複数辞典一括検索+![]()
![]()
が-おく【瓦屋】🔗⭐🔉
が-おく グワヲク [0] 【瓦屋】
かわらぶきの家。
が-かい【瓦解】🔗⭐🔉
が-かい グワ― [0] 【瓦解】 (名)スル
組織や秩序あるものがばらばらに崩れてだめになってしまうこと。「幕藩体制が―する」「一国―せんとする/天賦人権論(辰猪)」
が-き【瓦器】🔗⭐🔉
が-き グワ― [1] 【瓦器】
(1)素焼きの土器。主に古代の土製品にいう。かわらけ。
(2)平安から室町にかけて近畿地方で用いられた軟質の土器。表面がいぶされて灰黒色を呈する。主に食器など日常容器に用いられた。
が-けん【瓦硯】🔗⭐🔉
が-けん グワ― [0] 【瓦硯】
陶製の硯(スズリ)。石の硯が使われる以前に使用された。
が-し【瓦市・瓦子】🔗⭐🔉
が-し グワ― [1] 【瓦市・瓦子】
中国宋代の,劇場・飲食店・妓楼(ギロウ)などが集中していた歓楽街。
が-せき【瓦石】🔗⭐🔉
が-せき グワ― [0] 【瓦石】
(1)かわらと石。価値のないもののたとえ。がしゃく。
(2)煉瓦(レンガ)。
が-ぜん【瓦全】🔗⭐🔉
か-とう【火灯・瓦灯】🔗⭐🔉
か-とう クワ― [0] 【火灯・瓦灯】
〔「がとう」とも〕
(1)中に灯火をともすための陶製の用具。方形で上が狭く,下が広い。
(2)「火灯口」「火灯窓」「火灯額(カトウビタイ)」の略。
が-とう【瓦当】🔗⭐🔉
が-とう グワタウ [0] 【瓦当】
軒丸瓦の先端の半円または円形の部分。半円形から円形へと発展した。文様が施される。
が-とう【瓦塔】🔗⭐🔉
が-とう グワタフ [0] 【瓦塔】
瓦質または須恵器の塔。木造の塔の形を模して各層ごとに焼いてから組み立てたもの。奈良時代または平安前期頃に作られた。礼拝の対象あるいは墳墓の標識などとする説がある。
が-れき【瓦礫】🔗⭐🔉
が-れき グワ― [0] 【瓦礫】
〔「がりゃく」とも〕
(1)瓦(カワラ)と小石。特に,建物の崩れた残骸をいう。「―の山」「一夜にして―と化した街」
(2)値打ちのないもの。「風流才子復た―の訳書を待たず/花柳春話(純一郎)」
かわら【瓦】🔗⭐🔉
かわら カハラ [0] 【瓦】
〔梵 kap
la から生じた語という〕
(1)粘土を一定の形に焼き固めたもの。多く屋根を葺(フ)く材料とし,また地面にも敷く。中国から寺院建築に伴って伝来した。現在ではセメント・ガラス・金属などを原料としたものもあり,和型と洋型がある。鬼瓦・丸瓦・平瓦・軒(ノキ)瓦・鐙(アブミ)瓦など。
(2)(玉に対して)価値のないもの。がらくた。
⇔玉
la から生じた語という〕
(1)粘土を一定の形に焼き固めたもの。多く屋根を葺(フ)く材料とし,また地面にも敷く。中国から寺院建築に伴って伝来した。現在ではセメント・ガラス・金属などを原料としたものもあり,和型と洋型がある。鬼瓦・丸瓦・平瓦・軒(ノキ)瓦・鐙(アブミ)瓦など。
(2)(玉に対して)価値のないもの。がらくた。
⇔玉
かわら-いたべい【瓦板塀】🔗⭐🔉
かわら-いたべい カハラ― [5] 【瓦板塀】
