複数辞典一括検索+![]()
![]()
あさ・る【漁る】🔗⭐🔉
あさ・る【漁る】
(動五)
(1)魚介類や海藻などを探してとる。漁をする。
(2)(鳥や獣が)えさや獲物を探し求める。
(3)探しまわる。「古本を―・る」
いさりび【漁り火】🔗⭐🔉
いさりび【漁り火】
夜,魚を誘い寄せるため舟の上で焚(た)く火。
ぎょか【漁火】🔗⭐🔉
ぎょか【漁火】
いさりび。
ぎょかく【漁獲】🔗⭐🔉
ぎょかく【漁獲】
水産物をとること。また,とった水産物。「―高」「―量」
ぎょかくかのうりょう【漁獲可能量】🔗⭐🔉
ぎょかくかのうりょう【漁獲可能量】
一定の海域における漁種別の年間漁獲量の上限。海洋生物資源保存のために定める。TAC。→海洋生物資源保存管理法
ぎょき【漁期】🔗⭐🔉
ぎょき【漁期】
目的とする魚介類の漁獲に適する時期。りょうき。
ぎょきょう【漁況】🔗⭐🔉
ぎょきょう【漁況】
漁場における魚の種類・大きさ・漁獲量,魚群の様子などの総合的な状況。
ぎょきょう【漁協】🔗⭐🔉
ぎょきょう【漁協】
「漁業協同組合」の略。
ぎょぎょう【漁業】🔗⭐🔉
ぎょぎょう【漁業】
魚介類・海藻などの捕獲や養殖を行う職業。
ぎょぎょうきょうてい【漁業協定】🔗⭐🔉
ぎょぎょうきょうてい【漁業協定】
資源保護や自国の権利を守るため,200 海里内の漁船の操業漁場・隻数・時期・方法などを定めた国際的な取り決め。
ぎょぎょうきょうどうくみあい【漁業協同組合】🔗⭐🔉
ぎょぎょうきょうどうくみあい【漁業協同組合】
水産業協同組合の一。一定地域内の漁民を構成員とする地区漁協と,業種別に設立される業種別漁協がある。組合員に必要な物資の供給,加工施設などの共同利用,販売などの事業を行う。漁協。
ぎょぎょうけん【漁業権】🔗⭐🔉
ぎょぎょうけん【漁業権】
漁場において一定の漁業を独占的に営むことのできる権利。
ぎょぎょうすいいき【漁業水域】🔗⭐🔉
ぎょぎょうすいいき【漁業水域】
排他的経済水域の一。沿岸国が漁業資源の保存・管理のために,排他的な管轄権を行使できる公海の一定水域。沿岸から 200 海里をいう。漁業専管水域。
ぎょぎょうせいさんくみあい【漁業生産組合】🔗⭐🔉
ぎょぎょうせいさんくみあい【漁業生産組合】
水産業協同組合の一。漁民によって組織され,漁業およびこれに付帯する事業を行う。
ぎょぎょうせんかんすいいき【漁業専管水域】🔗⭐🔉
ぎょぎょうせんかんすいいき【漁業専管水域】
⇒漁業水域
ぎょぎょうほう【漁業法】🔗⭐🔉
ぎょぎょうほう【漁業法】
漁業に関する基本的法律で,漁業権・入漁権・指定漁業・漁業調整委員会・内水面漁業などについて規定している。
ぎょぎょうめんきょ【漁業免許】🔗⭐🔉
ぎょぎょうめんきょ【漁業免許】
漁業権を設定する行政行為。都道府県知事が行う。
ぎょく【漁区】🔗⭐🔉
ぎょく【漁区】
農林水産省が取り決めた,漁業上の水面区域。漁業者相互で取り決める場合もある。りょうく。
ぎょぐ【漁具】🔗⭐🔉
ぎょぐ【漁具】
魚をとる用具類の総称。
ぎょこう【漁港】🔗⭐🔉
ぎょこう【漁港】
漁船が根拠地として,出漁や漁獲物の水揚げをする港。
ぎょし【漁史】🔗⭐🔉
ぎょし【漁史】
文人などの雅号の下に添えて用いる語。「鴎外―」
ぎょじょう【漁場】🔗⭐🔉
ぎょじょう【漁場】
魚などが多く集まっていて,漁業に適した水域。ぎょば。
ぎょしょく【漁色】🔗⭐🔉
ぎょしょく【漁色】
次々と女色を追い求めること。「―家」
ぎょせん【漁船】🔗⭐🔉
ぎょせん【漁船】
漁業に使う船。
ぎょそん【漁村】🔗⭐🔉
ぎょそん【漁村】
漁業を主要な生活手段としている村。
ぎょとう【漁灯】🔗⭐🔉
ぎょとう【漁灯】
いさりび。
ぎょば【漁場】🔗⭐🔉
ぎょば【漁場】
⇒ぎょじょう(漁場)
