複数辞典一括検索+

かかる【斯かる】🔗🔉

かかる【斯かる】 連体このような。こうした。 「━事態に至っては手の打ちようがない」 ◇文語ラ変動詞「かかり(=かくあり)」の連体形から。

かく【斯く】🔗🔉

かく【斯く】 こう。このように。 「━申し上げるのは」 ◇文語的な語。

かく‐かく【斯く斯く】🔗🔉

かく‐かく【斯く斯く】 具体的に述べることを省略する語。 「その経緯いきさつは━しかじかであった」

かく‐して【斯くして】🔗🔉

かく‐して【斯くして】 副・接こうして。このようにして。かくて。 「長い一日は━終わった」

かく‐て【斯くて】🔗🔉

かく‐て【斯くて】 接・副このようにして。こうして。かくして。 「━和解が成立した」

かくなる‐うえは【斯くなる上は】━ウヘハ🔗🔉

かくなる‐うえは【斯くなる上は】━ウヘハ 連語こうなっては。こうなったからには。 「━待つしかない」

かくの‐ごとし【斯くの如し】🔗🔉

かくの‐ごとし【斯くの如し】 連語このようである。 「かくの如き大事件は…」

かく‐も【斯くも】🔗🔉

かく‐も【斯くも】 こんなに。 「━盛大な式を挙行いただき…」

か‐ほど【斯程】🔗🔉

か‐ほど【斯程】 これほど。これくらい。 「━(に)喜ばしい知らせはない」

か‐よう【斯様】━ヤウ🔗🔉

か‐よう【斯様】━ヤウ 形動このよう。このとおり。 「━に申しております」

こう【斯う】カウ🔗🔉

こう【斯う】カウ 先に話し手が示した内容や、すぐ後に示す予定の内容を表す。このように。こんな風に。 「━した積み重ねが後で役に立つのだ」 「ああ言えば━言う」 的確な表現が示せないときに、漠然とさせたままの内容や様子を表す。 「ちょっと、━、引きつけるものがある」 ◆「かく」の変化したもの。「そう」も「さう」の変化したもので、本来、「こそあど」とは関わらない表現であったが、語形の変化によって、「こう/そう/ああ」という組み合わせができ、「こそあど」の体系に組み入れられた。

こう‐いう【斯ういう】カウイフ🔗🔉

こう‐いう【斯ういう】カウイフ 連体このような。こんな。 「━本が読みたかった」 「とかく世の中とは━ものだ」

こう‐した【斯うした】カウ━🔗🔉

こう‐した【斯うした】カウ━ 連語《前に述べた事柄を受けて、連体詞的に》このような。こんな。 「━例は枚挙にいとまがない」

こう‐して【斯うして】カウ━🔗🔉

こう‐して【斯うして】カウ━ こうやって。こんなかたちで。 「現に━実物があるのだから信じる他はない」 このようなわけで。こんなことがあって。 「とうとう最後の住人も村を離れた。━、この村は滅びた」

し【斯】🔗🔉

し【斯】 (造)事物を指す語。この。これ。 「━界・━学・━道」

し‐かい【斯界】🔗🔉

し‐かい【斯界】 その道を専門とする社会。この分野。 「━の権威」 ◇「斯」は「この」の意。

し‐がく【斯学】🔗🔉

し‐がく【斯学】 この方面の学問。 「━の権威」 ◇「斯」は「この」の意。

し‐ぎょう【斯業】━ゲフ🔗🔉

し‐ぎょう【斯業】━ゲフ 〔文〕この事業。この分野の事業。

し‐どう【斯道】━ダウ🔗🔉

し‐どう【斯道】━ダウ 〔文〕学問・技芸などで、その人がかかわっている分野。 「━の大家」

し‐ぶん【斯文】🔗🔉

し‐ぶん【斯文】 この学問。この道。特に、儒教の学問・道徳。 ◇『論語』子罕の「天の将に斯の文を喪ほろぼさんとするや」に基づく。

明鏡国語辞典で始まるの検索結果 1-20