複数辞典一括検索+

きのしたじゅんあん【木下順庵】🔗🔉

きのしたじゅんあん【木下順庵】 (1621-1698) 江戸前期の儒学者。京都の人。加賀藩に仕え,のち徳川綱吉の侍講となる。門下から室鳩巣・新井白石など木門(もくもん)の十哲といわれる俊秀が輩出。

きのしたたかぶみ【木下幸文】🔗🔉

きのしたたかぶみ【木下幸文】 (1779-1821) 江戸後期の歌人。備中の人。歌風は奔放にして,繊細。桂園十哲の一人。代表歌「貧窮百首」。著「亮亮遺稿」「亮亮草紙」など。

きのしたたけじ【木下竹次】🔗🔉

きのしたたけじ【木下竹次】 (1872-1946) 教育者,教育研究家。福井出身。東京高等師範学校卒。大正期に奈良女高師附小主事として合科学習,生活修身など学習法の理論を指導したことで有名。

きのしたちょうしょうし【木下長嘯子】🔗🔉

きのしたちょうしょうし【木下長嘯子】 (1569-1649) 江戸初期の歌人。豊臣秀吉の室,北の政所(まんどころ)の兄家定の長子。著「挙白集」「九州の道の記」「若狭少将勝俊朝臣集」など。

きのしたとうきちろう【木下藤吉郎】🔗🔉

きのしたとうきちろう【木下藤吉郎】 豊臣秀吉の前名。

きのしたなおえ【木下尚江】🔗🔉

きのしたなおえ【木下尚江】 (1869-1937) 社会運動家・小説家・新聞記者。松本生まれ。普選運動・足尾鉱毒問題に活躍,また日露非戦論を展開。「火の柱」「良人の自白」は社会主義小説の代表的作品。評論「飢渇」

きのしたもくたろう【木下杢太郎】🔗🔉

きのしたもくたろう【木下杢太郎】 (1885-1945) 医学者・詩人・劇作家。静岡県生まれ。東大医学部卒。「パンの会」を興し耽美主義運動を展開した。詩集「食後の唄」,戯曲「南蛮寺門前」「和泉屋染物店」など。

きのしたりげん【木下利玄】🔗🔉

きのしたりげん【木下利玄】 (1886-1925) 歌人。本名,利玄(としはる)。岡山県生まれ。東大卒。佐佐木信綱に入門,「心の花」同人。のち「白樺」の歌人として写実的歌風に独自の領域を開いた。歌集「銀」「紅玉」「一路」など。

こしたやみ【木下闇】🔗🔉

こしたやみ【木下闇】 このしたやみ。

新辞林木下で始まるの検索結果 1-9