複数辞典一括検索+![]()
![]()
さいか【採火】🔗⭐🔉
さいか【採火】
聖火をともすための火を太陽の光から採ること。
さいくつ【採掘】🔗⭐🔉
さいくつ【採掘】
地中の鉱物などを掘り出すこと。「―権」
さいけつ【採血】🔗⭐🔉
さいけつ【採血】
輸血・血液検査などのために体内(主に静脈)から血液をとること。
さいけつ【採決】🔗⭐🔉
さいけつ【採決】
議長が,会議の構成員の賛否の意思表示を求めて議案の可否を決定すること。「―を強行する」
さいこう【採鉱】🔗⭐🔉
さいこう【採鉱】
鉱石を掘り取ること。
さいさん【採算】🔗⭐🔉
さいさん【採算】
事業や商売での収入と支出のつりあい。「―がとれる」
さいさんがい【採算買い】🔗⭐🔉
さいさんがい【採算買い】
単なる人気や材料に左右されず,利回りや株価収益率などを基準に株式を買うこと。現実買い。
さいさんわれ【採算割れ】🔗⭐🔉
さいさんわれ【採算割れ】
商品の価格がその原価以下になること。
さいしゅ【採取】🔗⭐🔉
さいしゅ【採取】
必要なものを選びとること。「指紋を―する」
さいしゅう【採集】🔗⭐🔉
さいしゅう【採集】
標本や資料などにするため,とり集めること。「昆虫―」
さいしゅうしゅりょうみん【採集狩猟民】🔗⭐🔉
さいしゅうしゅりょうみん【採集狩猟民】
食料の獲得方法(生業)を主に,植物採集や狩猟・漁労に依存している人々。
さいしゅえん【採種園】🔗⭐🔉
さいしゅえん【採種園】
造林用の種子を採るため,形質のすぐれた採種木を育成する樹木園。
さいしゅけいざい【採取経済】🔗⭐🔉
さいしゅけいざい【採取経済】
自然から必要物資をそのまま採取して生活を営む最も原始的な経済。
さいすん【採寸】🔗⭐🔉
さいすん【採寸】
洋裁などで,身体の部分の寸法を測ること。
さいせき【採石】🔗⭐🔉
さいせき【採石】
石材を切り出すこと。「―場」
さいせきけん【採石権】🔗⭐🔉
さいせきけん【採石権】
他人の土地において岩石および砂利を採取する権利。採石法(1950 年制定)で定める。
さいそう【採草】🔗⭐🔉
さいそう【採草】
家畜飼料や肥料にするために草を刈ること。「―地」
さいたく【採択】🔗⭐🔉
さいたく【採択】
いくつかある中からえらびとること。「動議を―する」
さいたん【採炭】🔗⭐🔉
さいたん【採炭】
石炭を採掘すること。「―量」
さいちょうほたん【採長補短】🔗⭐🔉
さいちょうほたん【採長補短】
人の長所を取り入れ,自分の短所を補うこと。
さいてん【採点】🔗⭐🔉
さいてん【採点】
評価を下すために点数をつけること。
さいてんきょうぎ【採点競技】🔗⭐🔉
さいてんきょうぎ【採点競技】
フィギュア-スケート,体操競技,水泳の飛び込み競技などのように,演技を点数化して競う競技。
さいにょう【採尿】🔗⭐🔉
さいにょう【採尿】
検査のため尿をとること。
さいのう【採納】🔗⭐🔉
さいのう【採納】
採用。
さいひ【採否】🔗⭐🔉
さいひ【採否】
採用するかしないかということ。採用と不採用。「―の決定」
さいびょう【採苗】🔗⭐🔉
さいびょう【採苗】
種苗(しゆびよう)を採取すること。
さいふ【採譜】🔗⭐🔉
さいふ【採譜】
民謡など口承されてきた歌を楽譜に書きとること。
さいほ【採捕】🔗⭐🔉
さいほ【採捕】
自然の状態で生活している動植物などを,採取したり生け捕りにしたりすること。
さいほう【採訪】🔗⭐🔉
さいほう【採訪】
歴史的・民俗的な資料を採集するために,よその土地をおとずれること。
さいほえん【採穂園】🔗⭐🔉
さいほえん【採穂園】
形質のすぐれた造林用苗木を多量に生産するための樹木園。
さいゆ【採油】🔗⭐🔉
さいゆ【採油】
(1)石油を掘り採ること。
(2)菜種・胡麻(ごま)などから油を搾り取ること。
さいよう【採用】🔗⭐🔉
さいよう【採用】
(1)官庁・会社・団体などが,その構成員として選び雇うこと。
(2)いくつかの意見・方法などの中から適当なものをとりあげること。
さいようないてい【採用内定】🔗⭐🔉
さいようないてい【採用内定】
企業が採用予定者に対し,特別な事情がない限り正式に採用する意志を明らかにすること。
さいらん【採卵】🔗⭐🔉
さいらん【採卵】
卵を産ませてとること。「―養鶏」
さいらんけい【採卵鶏】🔗⭐🔉
さいらんけい【採卵鶏】
卵を産ませるために改良された鶏。
さいろく【採録】🔗⭐🔉
さいろく【採録】
とりあげて記録・録音・録画すること。
とりなお・す【採り直す】🔗⭐🔉
とりなお・す【採り直す】
(動五)
改めてまた集めとる。「データを―・す」
と・る【採る】🔗⭐🔉
と・る【採る】
(動五)
(1)集める。「きのこを―・る」
(2)採用する。「社員を―・る」「よい手段を―・る」
(3)取り出す。「大豆から油を―・る」
(4)取り入れる。「あかりを―・る」
【採】🔗⭐🔉
【採】
〔画 数〕11画 − 常用漢字
〔区 点〕2646〔JIS〕3A4E〔シフトJIS〕8DCC
〔音 訓〕サイ・とる
〔名乗り〕もち
〔熟語一覧〕
→可採年数(かさいねんすう)
→採火(さいか)
→採掘(さいくつ)
→採血(さいけつ)
→採決(さいけつ)
→採光(さいこう)
→採鉱(さいこう)
→採算(さいさん)
→採算買い(さいさんがい)
→採算割れ(さいさんわれ)
→採取(さいしゅ)
→採集(さいしゅう)
→採集狩猟民(さいしゅうしゅりょうみん)
→採種園(さいしゅえん)
→採取経済(さいしゅけいざい)
→採寸(さいすん)
→採石(さいせき)
→採石権(さいせきけん)
→採草(さいそう)
→採択(さいたく)
→採炭(さいたん)
→採長補短(さいちょうほたん)
→採点(さいてん)
→採点競技(さいてんきょうぎ)
→採尿(さいにょう)
→採納(さいのう)
→採否(さいひ)
→採苗(さいびょう)
→採譜(さいふ)
→採捕(さいほ)
→採訪(さいほう)
→採穂園(さいほえん)
→採油(さいゆ)
→採用(さいよう)
→採用内定(さいようないてい)
→採卵(さいらん)
→採卵鶏(さいらんけい)
→採録(さいろく)
→自家採種(じかさいしゅ)
→通年採用(つうねんさいよう)
→盗採(とうさい)
→独立採算制(どくりつさいさんせい)
→採り直す(とりなおす)
→採る(とる)
→伐採(ばっさい)
→プール採算制(プールさいさんせい)
→不採算(ふさいさん)
新辞林に「採」で始まるの検索結果 1-40。