複数辞典一括検索+

じょうご【漏斗】🔗🔉

じょうご【漏斗】 口の小さい容器に液体を入れるときに使う道具。円錐状の上部の底が筒口になったもの。ろうと。

もら・す【漏らす・洩らす】🔗🔉

もら・す【漏らす・洩らす】 (動五) (1)水や光・音などをすき間などから外に出す。こぼす。「水も―・さぬ警戒網」 (2)内部にとどめるべきものを外へ出す。「機密を―・す」 (3)感情などを思わず外に表し出す。「驚きの声を―・す」 (4)うっかりして,するべきことの一部をしないままにしてしまう。「名前を聞き―・す」

も・る【漏る・洩る】🔗🔉

も・る【漏る・洩る】 (動五) 液体・光・空気などが,外側へ少しずつ出る。もれる。「木の間を―・る月の光」

もれ【漏れ・洩れ】🔗🔉

もれ【漏れ・洩れ】 (1)もれること。「ガス―」 (2)抜け落ちること。脱落。「記入―」

もれき・く【漏れ聞く・洩れ聞く】🔗🔉

もれき・く【漏れ聞く・洩れ聞く】 (動五) ひそかに聞く。また,耳にする。

もれなく【漏れ無く】🔗🔉

もれなく【漏れ無く】 (副) 残らず。ことごとく。「―配る」

も・れる【漏れる・洩れる】🔗🔉

も・れる【漏れる・洩れる】 (動下一) (1)液体・気体などが,外側へ少しずつ出る。「音が―・れる」 (2)秘匿すべきことが他者に伝わってしまう。「情報が―・れる」 (3)声・表情などが思わず出る。「ため息が―・れる」 (4)入るべきものが入らない。抜ける。「選に―・れる」

るこく【漏刻】🔗🔉

るこく【漏刻】 ⇒ろうこく(漏刻)

ろうえい【漏洩】🔗🔉

ろうえい【漏洩】 秘密などがもれること。また,もらすこと。

ろうきゅう【漏救】🔗🔉

ろうきゅう【漏救】 生活保護制度において,保護を必要とする者が受給要件を満たしているにもかかわらず保護されない状態。→濫救

ろうこく【漏刻】🔗🔉

ろうこく【漏刻】 水時計の一種。

ろうしゅつ【漏出】🔗🔉

ろうしゅつ【漏出】 もれ出ること。また,もらして出すこと。

ろうすい【漏水】🔗🔉

ろうすい【漏水】 水が漏れること。また,漏れた水。

ろうせい【漏精】🔗🔉

ろうせい【漏精】 精液をもらすこと。

ろうせつ【漏洩・漏泄】🔗🔉

ろうせつ【漏洩・漏泄】 ⇒ろうえい(漏洩)

ろうだつ【漏脱】🔗🔉

ろうだつ【漏脱】 脱漏。

ろうでん【漏電】🔗🔉

ろうでん【漏電】 機械の故障や絶縁不良などで,電気がもれること。

ろうと【漏斗】🔗🔉

ろうと【漏斗】 口の狭い容器に液体を注ぐ道具。じょうご。

ろうときょう【漏斗胸】🔗🔉

ろうときょう【漏斗胸】 前胸部の中央,胸骨の部分が大きくへこんで,漏斗のような形をしている胸。

ろうとぐも【漏斗雲】🔗🔉

ろうとぐも【漏斗雲】 乱層雲の雲底から,漏斗状に垂れ下がった雲。地表に近づくと竜巻を起こす。

ろうわ【漏話】🔗🔉

ろうわ【漏話】 ⇒クロストーク

新辞林で始まるの検索結果 1-22