複数辞典一括検索+

きょうげき【挟撃・夾撃】🔗🔉

きょうげき【挟撃・夾撃】 はさみうちにすること。「―して捕らえる」

きょうさつ【挟殺】🔗🔉

きょうさつ【挟殺】 野球で,走者を塁と塁の間ではさみうちにしてアウトにすること。

きょうじ【脇侍・脇士・夾侍・挟侍】🔗🔉

きょうじ【脇侍・脇士・夾侍・挟侍】 本尊の両脇または周囲に侍して教化を助けるもの。釈迦如来の文殊(もんじゆ)と普賢(ふげん),もしくは迦葉(かしよう)と阿難,阿弥陀如来の観音と勢至など。脇侍(わきじ)。脇立(わきだち)。

さしはさ・む【挟む】🔗🔉

さしはさ・む【挟む】 (動五) 間に入れる。はさみこむ。「話に口を―・む」「疑いを―・む」

はさま・る【挟まる】🔗🔉

はさま・る【挟まる】 (動五) (1)物と物との間の狭い所にはいる。「かばんが電車のドアに―・る」 (2)二つの主となるものや対立するものの間にはいる。

はさみ【挟み・挿み】🔗🔉

はさみ【挟み・挿み】 (1)はさむこと。「書類―」 (2)囲碁で,「かかり」などの石に対し,両側から攻めるために打つ手。

はさみうち【挟み撃ち】🔗🔉

はさみうち【挟み撃ち】 間に挟んで両側から攻撃すること。

はさみゲージ【挟みゲージ】🔗🔉

はさみゲージ【挟みゲージ】 限界ゲージの一。外側寸法が所定の値にあるかどうかを検査する器具。1 本のゲージの両端に上限と下限の寸法に整えた口が設けてあり,これに検査するものをあてがって測る。スナップ-ゲージ。

はさ・む【挟む・挿む】🔗🔉

はさ・む【挟む・挿む】 (動五) (1)物を両側から押さえつける。「はしで―・む」 (2)ある物の間やすき間に物を入れる。「本にしおりを―・む」 (3)ある物を間に置いて位置する。「テーブルを―・んで向かい合う」 (4)ある動作の途中に他のことをわりこませる。「休憩を―・んで会議を再開する」

新辞林で始まるの検索結果 1-10