複数辞典一括検索+
え【柄】🔗⭐🔉
え【柄】
手で持ちやすいように,器物につけた細長い部分。取っ手。「傘の―」
えだる【柄樽】🔗⭐🔉
えだる【柄樽】
1 対の角のような大きな柄のついた酒樽。胴を朱または黒の漆で塗り,祝儀のときなどに進物として酒を贈るのに用いる。角樽(つのだる)。手樽。
えなが【柄長】🔗⭐🔉
えなが【柄長】
スズメ目エナガ科の小鳥。全長約 13cm。頭の上部と顔・腹は白く,北海道の亜種以外は眉状の黒線が背に達する。クモの糸で木にくくりつけた袋状の巣を作る。
えぶり【柄振り・
】🔗⭐🔉
えぶり【柄振り・
】
土塊を砕いてならしたり,穀物の実などをかき集めたりするのに用いる農具。長い柄の先に横板をつけた鍬(くわ)のようなもの。

がら【柄】🔗⭐🔉
がら【柄】
[1]
(1)体格。体つき。「―の大きな子」
(2)人や物の基底にあると思われる性質。「―が悪い」「―にもない」
(3)模様。「花―」
[2](接尾)
そのことに本来備わった性質・状態を示す。「土地―」「商売―」
からいせんりゅう【柄井川柳】🔗⭐🔉
からいせんりゅう【柄井川柳】
(1718-1790) 江戸中期の前句付け点者。本名,正通。江戸浅草の名主。前句付け点者として圧倒的人気を得,川柳の名が前句付けの名称となった。編「誹風柳多留」
がらもの【柄物】🔗⭐🔉
がらもの【柄物】
模様・図柄のついているもの。多く布地についていう。
つか【柄】🔗⭐🔉
つか【柄】
(1)刀剣などの,手で握る部分。
(2)筆の軸。
つかがしら【柄頭】🔗⭐🔉
つかがしら【柄頭】
刀の柄の頭の部分。また,そこに付ける金具。ふちがしら。
つかぐち【柄口】🔗⭐🔉
つかぐち【柄口】
刀の中心(なかご)を入れる柄の口もと。
ひしゃく【柄杓】🔗⭐🔉
ひしゃく【柄杓】
水をくみ取るための道具。木・竹・金属などの椀状の容器に長い柄のついたもの。
【柄】🔗⭐🔉
【柄】
〔画 数〕9画 − 常用漢字
〔区 点〕4233〔JIS〕4A41〔シフトJIS〕95BF
〔音 訓〕ヘイ・え・がら・つか
〔名乗り〕え・えだ・かい・かみ・つか・もと
〔熟語一覧〕
→間柄(あいだがら)
→赤矢柄(あかやがら)
→足柄峠(あしがらとうげ)
→足柄関(あしがらのせき)
→足柄山(あしがらやま)
→家柄(いえがら)
→柄(え)
→絵柄(えがら)
→柄樽(えだる)
→柄長(えなが)
→柄振り・
(えぶり)
→横柄(おうへい)
→大柄(おおがら)
→大柄(おおへい)
→折から・折柄(おりから)
→舵柄(かじづか)
→花柄(かへい)
→鎌柄(かまつか)
→柄(がら)
→柄井川柳(からいせんりゅう)
→烏柄杓(からすびしゃく)
→柄物(がらもの)
→眼柄(がんぺい)
→眼柄ホルモン(がんぺいホルモン)
→規制銘柄(きせいめいがら)
→杵柄(きねづか)
→句柄(くがら)
→管矢柄(くだやがら)
→国柄(くにがら)
→権柄(けんぺい)
→権柄尽く(けんぺいずく)
→小柄(こがら)
→小柄(こづか)
→骨柄(こつがら)
→事柄(ことがら)
→近藤真柄(こんどうまがら)
→作柄(さくがら)
→システム銘柄(システムめいがら)
→時節柄(じせつがら)
→品柄(しながら)
→時分柄(じぶんがら)
→商売柄(しょうばいがら)
→信用銘柄(しんようめいがら)
→図柄(ずがら)
→続柄(ぞくがら)
→貸借銘柄(たいしゃくめいがら)
→単独上場銘柄(たんどくじょうじょうめいがら)
→茶柄杓(ちゃびしゃく)
→注意銘柄(ちゅういめいがら)
→重複上場銘柄(ちょうふくじょうじょうめいがら)
→柄(つか)
→柄頭(つかがしら)
→柄口(つかぐち)
→続き柄(つづきがら)
→手柄(てがら)
→店頭登録特則銘柄制度(てんとうとうろくとくそくめいがらせいど)
→店頭登録銘柄(てんとうとうろくめいがら)
→店頭売買登録銘柄(てんとうばいばいとうろくめいがら)
→登録銘柄(とうろくめいがら)
→土地柄(とちがら)
→取り柄・取り得(とりえ)
→長柄(ながえ)
→場所柄(ばしょがら)
→花殻・花柄(はながら)
→日柄(ひがら)
→日柄整理(ひがらせいり)
→柄杓(ひしゃく)
→人柄(ひとがら)
→マージン銘柄(マージンめいがら)
→身柄(みがら)
→南足柄(みなみあしがら)
→銘柄(めいがら)
→銘柄需要(めいがらじゅよう)
→銘柄売買(めいがらばいばい)
→銘柄米(めいがらまい)
→矢柄・矢幹(やがら)
→役柄(やくがら)
→葉柄(ようへい)
→話柄(わへい)

新辞林に「柄」で始まるの検索結果 1-12。