複数辞典一括検索+![]()
![]()
挟侍 キョウジ🔗⭐🔉
【夾侍】
キョウジ =挟侍。
左右に付き従う。また、その人。
〔仏〕仏像の左右に控えたつ者。阿弥陀如来アミダニョライに対する観音・勢至の両菩薩ボサツなど。わきだち。脇士。
左右に付き従う。また、その人。
〔仏〕仏像の左右に控えたつ者。阿弥陀如来アミダニョライに対する観音・勢至の両菩薩ボサツなど。わきだち。脇士。
挟撃 キョウゲキ🔗⭐🔉
【夾撃】
キョウゲキ =挟撃。両側から敵をはさんで攻撃する。はさみうち。『夾攻キョウコウ』
挟🔗⭐🔉
【挟】
9画
部 [常用漢字]
区点=2220 16進=3634 シフトJIS=8BB2
【挾】旧字旧字
10画
部
区点=5749 16進=5951 シフトJIS=9D70
《常用音訓》キョウ/はさ…まる/はさ…む
《音読み》 キョウ(ケフ)
/ギョウ(ゲフ)
〈xi
・ji
〉
《訓読み》 はさまる/はさむ/わきばさむ/さしはさむ
《名付け》 さし・もち
《意味》
{動}はさむ。わきばさむ。両側からはさむ。わきの下にはさむ。〈同義語〉→夾キョウ。「挟書」「挟大山以超北海=大山ヲ挟ンデ以テ北海ヲ超ユ」〔→孟子〕
{動}はさむ。はさんで自由がきかないようにする。力でおさえて言いなりにする。〈類義語〉→脅キョウ(おどす)。「挟持キョウジ」「挟天子以令諸侯=天子ヲ挟ミテ以テ諸侯ニ令ス」〔→蜀志〕
{動}さしはさむ。有利な条件に支えられて、いい気になる。たのみにする。「挟貴而問=貴ヲ挟ミテ問フ」〔→孟子〕
《解字》
会意兼形声。夾キョウは、大(おおきい人)が小さい人をわきにはさむさまを示す会意文字。挾は「手+音符夾」で、わきにはさむこと。夾の原義をあらわす。→夾
《単語家族》
狹キョウ(=狭。はさまれてせまい)
峽キョウ(=峡。山にはさまれた谷)
脅キョウ(両側からはさんでおどす)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
9画
部 [常用漢字]
区点=2220 16進=3634 シフトJIS=8BB2
【挾】旧字旧字
10画
部
区点=5749 16進=5951 シフトJIS=9D70
《常用音訓》キョウ/はさ…まる/はさ…む
《音読み》 キョウ(ケフ)
/ギョウ(ゲフ)
〈xi
・ji
〉
《訓読み》 はさまる/はさむ/わきばさむ/さしはさむ
《名付け》 さし・もち
《意味》
{動}はさむ。わきばさむ。両側からはさむ。わきの下にはさむ。〈同義語〉→夾キョウ。「挟書」「挟大山以超北海=大山ヲ挟ンデ以テ北海ヲ超ユ」〔→孟子〕
{動}はさむ。はさんで自由がきかないようにする。力でおさえて言いなりにする。〈類義語〉→脅キョウ(おどす)。「挟持キョウジ」「挟天子以令諸侯=天子ヲ挟ミテ以テ諸侯ニ令ス」〔→蜀志〕
{動}さしはさむ。有利な条件に支えられて、いい気になる。たのみにする。「挟貴而問=貴ヲ挟ミテ問フ」〔→孟子〕
《解字》
会意兼形声。夾キョウは、大(おおきい人)が小さい人をわきにはさむさまを示す会意文字。挾は「手+音符夾」で、わきにはさむこと。夾の原義をあらわす。→夾
《単語家族》
狹キョウ(=狭。はさまれてせまい)
峽キョウ(=峡。山にはさまれた谷)
脅キョウ(両側からはさんでおどす)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
挟旬 キョウジュン🔗⭐🔉
【挟日】
キョウジツ 十日間。『挟旬キョウジュン』
挟書 キョウショ🔗⭐🔉
【挟書】
キョウショ 書物を所有する。
挟書律 キョウショノリツ🔗⭐🔉
【挟書律】
キョウショノリツ 民間人が、医薬・占い・農業以外の本をもつことを禁じた法律。▽秦シンの始皇帝が公布した。
挟泰山超北海 タイザンヲワキバサンデホッカイヲコユ🔗⭐🔉
【挟泰山超北海】
タイザンヲワキバサンデホッカイヲコユ〈故事〉泰山を脇にかかえて北海(渤海ボッカイ)を飛び越える。不可能なことをこころみることのたとえ。〔→孟子〕
挟長 チョウヲサシハサム🔗⭐🔉
【挟長】
チョウヲサシハサム 自分が年長であることを鼻にかける。〔→孟子〕
漢字源に「挟」で始まるの検索結果 1-12。
動きがとれないようにはさむ。