複数辞典一括検索+![]()
![]()
かじき【梶木・旗魚】🔗⭐🔉
かじき【梶木・旗魚】
スズキ目マカジキ科・メカジキ科の海魚の総称。全長 3m 内外の大形魚。上顎が槍状に伸びている。食用。カジキマグロ。カジトオシ。
かじきざ【旗魚座】🔗⭐🔉
かじきざ【旗魚座】
1 月末頃の宵,南中する星座。日本からは一部しか見えない。大マゼラン雲を含む。
きか【旗下】🔗⭐🔉
きか【旗下】
(1)大将の旗のもと。また,大将の支配下。麾下(きか)。「―に馳せ参ずる」
(2)特定の考え方などの影響下にあること。「実存主義の―にある」
きかん【旗艦】🔗⭐🔉
きかん【旗艦】
艦隊の司令官・司令長官が乗っていて,艦隊の指揮をとる軍艦。マストに司令官・司令長官の官階を示す旗を掲げる。
きこ【旗鼓】🔗⭐🔉
きこ【旗鼓】
(1)軍旗と鼓。
(2)軍隊。
きこく【旗国】🔗⭐🔉
きこく【旗国】
船舶・航空機が所属するとして,登録している国。
きこくしゅぎ【旗国主義】🔗⭐🔉
きこくしゅぎ【旗国主義】
公海・公空にある船舶や航空機は,その旗国が管轄権を有するという原則。
きし【旗幟】🔗⭐🔉
きし【旗幟】
(1)旗じるし。
(2)自分の立場・方針。「―を鮮明にする」
きしせんめい【旗幟鮮明】🔗⭐🔉
きしせんめい【旗幟鮮明】
主義・主張のはっきりしていること。
きしゅ【旗手】🔗⭐🔉
きしゅ【旗手】
(1)団体の旗を持つ人。
(2)ある運動の先頭に立つ人。
きしょく【旗色】🔗⭐🔉
きしょく【旗色】
戦いの形勢。はた色。
きてい【旗亭】🔗⭐🔉
きてい【旗亭】
〔中国で,酒旗を掲げて目印としたことから〕
酒場。料理店。また,旅館。
きべん【旗弁】🔗⭐🔉
きべん【旗弁】
マメ科植物の蝶形(ちようけい)花冠の上側に位置するよく目立つ花弁。
きもん【旗門】🔗⭐🔉
きもん【旗門】
スキーの回転競技で,コースを示すために立てる 1 対の旗。
きりゅう【旗旒】🔗⭐🔉
きりゅう【旗旒】
旗。特に,信号旗。
きりゅうしんごう【旗旒信号】🔗⭐🔉
きりゅうしんごう【旗旒信号】
船舶が旗を掲揚して行う信号。
はた【旗・幡・旌】🔗⭐🔉
はた【旗・幡・旌】
(1)布・紙などで作り,竿(さお)などの先に掲げてしるしとするもの。国・組織などの象徴として用いるほかに,さまざまな標識・信号として用いる。
(2)旗じるし。「独立の―をかかげる」
はたあげ【旗揚げ】🔗⭐🔉
はたあげ【旗揚げ】
(1)兵を集めて戦いを起こすこと。
(2)組織・集団などを新しく作ること。「―公演」
はたいろ【旗色】🔗⭐🔉
はたいろ【旗色】
勝負の形勢。「―が悪い」
はたおさめ【旗納め】🔗⭐🔉
はたおさめ【旗納め】
労働組合などで,年末に行う懇親会。
はたがしら【旗頭】🔗⭐🔉
はたがしら【旗頭】
(1)ある集団の長。
(2)中世,地方武士団の長。
はたぐも【旗雲】🔗⭐🔉
はたぐも【旗雲】
旗のようにたなびく雲。
はたざお【旗竿】🔗⭐🔉
はたざお【旗竿】
(1)旗をつけて掲げる竿。
(2)アブラナ科の越年草。高さ 30〜90cm。春,白色の小花をつける。果実は細長く上を向いてつく。
はたさしもの【旗指物】🔗⭐🔉
はたさしもの【旗指物】
昔,鎧(よろい)の背中にさして戦場で目印とした小旗。
