉
こうせいぶっしつ【抗生物質】
〔antibiotics〕
カビ・放線菌などの微生物によってつくられ,他の微生物や細胞の発育または機能を阻害する物質。ペニシリンが最初に発見された。
こうせん【抗戦】🔗⭐🔉
こうせん【抗戦】
抵抗して戦うこと。
こうそう【抗争】🔗⭐🔉
こうそう【抗争】
抵抗して争うこと。張り合って争うこと。「派閥―」
こうそうざい【抗躁剤】🔗⭐🔉
こうそうざい【抗躁剤】
興奮した神経を鎮静化させ,情緒を安定化させる薬剤。躁状態の治療に用いられる。
こうたい【抗体】🔗⭐🔉
こうたい【抗体】
抗原の侵入を受けた生体がその刺激で作り出すタンパク質の総称。その抗原だけに結合する性質があり,結合によって抗原である細菌などを溶解したり,毒素を中和するなどして生体を防御する。免疫グロブリンに属する。免疫体。→抗原
こうたいさんせいきのう【抗体産生機能】🔗⭐🔉
こうたいさんせいきのう【抗体産生機能】
生体に侵入した細菌などの抗原を処理して,再度同様な状況が起きたときに対応できるようにリンパ組織が抗体を産生する機能。
こうちょうりょく【抗張力】🔗⭐🔉
こうちょうりょく【抗張力】
⇒引っ張り強さ
こうどくそ【抗毒素】🔗⭐🔉
こうどくそ【抗毒素】
〔antitoxin〕
特定の毒素と特異的に結合して,それを無毒にする抗体。→血清
こうにちうんどう【抗日運動】🔗⭐🔉
こうにちうんどう【抗日運動】
日本の侵略に対する中国国民の抵抗運動。二十一箇条要求後本格化,五・四運動や山東出兵などの際に高まりを見せた。満州事変後は武力闘争に発展し,36 年の西安事件を契機に抗日民族統一戦線が結成された。排日運動。
こうヒスタミンざい【抗ヒスタミン剤】🔗⭐🔉
こうヒスタミンざい【抗ヒスタミン剤】
体内に発生するヒスタミンの作用を軽減する薬剤。蕁麻疹(じんましん)・鼻炎など各種アレルギー性疾患の治療に用いられる。感冒・乗り物酔いにも効果がある。
こうべん【抗弁】🔗⭐🔉
こうべん【抗弁】
(1)相手にさからって意見を述べること。
(2)民事訴訟法上,相手方の申し立てまたは主張を単に否認するのではなく,その排斥を求めてそれと相いれない別の事項を主張すること。
こうべんけん【抗弁権】🔗⭐🔉
こうべんけん【抗弁権】
相手方の請求権の行使に対し,それを阻止(そし)し,請求を拒絶することのできる当事者の権利。同時履行・催告・検索などの抗弁権がある。
こうりにょうホルモン【抗利尿ホルモン】🔗⭐🔉
こうりにょうホルモン【抗利尿ホルモン】
排出器官系の水の再吸収を促進して,水の排出を減らす作用をもつホルモン。ヒトでは下垂体後葉から分泌され,腎臓の細尿管に作用する。子宮収縮をきたす作用もある。ADH。バソプレッシン。
こうリューマチざい【抗リューマチ剤】🔗⭐🔉
こうリューマチざい【抗リューマチ剤】
リューマチの原因となる酵素などのタンパクの生成を抑制することにより,症状を緩和する薬剤。
こうりょく【抗力】🔗⭐🔉
こうりょく【抗力】
(1)物体が接触面に力を及ぼすとき,面から物体に働く力。面に垂直に働く成分と平行に働く成分とがあり後者は摩擦力という。
(2)流体中を運動する物体に働く抵抗。多く航空力学で用いる。
こうろん【抗論】🔗⭐🔉
こうろん【抗論】
相手の言に逆らって議論すること。反論。
【抗】🔗⭐🔉
【抗】
〔画 数〕7画 − 常用漢字
〔区 点〕2519〔JIS〕3933〔シフトJIS〕8D52
〔音 訓〕コウ・ふせぐ・あらがう
〔熟語一覧〕