ぎょふ【漁夫・漁父】🔗⭐🔉
ぎょふ【漁夫・漁父】
漁師。
ぎょほう【漁法】🔗⭐🔉
ぎょほう【漁法】
魚介類をとる方法。
ぎょみん【漁民】🔗⭐🔉
ぎょみん【漁民】
漁業を職業とする人々。
ぎょもう【漁網】🔗⭐🔉
ぎょもう【漁網】
漁業に用いる網。引き網・巻き網・敷き網など。
ぎょりょう【漁猟】🔗⭐🔉
ぎょりょう【漁猟】
(1)魚をとることと,狩りをすること。「―生活」
(2)漁業。
ぎょろう【漁労・漁撈】🔗⭐🔉
ぎょろう【漁労・漁撈】
魚介類や海藻などをとること。また,その作業。
すなど・る【漁る】🔗⭐🔉
すなど・る【漁る】
(動五)
漁をする。
りょう【漁】🔗⭐🔉
りょう【漁】
魚・貝などを捕らえること。いさり。すなどり。
りょうし【漁師】🔗⭐🔉
りょうし【漁師】
海に出て,魚・貝などをとり生活する人。漁夫。「―町」
りょうば【漁場】🔗⭐🔉
りょうば【漁場】
魚・貝などをとる所。ぎょじょう。
【漁】🔗⭐🔉
【漁】
〔画 数〕14画 − 常用漢字
〔区 点〕2189〔JIS〕3579〔シフトJIS〕8B99
〔音 訓〕ギョ・リョウ・あさる・すなどる・いさる
〔熟語一覧〕
→漁る(あさる)
→漁り火(いさりび)
→以西底引き漁(いせいそこびきりょう)
→入会漁業(いりあいぎょぎょう)
→沿岸漁業(えんがんぎょぎょう)
→遠洋漁業(えんようぎょぎょう)
→沖合漁業(おきあいぎょぎょう)
→買い漁る(かいあさる)
→海面漁業(かいめんぎょぎょう)
→機船底引網漁業(きせんそこびきあみぎょぎょう)
→漁火(ぎょか)
→許可漁業(きょかぎょぎょう)
→漁獲(ぎょかく)
→漁獲可能量(ぎょかくかのうりょう)
→漁期(ぎょき)
→漁況(ぎょきょう)
→漁協(ぎょきょう)
→漁業(ぎょぎょう)
→漁業協定(ぎょぎょうきょうてい)
→漁業協同組合(ぎょぎょうきょうどうくみあい)
→漁業権(ぎょぎょうけん)
→漁業水域(ぎょぎょうすいいき)
→漁業生産組合(ぎょぎょうせいさんくみあい)
→漁業専管水域(ぎょぎょうせんかんすいいき)
→漁業法(ぎょぎょうほう)
→漁業免許(ぎょぎょうめんきょ)
→漁区(ぎょく)
→漁具(ぎょぐ)
→漁港(ぎょこう)
→漁史(ぎょし)
→漁場(ぎょじょう)
→漁色(ぎょしょく)
→漁船(ぎょせん)
→漁村(ぎょそん)
→漁灯(ぎょとう)
→漁場(ぎょば)
→漁夫・漁父(ぎょふ)
→漁法(ぎょほう)
→漁民(ぎょみん)
→漁網(ぎょもう)
→漁猟(ぎょりょう)
→漁労・漁撈(ぎょろう)
→近海漁業(きんかいぎょぎょう)
→禁漁(きんりょう)
→区画漁業(くかくぎょぎょう)
→栽培漁業(さいばいぎょぎょう)
→指定漁業(していぎょぎょう)
→狩漁(しゅぎょ)
→狩漁時代(しゅぎょじだい)
→出漁(しゅつりょう)
→漁る(すなどる)
→大漁旗(たいりょうき)
→大漁貧乏(たいりょうびんぼう)
→定置漁業(ていちぎょぎょう)
→トロール漁業(トロールぎょぎょう)
→内水面漁業(ないすいめんぎょぎょう)
→日米加漁業条約(にちべいかぎょぎょうじょうやく)
→日韓漁業協定(にっかんぎょぎょうきょうてい)
→日ソ漁業協力協定(にっソぎょぎょうきょうりょくきょうてい)
→入漁(にゅうぎょ)
→入漁権(にゅうぎょけん)
→入漁料(にゅうぎょりょう)
→入漁(にゅうりょう)
→不漁(ふりょう)
→豊漁(ほうりょう)
→北洋漁業(ほくようぎょぎょう)
→母船式漁業(ぼせんしきぎょぎょう)
→密漁(みつりょう)
→免許漁業(めんきょぎょぎょう)
→遊漁(ゆうぎょ)
→遊漁(ゆうりょう)
→李漁(りぎょ)
→漁(りょう)
→漁期(りょうき)
→漁師(りょうし)
→漁場(りょうば)
新辞林に「漁」で始まるの検索結果 1-39。