複数辞典一括検索+![]()
![]()
しみ【染み】🔗⭐🔉
しみ【染み】
(1)液体などがしみこんでできた汚れ。「コーヒーの―」
(2)顔面や手の甲などに生じる褐色の色素斑。
しみい・る【滲み入る・染み入る】🔗⭐🔉
しみい・る【滲み入る・染み入る】
(動五)
しみこむ。
しみこ・む【滲み込む・染み込む】🔗⭐🔉
しみこ・む【滲み込む・染み込む】
(動五)
液体や匂いなどが物の奥まで深く入り込む。「靴に水が―・む」
しみつ・く【染み付く】🔗⭐🔉
しみつ・く【染み付く】
(動五)
(1)汚れやにおいがしみこんで取れなくなる。「悪臭が―・く」
(2)習慣となっていて,なかなかそれが抜けない。「遊び癖が―・く」
し・みる【染みる】🔗⭐🔉
し・みる【染みる】
(動上一)
液体や汚れ・においが移りつく。「悪臭が―・みた服」
じ・みる【染みる】🔗⭐🔉
じ・みる【染みる】
(接尾)
(1)それがしみついて汚くなる。「あか―・みる」
(2)いかにもそういう様子に感じられる。「所帯―・みる」
せんえき【染液】🔗⭐🔉
せんえき【染液】
染めるための液。
せんしょく【染色】🔗⭐🔉
せんしょく【染色】
糸・布などを染料で染めること。また,染めだした色。
せんしょく【染織】🔗⭐🔉
せんしょく【染織】
染めることと織ること。染め物と織物。
せんしょくし【染色糸】🔗⭐🔉
せんしょくし【染色糸】
染色体の基本構造。微細な核タンパク質の繊維で,DNA 分子が螺旋(らせん)状に詰め込まれている。染色質が糸状の構造をとったもの。クロモネマ。核糸。
せんしょくしつ【染色質】🔗⭐🔉
せんしょくしつ【染色質】
⇒クロマチン
せんしょくたい【染色体】🔗⭐🔉
せんしょくたい【染色体】
真核生物の細胞内にあって有糸核分裂の際に出現し,塩基性色素によく染まる小体。染色質が分裂時に染色糸となり,さらにこれが螺旋(らせん)状に幾重にも巻いて太くなったもの。生物の種類や性によってその数・形は一定であり,遺伝や性の決定に重要な役割を果たす。現在では染色質も,原核生物のゲノムやプラスミドなども染色体という。
せんしょくたいいじょう【染色体異常】🔗⭐🔉
せんしょくたいいじょう【染色体異常】
突然変異の一。染色体の数または構造の異常。自然にも生ずるが放射線などにより誘発される。人間の場合は,ダウン症候群・ターナー症候群などの形で現れる。
せんしょくたいちず【染色体地図】🔗⭐🔉
せんしょくたいちず【染色体地図】
染色体上における個々の遺伝子の相対的位置関係を示した図。
せんしょくたいとつぜんへんい【染色体突然変異】🔗⭐🔉
せんしょくたいとつぜんへんい【染色体突然変異】
⇒染色体異常
せんぴつ【染筆】🔗⭐🔉
せんぴつ【染筆】
筆で書画を書くこと。揮毫(きごう)。
そま・る【染まる】🔗⭐🔉
そま・る【染まる】
(動五)
(1)色がつく。その色になる。「赤く―・る」
(2)感化される。「悪に―・る」
そ・む【染む】🔗⭐🔉
そ・む【染む】
(動五)
(1)染まる。「あけに―・む」「悪習に―・む」
(2)心に感じる。「意に―・まない」
そめ【染め】🔗⭐🔉
そめ【染め】
(1)染めること。また,染めたもの。「友禅―」
(2)染めた色。また,染めた色の具合。「―のいい布地」
そめあがり【染め上がり】🔗⭐🔉
そめあがり【染め上がり】
染め上がること。また,その出来栄え。「よい―」
そめあ・げる【染め上げる】🔗⭐🔉
そめあ・げる【染め上げる】
(動下一)
染めてその色に仕上げる。
そめいよしの【染井吉野】🔗⭐🔉
そめいよしの【染井吉野】
サクラの一種。オオシマザクラとエドヒガンとの雑種。春,葉に先立って開花。花は淡紅色 5 弁。幕末頃,江戸染井の植木屋が売り出したのでこの名がある。吉野桜。
そめいろ【染め色】🔗⭐🔉
そめいろ【染め色】
染め出した色。
そめおろし【染め卸し】🔗⭐🔉
そめおろし【染め卸し】
水気をしぼり,醤油をかけた大根おろし。
そめだ・す【染め出す】🔗⭐🔉
そめだ・す【染め出す】
(動五)
染めて,色や模様を表し出す。「花柄を―・す」
そめつけ【染め付け】🔗⭐🔉
