複数辞典一括検索+![]()
![]()
こねあ・げる【捏ね上げる】🔗⭐🔉
こねあ・げる【捏ね上げる】
(動下一)
(1)よくこねて作り上げる。
(2)あれこれをつきまぜて,でっちあげる。
こねあわ・せる【捏ね合わせる】🔗⭐🔉
こねあわ・せる【捏ね合わせる】
(動下一)
(1)こねてまぜあわせる。
(2)あれこれつきまぜて,でっちあげる。「都合よく―・せた話」
こねかえ・す【捏ね返す】🔗⭐🔉
こねかえ・す【捏ね返す】
(動五)
こねくりかえす。
こねくりかえ・す【捏ねくり返す】🔗⭐🔉
こねくりかえ・す【捏ねくり返す】
(動五)
何度もこねくる。
こねく・る【捏ねくる】🔗⭐🔉
こねく・る【捏ねくる】
(動五)
何度もこねる。こねまわす。
こねどり【捏ね取り】🔗⭐🔉
こねどり【捏ね取り】
〔「こねとり」とも〕
餅をつく時,餅をこねかえすこと。また,その人。後取り。臼取り。
こねまわ・す【捏ね回す】🔗⭐🔉
こねまわ・す【捏ね回す】
(動五)
(1)こねてかきまわす。
(2)あれこれといじりまわす。「屁(へ)理屈を―・す」
こ・ねる【捏ねる】🔗⭐🔉
こ・ねる【捏ねる】
(動下一)
(1)粉や土などに水分を加えて練る。「泥を―・ねる」
(2)(理屈・無理・難題などを)あれこれと言う。「だだを―・ねる」
つくね【捏ね】🔗⭐🔉
つくね【捏ね】
鶏肉や魚肉などのすり身に卵や片栗粉などのつなぎを加え,手でこねてまるめたもの。
つくねいも【捏ね薯・仏掌薯】🔗⭐🔉
つくねいも【捏ね薯・仏掌薯】
ナガイモの一品種。とろろなどにして食用とする。つくいも。こぶしいも。つくね。
つく・ねる【捏ねる】🔗⭐🔉
つく・ねる【捏ねる】
(動下一)
手でこねて丸くする。こねて作る。
でっちあ・げる【捏ち上げる】🔗⭐🔉
でっちあ・げる【捏ち上げる】
(動下一)
(1)事実と違うことを,いかにも本当らしくこしらえる。捏造(ねつぞう)する。
(2)形だけととのえて,何とかこしらえ上げる。「一晩で―・げたレポート」
ねっか【捏和】🔗⭐🔉
ねっか【捏和】
粘性の強い液体や粘土状の材料を強い剪断力を加えて練ること。高粘度材料の乾燥などに用いられる。
ねつぞう【捏造】🔗⭐🔉
ねつぞう【捏造】
〔「でつぞう」の慣用読み〕
作り事を事実のようにみせかけること。でっちあげ。
【捏】🔗⭐🔉
【捏】
〔画 数〕10画
〔区 点〕5752〔JIS〕5954〔シフトJIS〕9D73
〔音 訓〕ネツ・デツ・ネチ・こねる・つくねる
〔熟語一覧〕
→捏ね上げる(こねあげる)
→捏ね合わせる(こねあわせる)
→捏ね返す(こねかえす)
→捏ねくり返す(こねくりかえす)
→捏ねくる(こねくる)
→捏ね取り(こねどり)
→捏ね回す(こねまわす)
→捏ねる(こねる)
→直捏ね法(じかごねほう)
→捏ね(つくね)
→捏ね薯・仏掌薯(つくねいも)
→捏ねる(つくねる)
→捏ち上げる(でっちあげる)
→捏和(ねっか)
→捏造(ねつぞう)
新辞林に「捏」で始まるの検索結果 1-15。