複数辞典一括検索+

おう-ばん【椀飯・飯・飯】🔗🔉

おう-ばん ワウ― 【椀飯・飯・飯】 〔「わんはん」の転〕 (1)椀(ワン)に盛った飯。「屯食五十具,碁手の銭,―などは,世の常のやうにて/源氏(宿木)」 (2)人をもてなすための食膳。また,饗応。平安時代には年始や五節に公卿たちが宮中に集まるときに,何人かに課して饗応させた。鎌倉時代以降は大名が将軍に祝膳を奉ったり,家臣が主君を饗応したりして主従の結びつきを強めた。「三日が程は,―といふ事/増鏡(さしぐし)」

おうばん-ぶるまい【椀飯振(る)舞い】🔗🔉

おうばん-ぶるまい ワウ―マヒ [5] 【椀飯振(る)舞い】 (1)気前よく,人に食事や金品を振る舞うこと。盛大にもてなすこと。 〔のちに誤って「大盤(オオバン)振る舞い」と書かれることが多い〕 (2)江戸時代,正月に一家の主人が親類縁者を招いて開いた宴。

まり【鋺・椀】🔗🔉

まり 【鋺・椀】 土や金属で作った酒や水を盛る器。もい。「捧げたる―の水,溢(ア)れて腕(タブサ)に凝りぬ/日本書紀(允恭訓)」

わん【椀・碗・🔗🔉

わん 【椀・碗・】 ■一■ [0] (名) 飲食物などを盛るための器。古くは蓋(フタ)がないが,後世,蓋付きのものもある。 〔木製のものは「椀」,陶磁器製のものは「碗」と書く〕 ■二■ (接尾) 助数詞。{■一■}に盛った飲食物の数を数えるのに用いる。

わん-がけ【椀掛(け)】🔗🔉

わん-がけ [0] 【椀掛(け)】 選鉱法の一。砂や細かく砕いた鉱石を椀に入れ,水を加えて揺り動かし,比重の小さい不要な岩石粉を排除して金属を選別する簡便な方法。古来,砂金などの採取もこれによった。

わんかし-でんせつ【椀貸し伝説】🔗🔉

わんかし-でんせつ [5] 【椀貸し伝説】 多くの膳椀(ゼンワン)が必要な場合,塚や池・淵または山陰の洞穴などに頼めば貸してくれたという伝説。借りた膳椀を破損したり,数をごまかして返そうとしたために今では貸さなくなったという。九州地方から奥羽地方まで広く分布している。

わんきゅう【椀久】🔗🔉

わんきゅう ワンキウ 【椀久】 大坂御堂前の豪商椀屋久右衛門の略称。新町の遊女松山となじんで豪遊したため座敷牢に入れられ,発狂して家出し1677年に死んだという。井原西鶴作の浮世草子「椀久一世の物語」や紀海音作の浄瑠璃「椀久末松山」ほか,椀久物といわれる多くの浄瑠璃・歌舞伎所作事・歌曲などの題材となった。

わんきゅう-すえのまつやま【椀久末松山】🔗🔉

わんきゅう-すえのまつやま ワンキウスノマツヤマ 【椀久末松山】 (1)人形浄瑠璃。世話物。紀海音作。1708年大坂豊竹座初演。椀屋の久兵衛が遊女松山となじみ,そのため座敷牢に入れられ発狂する。明治になって岡村柿紅によって脚色された歌舞伎狂言もある。 (2)一中節の一。初世都一中作曲。{(1)}を基にしたもので主に歌舞伎の道行きに用いられる。

わんこ-そば【椀子蕎麦】🔗🔉

わんこ-そば [4] 【椀子蕎麦】 椀盛りの蕎麦を,客の椀が空にならないように次々と移し入れてもてなすもの。また,その蕎麦。盛岡名物。

わん-だね【椀種】🔗🔉

わん-だね [0] 【椀種】 吸い物の実。

わん-づま【椀妻】🔗🔉

わん-づま [0] 【椀妻】 汁物で,椀種の添え物。

わん-びき【椀挽き】🔗🔉

わん-びき [0] 【椀挽き】 ろくろで挽いて椀を作ること。また,それを職業とする人。

わん-もり【椀盛(り)】🔗🔉

わん-もり [0] 【椀盛(り)】 肉・魚・野菜などを,季節や好みによって取り合わせ,すまし仕立てにして椀に盛った汁物料理。関東での呼称で,関西では煮物という。

わん【椀】(和英)🔗🔉

わん【椀】 a bowl.→英和

大辞林で始まるの検索結果 1-14