→圧力抵抗(あつりょくていこう)
→抗う・争う・諍う(あらがう)
→HLA 抗原(エッチエルエーこうげん)
→害虫抵抗性作物(がいちゅうていこうせいさくもつ)
→可変抵抗器(かへんていこうき)
→慣性抵抗(かんせいていこう)
→拮抗・頡頏(きっこう)
→拮抗筋(きっこうきん)
→拮抗作用(きっこうさよう)
→拮抗力(きっこうりょく)
→検索の抗弁権(けんさくのこうべんけん)
→抗ウイルス剤(こうウイルスざい)
→抗鬱薬(こううつやく)
→抗癌剤(こうがんざい)
→抗議(こうぎ)
→抗菌(こうきん)
→抗菌グッズ(こうきんグッズ)
→抗菌スペクトル(こうきんスペクトル)
→抗菌性(こうきんせい)
→抗血清(こうけっせい)
→抗原(こうげん)
→抗原抗体反応(こうげんこうたいはんのう)
→抗高血圧薬(こうこうけつあつやく)
→抗告(こうこく)
→抗告訴訟(こうこくそしょう)
→抗コリン剤(こうコリンざい)
→抗酸化剤(こうさんかざい)
→抗酸菌(こうさんきん)
→抗真菌剤(こうしんきんざい)
→抗する(こうする)
→抗生物質(こうせいぶっしつ)
→抗戦(こうせん)
→抗争(こうそう)
→抗躁剤(こうそうざい)
→抗体(こうたい)
→抗体産生機能(こうたいさんせいきのう)
→抗張力(こうちょうりょく)
→抗毒素(こうどくそ)
→抗日運動(こうにちうんどう)
→抗ヒスタミン剤(こうヒスタミンざい)
→抗弁(こうべん)
→抗弁権(こうべんけん)
→抗利尿ホルモン(こうりにょうホルモン)
→抗リューマチ剤(こうリューマチざい)
→抗力(こうりょく)
→抗論(こうろん)
→再抗告(さいこうこく)
→磁気抵抗効果(じきていこうこうか)
→自己抗体(じここうたい)
→準抗告(じゅんこうこく)
→証拠抗弁(しょうここうべん)
→人的抗弁(じんてきこうべん)
→絶縁抵抗(ぜつえんていこう)
→接触抵抗(せっしょくていこう)
→造波抵抗(ぞうはていこう)
→即時抗告(そくじこうこく)
→組織適合抗原(そしきてきごうこうげん)
→対抗(たいこう)
→対抗宗教改革(たいこうしゅうきょうかいかく)
→対抗馬(たいこうば)
→対抗文化(たいこうぶんか)
→対抗要件(たいこうようけん)
→対抗力(たいこうりょく)
→代謝拮抗剤(たいしゃきっこうざい)
→単一クローン抗体(たんいつクローンこうたい)
→単クローン性抗体(たんクローンせいこうたい)
→中和抗体(ちゅうわこうたい)
→治療抵抗(ちりょうていこう)
→T 抗原(ティーこうげん)
→抵抗(ていこう)
→抵抗運動(ていこううんどう)
→抵抗温度計(ていこうおんどけい)
→抵抗器(ていこうき)
→抵抗性(ていこうせい)
→抵抗線(ていこうせん)
→抵抗文学(ていこうぶんがく)
→抵抗溶接機(ていこうようせつき)
→抵抗率(ていこうりつ)
→抵抗力(ていこうりょく)
→電気抵抗(でんきていこう)
→同時履行の抗弁(どうじりこうのこうべん)
→特別抗告(とくべつこうこく)
→都市対抗(としたいこう)
→内部抵抗(ないぶていこう)
→反抗(はんこう)
→反抗期(はんこうき)
→人白血球抗原(ひとはっけっきゅうこうげん)
→不可抗力(ふかこうりょく)
→物的抗弁(ぶってきこうべん)
→摩擦抵抗(まさつていこう)
→無抵抗(むていこう)
→無抵抗主義(むていこうしゅぎ)
→モノクローナル抗体(モノクローナルこうたい)
→揚抗比(ようこうひ)
新辞林に「抗」で始まるの検索結果 1-37。