そめつけ【染め付け】
(1)染めつけること。また,その色や模様。
(2)藍色の模様を染め出した布。
(3)磁器の素地(きじ)に呉須(ごす)で下絵付けし,透明な釉(うわぐすり)をかけて焼いたもの。青または紫色がかった青に発色する。中国の元代に始まった。
そめつ・ける【染め付ける】🔗⭐🔉
そめつ・ける【染め付ける】
(動下一)
染めて色や模様をつける。
そめぬきもん【染め抜き紋】🔗⭐🔉
そめぬきもん【染め抜き紋】
白く染め抜かれた紋。正式な紋。
そめぬ・く【染め抜く】🔗⭐🔉
そめぬ・く【染め抜く】
(動五)
模様の部分を残し,他の部分を染める。
そめもの【染め物】🔗⭐🔉
そめもの【染め物】
布を染めること。また,染めたもの。「―屋」
そめもよう【染め模様】🔗⭐🔉
そめもよう【染め模様】
染めによって表した模様。
そ・める【染める】🔗⭐🔉
そ・める【染める】
(動下一)
(1)染料に浸して色や模様をつける。染色する。「藍で―・める」
(2)色を塗る。「爪を―・める」
(3)一面に色をつける。「夕日が空を―・める」
(4)赤くする。「頬(ほお)を―・める」
そめわ・ける【染め分ける】🔗⭐🔉
そめわ・ける【染め分ける】
(動下一)
違った色に分けて染める。
【染】🔗⭐🔉
【染】
〔画 数〕9画 − 常用漢字
〔区 点〕3287〔JIS〕4077〔シフトJIS〕90F5
〔音 訓〕セン・ゼン・そまる・そめる・そむ・しみる・しみ
〔名乗り〕そめ
〔熟語一覧〕
→アイス染料(アイスせんりょう)
→愛染かつら(あいぜんかつら)
→愛染明王(あいぜんみょうおう)
→藍染め(あいぞめ)
→垢染みる(あかじみる)
→赤染衛門(あかぞめえもん)
→汗染みる(あせじみる)
→アゾ染料(アゾせんりょう)
→後染め(あとぞめ)
→アニリン染料(アニリンせんりょう)
→油染みる(あぶらじみる)
→アントラキノン染料(アントラキノンせんりょう)
→田舎染みる(いなかじみる)
→色染め(いろぞめ)
→インダンスレン染料(インダンスレンせんりょう)
→院内感染(いんないかんせん)
→暈染(うんぜん)
→X 染色体(エックスせんしょくたい)
→葡萄染め(えびぞめ)
→塩基性染料(えんきせいせんりょう)
→幼馴染み(おさななじみ)
→汚染(おせん)
→汚染者負担原則(おせんしゃふたんげんそく)
→お染久松(おそめひさまつ)
→御馴染み(おなじみ)
→海洋汚染(かいようおせん)
→海洋汚染防止条約(かいようおせんぼうしじょうやく)
→海洋汚染防止法(かいようおせんぼうしほう)
→顔馴染み(かおなじみ)
→描き染め(かきぞめ)
→ガス状汚染物質(ガスじょうおせんぶっしつ)
→型染め(かたぞめ)
→家畜法定伝染病(かちくほうていでんせんびょう)
→学校伝染病(がっこうでんせんびょう)
→間接染料(かんせつせんりょう)
→間接伝染(かんせつでんせん)
→感染(かんせん)
→感染源(かんせんげん)
→緩染剤(かんせんざい)
→感染症(かんせんしょう)
→気違い染みる(きちがいじみる)
→急性伝染病(きゅうせいでんせんびょう)
→巨大染色体(きょだいせんしょくたい)
→空気感染(くうきかんせん)
→空気伝染(くうきでんせん)
→括り染め(くくりぞめ)
→草木染め(くさきぞめ)
→グラム染色(グラムせんしょく)
→クロム染料(クロムせんりょう)
→薫染(くんせん)
→経口感染(けいこうかんせん)
→蛍光染料(けいこうせんりょう)
→経皮感染(けいひかんせん)
→劇症溶連菌感染症(げきしょうようれんきんかんせんしょう)
→毛染め(けぞめ)
→血行感染(けっこうかんせん)
→検疫伝染病(けんえきでんせんびょう)
→合成染料(ごうせいせんりょう)
→黄櫨染(こうろぜん)
→国際伝染病(こくさいでんせんびょう)
→古染め付け(こそめつけ)
→子供染みる(こどもじみる)
→混合感染(こんごうかんせん)
→先染め(さきぞめ)
→酸化染料(さんかせんりょう)
→酸性染料(さんせいせんりょう)
→自家汚染(じかおせん)
→地染め(じぞめ)
→下染め(したぞめ)
