複数辞典一括検索+

おうばんぶるまい【椀飯振る舞い】🔗🔉

おうばんぶるまい【椀飯振る舞い】 気前よく,人に食事や金品を振る舞うこと。〔誤って「大盤(おおばん)振る舞い」と書かれることが多い〕

まり【鋺・椀】🔗🔉

まり【鋺・椀】 古く,土や金属で作った酒や水を盛った器。もい。

わん【椀・碗・🔗🔉

わん【椀・碗・ 飲食物などを盛る木製または陶磁器製などの器。

わんがけ【椀掛け】🔗🔉

わんがけ【椀掛け】 選鉱法の一。砂などを椀に入れ,水を加えて揺り動かし,岩石粉を排除して金属を選別する簡便な方法。

わんこそば【椀子蕎麦】🔗🔉

わんこそば【椀子蕎麦】 椀盛りの蕎麦を,客の椀が空にならないように次々と移し入れてもてなすもの。また,その蕎麦。盛岡名物。

わんだね【椀種】🔗🔉

わんだね【椀種】 吸い物の実。

わんづま【椀妻】🔗🔉

わんづま【椀妻】 汁物で,椀種の添え物。

わんもり【椀盛り】🔗🔉

わんもり【椀盛り】 大ぶりの椀を用いた,実だくさんの汁物。

新辞林で始まるの検索結果 1-9