複数辞典一括検索+![]()
![]()
かじ‐き【▼梶木・
旗魚
】カヂ━🔗⭐🔉
かじ‐き【▼梶木・
旗魚
】カヂ━

名
メカジキ・マカジキ・クロカジキ・バショウカジキなど、メカジキ科とマカジキ科に属する海魚の総称。多くは体長二メートル以上に達し、長く鋭い上あごを持つ。食用。
◇肉質がマグロに似るので「かじきまぐろ」ともいうが、マグロとは別種。
旗魚
】カヂ━

名
メカジキ・マカジキ・クロカジキ・バショウカジキなど、メカジキ科とマカジキ科に属する海魚の総称。多くは体長二メートル以上に達し、長く鋭い上あごを持つ。食用。
◇肉質がマグロに似るので「かじきまぐろ」ともいうが、マグロとは別種。
き【旗】🔗⭐🔉
き【旗】
(造)
はた。
「━艦・━手」
「校━・半━・
━はんき」
「星条━・日章━」
(造)
はた。
「━艦・━手」
「校━・半━・
━はんき」
「星条━・日章━」
き‐かん【旗艦】🔗⭐🔉
き‐かん【旗艦】

名
艦隊の司令長官または司令官の乗っている軍艦。
◇マストに将旗を掲げる。

名
艦隊の司令長官または司令官の乗っている軍艦。
◇マストに将旗を掲げる。
き‐こ【旗鼓】🔗⭐🔉
き‐こ【旗鼓】

名
〔文〕軍隊を指揮し号令を伝える、軍旗と太鼓。転じて、軍隊。
「━の間に相見あいまみゆ(=戦場で敵味方として会う)」

名
〔文〕軍隊を指揮し号令を伝える、軍旗と太鼓。転じて、軍隊。
「━の間に相見あいまみゆ(=戦場で敵味方として会う)」
き‐し【旗▼幟】🔗⭐🔉
き‐し【旗▼幟】

名
合戦のときに自分の存在を明らかにする、旗とのぼり。旗じるし。
ある物事についての態度や主張。
「憲法改正について━を鮮明にする(=立場や意見をはっきりさせる)」
◆
「きしょく」と読むのは誤り。

名
合戦のときに自分の存在を明らかにする、旗とのぼり。旗じるし。
ある物事についての態度や主張。
「憲法改正について━を鮮明にする(=立場や意見をはっきりさせる)」
◆
「きしょく」と読むのは誤り。
き‐しゅ【旗手】🔗⭐🔉
き‐しゅ【旗手】

名
軍隊や団体の行進などで、その象徴となる旗を持つ役目の人。
「日本選手団の━を務める」
「連隊━」
新しい思想や運動の先頭に立って活躍する人。
「革命運動の━」

名
軍隊や団体の行進などで、その象徴となる旗を持つ役目の人。
「日本選手団の━を務める」
「連隊━」
新しい思想や運動の先頭に立って活躍する人。
「革命運動の━」
き‐てい【旗亭】🔗⭐🔉
き‐てい【旗亭】

名
〔文〕酒場。料亭。また、旅館。
◇昔、中国で看板として旗を立てたことから。

名
〔文〕酒場。料亭。また、旅館。
◇昔、中国で看板として旗を立てたことから。
チーパオ[旗袍 中国]🔗⭐🔉
チーパオ[旗袍 中国]

名
ワンピース形式の女性用中国服。立て襟えりで打ち合わせは深く、裾すそにスリットが入る。

名
ワンピース形式の女性用中国服。立て襟えりで打ち合わせは深く、裾すそにスリットが入る。
はた【旗】🔗⭐🔉
はた【旗】

名
布・紙などで作り、さおの先や綱などに取り付けて空中に高く掲げるもの。国・団体などの象徴、標識・信号・装飾などに用いる。
「━を振る(=先頭に立って指揮をとる)」
「━を巻く(=降参する)」

名
布・紙などで作り、さおの先や綱などに取り付けて空中に高く掲げるもの。国・団体などの象徴、標識・信号・装飾などに用いる。
「━を振る(=先頭に立って指揮をとる)」
「━を巻く(=降参する)」
はた‐あげ【旗揚げ】🔗⭐🔉
はた‐あげ【旗揚げ】