→室内環境汚染(しつないかんきょうおせん)
→指定伝染病(していでんせんびょう)
→絞り染め(しぼりぞめ)
→染み(しみ)
→滲み入る・染み入る(しみいる)
→滲み込む・染み込む(しみこむ)
→染み付く(しみつく)
→染みる(しみる)
→染みる(じみる)
→常染色体(じょうせんしょくたい)
→植物性染料(しょくぶつせいせんりょう)
→除染(じょせん)
→所帯染みる(しょたいじみる)
→白髪染め(しらがぞめ)
→浸染(しんせん)
→垂直感染(すいちょくかんせん)
→水平感染(すいへいかんせん)
→墨染め(すみぞめ)
→墨染め衣(すみぞめごろも)
→墨流し染め(すみながしぞめ)
→摺り込み染め(すりこみぞめ)
→スローウイルス感染症(スローウイルスかんせんしょう)
→性感染症(せいかんせんしょう)
→性行為感染症(せいこういかんせんしょう)
→性染色体(せいせんしょくたい)
→生体染色(せいたいせんしょく)
→接触感染(せっしょくかんせん)
→染液(せんえき)
→染色(せんしょく)
→染織(せんしょく)
→染色糸(せんしょくし)
→染色質(せんしょくしつ)
→染色体(せんしょくたい)
→染色体異常(せんしょくたいいじょう)
→染色体地図(せんしょくたいちず)
→染色体突然変異(せんしょくたいとつぜんへんい)
→染筆(せんぴつ)
→染料(せんりょう)
→相同染色体(そうどうせんしょくたい)
→促染剤・速染剤(そくせんざい)
→染まる(そまる)
→染む(そむ)
→染め(そめ)
→染め上がり(そめあがり)
→染め上げる(そめあげる)
→染井吉野(そめいよしの)
→染め色(そめいろ)
→染め卸し(そめおろし)
→染め出す(そめだす)
→染め付け(そめつけ)
→染め付ける(そめつける)
→染め抜き紋(そめぬきもん)
→染め抜く(そめぬく)
→染め物(そめもの)
→染め模様(そめもよう)
→染める(そめる)
→染め分ける(そめわける)
→大気汚染(たいきおせん)
→大気汚染防止法(たいきおせんぼうしほう)
→唾液腺染色体(だえきせんせんしょくたい)
→薫き染める(たきしめる)
→建染め染料(たてぞめせんりょう)
→血染め(ちぞめ)
→注染(ちゅうせん)
→直接染料(ちょくせつせんりょう)
→鉄媒染剤(てつばいせんざい)
→伝染(でんせん)
→伝染性紅斑(でんせんせいこうはん)
→伝染病(でんせんびょう)
→伝染病予防法(でんせんびょうよぼうほう)
→動物性染料(どうぶつせいせんりょう)
→土壌汚染(どじょうおせん)
→土壌汚染防止法(どじょうおせんぼうしほう)
→年寄り染みる(としよりじみる)
→トップ染め(トップぞめ)
→届出伝染病(とどけいででんせんびょう)
→馴染み(なじみ)
→馴染み客(なじみきゃく)
→馴染む(なじむ)
→捺染(なっせん)
→ナフトール染料(ナフトールせんりょう)
→二次感染(にじかんせん)
→煮染め(にしめ)
→煮染める(にしめる)
→熱汚染(ねつおせん)
→濃厚感染(のうこうかんせん)
→農薬汚染(のうやくおせん)
→媒染(ばいせん)
→媒染剤(ばいせんざい)
→媒染染料(ばいせんせんりょう)
→ハイテク汚染(ハイテクおせん)
→バックグラウンド汚染(バックグラウンドおせん)
→抜染(ばっせん)
→バット染料(バットせんりょう)
→引き染め(ひきぞめ)
→飛沫感染(ひまつかんせん)
→氷染染料(ひょうせんせんりょう)
→日和見感染(ひよりみかんせん)
→複合汚染(ふくごうおせん)
→不顕性感染(ふけんせいかんせん)
→放射能汚染(ほうしゃのうおせん)
→防染(ぼうせん)
→法定伝染病(ほうていでんせんびょう)
→母子感染(ぼしかんせん)
→巻き染め(まきぞめ)
→慢性伝染病(まんせいでんせんびょう)
→昔馴染み(むかしなじみ)
→友禅染め(ゆうぜんぞめ)
→輸入感染症(ゆにゅうかんせんしょう)
→硫化染料(りゅうかせんりょう)
→粒子状汚染物質(りゅうしじょうおせんぶっしつ)
→臈纈染め(ろうけつぞめ)
→蝋染め(ろうぞめ)
→Y 染色体(ワイせんしょくたい)
新辞林に「染」で始まるの検索結果 1-35。