複数辞典一括検索+

がかい【瓦解】🔗🔉

がかい【瓦解】 組織や秩序あるものがばらばらに崩れてしまうこと。

がき【瓦器】🔗🔉

がき【瓦器】 (1)素焼きの土器。主に古代の土製品にいう。かわらけ。 (2)平安から室町にかけて近畿地方で用いられた軟質の土器。

がせき【瓦石】🔗🔉

がせき【瓦石】 〔「がしゃく」とも〕 かわらと石。価値のないもののたとえ。

がぜん【瓦全】🔗🔉

がぜん【瓦全】 〔北斉書〕 つまらないものが何もしないで生きながらえていること。⇔玉砕(ぎよくさい)

かとう【火灯・瓦灯】🔗🔉

かとう【火灯・瓦灯】 〔「がとう」とも〕 中に灯火をともすための陶製の用具。方形で上が狭く,下が広い。

がとう【瓦当】🔗🔉

がとう【瓦当】 軒丸瓦の先端の半円または円形の部分。文様がある。

がとう【瓦塔】🔗🔉

がとう【瓦塔】 瓦質または須恵器の塔。奈良時代や平安前期頃に作られた。

がれき【瓦礫】🔗🔉

がれき【瓦礫】 (1)瓦(かわら)と小石。特に,建物の崩れた残骸をいう。「―と化した街」 (2)値打ちのないもの。

かわら【瓦】🔗🔉

かわら【瓦】 粘土を一定の形に焼き固めたもの。多く屋根を葺(ふ)く材料とする。中国から伝来。現在ではセメント・ガラス・金属などを原料としたものもあり,和型と洋型がある。

かわらぎょう【瓦経】🔗🔉

かわらぎょう【瓦経】 仏教経典の文章を瓦に刻んで焼き,経典を永遠に伝えようと土中に埋めたもの。平安末期に流行。経瓦。

かわらばん【瓦版】🔗🔉

かわらばん【瓦版】 江戸時代,事件などの速報記事を一枚刷りにしたもの。→読み売り

かわらぶき【瓦葺き】🔗🔉

かわらぶき【瓦葺き】 瓦で屋根を葺くこと。また,その屋根。

かわらや【瓦屋】🔗🔉

かわらや【瓦屋】 (1)瓦葺(ぶ)きの屋根。 (2)瓦師。また,瓦を売る人。 (3)瓦を焼く窯。また,それのある所。瓦窯。

新辞林で始まるの検索結果 1-14