はたじるし【旗印・旗標】🔗⭐🔉
はたじるし【旗印・旗標】
(1)旗に紋や字を染め抜いて,戦場での目印とするもの。
(2)行動の目標として掲げる主義・主張。
はたたてだい【旗立鯛】🔗⭐🔉
はたたてだい【旗立鯛】
スズキ目の海魚。全長約 20cm。体形はエンゼルフィッシュに似る。観賞魚。
はたび【旗日】🔗⭐🔉
はたび【旗日】
国の定めた祭日。祝日。
はたびらき【旗開き】🔗⭐🔉
はたびらき【旗開き】
労働組合などで,1 年間の闘争を始めるにあたって年始に開く懇親会。
はたふり【旗振り】🔗⭐🔉
はたふり【旗振り】
(1)合図などのために旗を振ること。また,その人。
(2)ある事柄を推進すべく率先して周囲に呼びかけること。音頭取り。「―役」
はたもち【旗持ち】🔗⭐🔉
はたもち【旗持ち】
旗を持つ役目。旗手。
はたもと【旗本】🔗⭐🔉
はたもと【旗本】
(1)大将の近くにあってこれを護衛する家臣団。麾下(きか)。
(2)江戸時代,将軍直属の家臣のうち,禄高 1 万石以下で御目見(おめみえ)以上の格式を有する者。御目見以下の御家人とあわせて直参(じきさん)という。
【旗】🔗⭐🔉
【旗】
〔画 数〕14画 − 常用漢字
〔区 点〕2090〔JIS〕347A〔シフトJIS〕8AF8
〔音 訓〕キ・はた
〔名乗り〕たか・はた
〔熟語一覧〕
→赤旗(あかはた)
→赤旗(あかはた)
→梶木・旗魚(かじき)
→旗魚座(かじきざ)
→旗下(きか)
→旗艦(きかん)
→旗鼓(きこ)
→旗国(きこく)
→旗国主義(きこくしゅぎ)
→旗幟(きし)
→旗幟鮮明(きしせんめい)
→旗手(きしゅ)
→旗色(きしょく)
→旗亭(きてい)
→旗弁(きべん)
→旗門(きもん)
→旭日旗(きょくじつき)
→旗旒(きりゅう)
→旗旒信号(きりゅうしんごう)
→錦旗(きんき)
→軍旗(ぐんき)
→校旗(こうき)
→国際信号旗(こくさいしんごうき)
→五星紅旗(ごせいこうき)
→国旗(こっき)
→黒旗(こっき)
→三色旗(さんしょくき)
→白旗(しらはた)
→信号旗(しんごうき)
→旌旗(せいき)
→星条旗(せいじょうき)
→青天白日旗(せいてんはくじつき)
→青天白日満地紅旗(せいてんはくじつまんちこうき)
→Z 旗(ゼットき)
→戦旗(せんき)
→戦旗(せんき)
→戦闘旗(せんとうき)
→大漁旗(たいりょうき)
→弔旗(ちょうき)
→手旗(てばた)
→手旗信号(てばたしんごう)
→錦の御旗(にしきのみはた)
→日章旗(にっしょうき)
→旗・幡・旌(はた)
→旗揚げ(はたあげ)
→旗色(はたいろ)
→旗納め(はたおさめ)
→旗頭(はたがしら)
→旗雲(はたぐも)
→旗竿(はたざお)
→旗指物(はたさしもの)
→旗印・旗標(はたじるし)
→旗立鯛(はたたてだい)
→旗日(はたび)
→旗開き(はたびらき)
→旗振り(はたふり)
→旗持ち(はたもち)
→旗本(はたもと)
→八旗(はっき)
→反旗・叛旗(はんき)
→半旗(はんき)
→万国旗(ばんこくき)
→万国旗(ばんこっき)
→一旗(ひとはた)
→真旗魚(まかじき)
→筵旗・蓆旗(むしろばた)
新辞林に「旗」で始まるの検索結果 1-32。