複数辞典一括検索+![]()
![]()
かかる【斯かる】🔗⭐🔉
かかる【斯かる】
(連体)
こんな。このような。「―事態は容易に予測されよう」
かく【斯く】🔗⭐🔉
かく【斯く】
(副)
(1)このように。このとおり。こう。「―言う私は」
(2)(「かくも」の形で)これほど。これほどまで。こんなに。「―も盛大な会に招かれ」
かくかく【斯く斯く】🔗⭐🔉
かくかく【斯く斯く】
(副)
内容を具体的に表さず省略して言う時に用いる語。こうこう。「―の事情で」
かくして【斯くして】🔗⭐🔉
かくして【斯くして】
[1](副)
こうして。「事件は―無事解決した」
[2](接続)
このような経過をたどって。かくて。「―,条約は結ばれるに至った」
かくて【斯くて】🔗⭐🔉
かくて【斯くて】
(接続)
こうして。かくして。「―ローマは滅びた」
かよう【斯様】🔗⭐🔉
かよう【斯様】
(形動)
このよう。
こう【斯う】🔗⭐🔉
こう【斯う】
(副)
このように。このとおり。「―思う」
しかい【斯界】🔗⭐🔉
しかい【斯界】
この社会。この方面。「―のために尽くす」
しがく【斯学】🔗⭐🔉
しがく【斯学】
この学問。「―における第一人者」
しどう【斯道】🔗⭐🔉
しどう【斯道】
(1)人の人たる道。特に,孔子の説く聖人の道。仁道。
(2)専門の道。この方面。この分野。「―の大家」
しばよしまさ【斯波義将】🔗⭐🔉
しばよしまさ【斯波義将】
(1350-1410) 室町時代の武将。管領として幕府の制度を整備し,幕政の基礎を固めた。教訓書「竹馬抄」がある。
【斯】🔗⭐🔉
【斯】
〔画 数〕12画
〔区 点〕2759〔JIS〕3B5B〔シフトJIS〕8E7A
〔音 訓〕シ・かく・かくて・かかる・この・これ
〔熟語一覧〕
→斯かる(かかる)
→斯く(かく)
→斯く斯く(かくかく)
→斯くして(かくして)
→斯くて(かくて)
→斯様(かよう)
→螽斯・蟋蟀(きりぎりす)
→斯う(こう)
→斯界(しかい)
→斯学(しがく)
→斯道(しどう)
→斯波義将(しばよしまさ)
→如何の斯うの(どうのこうの)
新辞林に「斯」で始まるの検索結果 1-12。