複数辞典一括検索+

🔗🔉

【柄】 9画 木部 [常用漢字] 区点=4233 16進=4A41 シフトJIS=95BF 《常用音訓》ヘイ/え/がら 《音読み》 ヘイ/ヒョウ(ヒャウ)〈bng・bng〉 《訓読み》 え/とる/がら 《名付け》 え・えだ・かい・かみ・つか・もと 《意味》 {名}え。ぴんとのび出ている物のとって。〈類義語〉→把ハ{動}とる。手にとって動かす。一手ににぎる。〈類義語〉→秉ヘイ。「柄政=政ヲ柄ル」 {名}とらえて動かすことのできるところ。また、その力。支配する力のこと。原動力。権力。「政柄(政権)」「柄任儒術崇丘軻=柄ハ儒術ニ任ジテ丘軻ヲ崇ブ」〔→韓愈{名}つかまえて材料にするもの。「話柄(話題)」 〔国〕がら。人や物の性質。品位。「銘柄」「人柄」がら。布地などの模様。 《解字》 会意兼形声。「木+音符丙(ぴんとはる)」で、ぴんと張り出す意味を含む。 《単語家族》 病(危篤で足が硬直する)妨(両手を張って通せんぼする)と同系。また、秉ヘイ(ぴんとはった物を手に持つ)とも近い。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

柄用 ヘイヨウ🔗🔉

【柄用】 ヘイヨウ 重く用いられて権力をもつ。

柄臣 ヘイシン🔗🔉

【柄臣】 ヘイシン 権力をにぎっているけらい。権臣。

漢字源で始まるの検索結果 1-3