名・自他サ変
兵を集めていくさを起こすこと。
新しく劇団などを組むこと。
「━公演」
新しく組織・団体などを発足させること。
「新党
が/を━する」
関連語
大分類‖始まる‖はじまる
中分類‖着手‖ちゃくしゅ

名・自他サ変
兵を集めていくさを起こすこと。
新しく劇団などを組むこと。
「━公演」
新しく組織・団体などを発足させること。
「新党
が/を━する」
関連語
大分類‖始まる‖はじまる
中分類‖着手‖ちゃくしゅ
はた‐いろ【旗色】🔗⭐🔉
はた‐いろ【旗色】

名
勝負・試合・論争などの形勢。
「味方の━が悪い」
◇戦場で、軍旗のひるがえる様子を見て戦況を知ったことから。

名
勝負・試合・論争などの形勢。
「味方の━が悪い」
◇戦場で、軍旗のひるがえる様子を見て戦況を知ったことから。
はた‐がしら【旗頭】🔗⭐🔉
はた‐がしら【旗頭】

名
一派を率いる長。ある集団の首領。

名
一派を率いる長。ある集団の首領。
はた‐ぎょうれつ【旗行列】━ギャウレツ🔗⭐🔉
はた‐ぎょうれつ【旗行列】━ギャウレツ

名
祝賀の際などに、大勢が手にした小旗を振りながら行列をつくって練り歩くこと。また、その行列。

名
祝賀の際などに、大勢が手にした小旗を振りながら行列をつくって練り歩くこと。また、その行列。
はた‐ぐも【旗雲】🔗⭐🔉
はた‐ぐも【旗雲】

名
旗がひるがえるようにたなびく雲。
「豊とよ━(=美しい旗雲)」

名
旗がひるがえるようにたなびく雲。
「豊とよ━(=美しい旗雲)」
はた‐ざお【旗▼竿】━ザヲ🔗⭐🔉
はた‐ざお【旗▼竿】━ザヲ

名
旗をつけて掲げるためのさお。

名
旗をつけて掲げるためのさお。
はた‐さしもの【旗指物(旗差物)】🔗⭐🔉
はた‐さしもの【旗指物(旗差物)】

名
昔、鎧よろいの背の受け筒にさして戦場での目印にした小旗。はたさし。

名
昔、鎧よろいの背の受け筒にさして戦場での目印にした小旗。はたさし。
はた‐じるし【旗印】🔗⭐🔉
はた‐じるし【旗印】

名
昔、戦場で目印として旗に付けた紋所もんどころや文字。また、それを付けた旗。
行動の目標として掲げる主義・主張。
「市政刷新を━にする」

名
昔、戦場で目印として旗に付けた紋所もんどころや文字。また、それを付けた旗。
行動の目標として掲げる主義・主張。
「市政刷新を━にする」
はた‐び【旗日】🔗⭐🔉
はた‐び【旗日】

名
国民の祝日。
◇国旗を掲げて祝うことから。

名
国民の祝日。
◇国旗を掲げて祝うことから。
はた‐びらき【旗開き】🔗⭐🔉
はた‐びらき【旗開き】

名
労働組合などがその年の闘争を始めるにあたり、組合旗などを飾って開く新年の懇親会。

名
労働組合などがその年の闘争を始めるにあたり、組合旗などを飾って開く新年の懇親会。
はた‐ふり【旗振り】🔗⭐🔉
はた‐ふり【旗振り】

名
合図などのために旗を振ること。また、その人。
ある事柄を推進するために、率先して周囲に呼びかけること。
「新党結成の━役となる」

名
合図などのために旗を振ること。また、その人。
ある事柄を推進するために、率先して周囲に呼びかけること。
「新党結成の━役となる」
はた‐もと【旗本】🔗⭐🔉
はた‐もと【旗本】

名
江戸時代、将軍家直属の家臣のうち、禄高一万石以下で、将軍に謁見する資格をもつ武士。

名
江戸時代、将軍家直属の家臣のうち、禄高一万石以下で、将軍に謁見する資格をもつ武士。
明鏡国語辞典に「旗」で始まるの検索結果 1-21。