塀の腰の部分を瓦で張り,上部を板張りにしたもの。
かわら-がま【瓦窯】🔗⭐🔉
かわら-がま カハラ― [3] 【瓦窯】
瓦を焼くための窯。古代では,多く丘陵の斜面を利用した登り窯であった。すえがま。
かわら-ぎょう【瓦経】🔗⭐🔉
かわら-ぎょう カハラギヤウ [0] 【瓦経】
仏教経典の文章を瓦に刻んで焼き,土中に埋めたもの。経典を永遠に伝えようとする考えから起こった。平安末期に流行。兵庫県極楽寺などが有名。経瓦。
かわら-くぎ【瓦釘】🔗⭐🔉
かわら-くぎ カハラ― [3] 【瓦釘】
瓦がすべり落ちないように,瓦尻に打つ釘。
かわら-ざ【瓦座】🔗⭐🔉
かわら-ざ カハラ― [0] 【瓦座】
軒の敷平瓦(シキヒラカワラ)がすべらないようにするため裏甲の上に取り付ける細長い木の桟。
かわら-ざる【瓦猿】🔗⭐🔉
かわら-ざる カハラ― [4] 【瓦猿】
土焼きの猿の像。俗に「変わらざる」の意味にとって,平穏無事を祝うものとされた。
かわら-ざん【瓦桟】🔗⭐🔉
かわら-ざん カハラ― [3] 【瓦桟】
引っ掛け桟瓦を引っ掛けるために,軒先に平行に野地(ノジ)に打ち付けた木の桟。
かわら-し【瓦師】🔗⭐🔉
かわら-し カハラ― [3] 【瓦師】
(1)瓦を焼く職人。かわらや。
(2)瓦で屋根を葺(フ)く職人。
かわら-すずり【瓦硯】🔗⭐🔉
かわら-すずり カハラ― [4] 【瓦硯】
陶製の硯。がけん。
かわら-せんべい【瓦煎餅】🔗⭐🔉
かわら-せんべい カハラ― [4] 【瓦煎餅】
小麦粉・卵・砂糖を材料として焼いた,屋根瓦形の煎餅。
かわら-たけ【瓦茸】🔗⭐🔉
かわら-たけ カハラ― [3] 【瓦茸】
担子菌類ヒダナシタケ目のきのこ。広葉樹の枯れた材に屋根瓦のように多数重なりあって生ずる。傘は半円形で径2〜7センチメートル,表面に同心円的な縞模様がある。裏面には多数の管孔(クダアナ)があり,その内面に担子胞子を生ずる。雲茸。
かわら-にんぎょう【瓦人形】🔗⭐🔉
かわら-にんぎょう カハラ―ギヤウ [4] 【瓦人形】
土焼きの人形。伏見人形・今戸人形・堤人形・古賀人形など。
かわら-の-まつ【瓦の松】🔗⭐🔉
かわら-の-まつ カハラ― 【瓦の松】
〔白居易の新楽府「驪宮高」の「牆有
衣兮瓦有
松」から〕
家の荒れたさま。荒れた家の棟に草や木の生えるさま。「我が宿の―の木高さに/散木奇歌集」
衣兮瓦有
松」から〕
家の荒れたさま。荒れた家の棟に草や木の生えるさま。「我が宿の―の木高さに/散木奇歌集」
かわら-の-まど【瓦の窓】🔗⭐🔉
かわら-の-まど カハラ― 【瓦の窓】
(1)瓦焼きのもので作った窓。
(2)貧者・隠者の住居。また,そこに住む者。「―柴の庵の言の葉をも/千載(序)」
かわら-ばん【瓦版】🔗⭐🔉
かわら-ばん カハラ― [0] 【瓦版】
江戸時代,事件などの速報記事を一枚刷りにしたもの。市中を売り歩いた。粘土に文字・絵をほりつけ,瓦形に焼いたものを版にしたというのが語源らしいが,現存するものは木版。
→読み売り
かわら-ぶき【瓦葺き】🔗⭐🔉
かわら-ぶき カハラ― [0] 【瓦葺き】
(1)瓦で屋根を葺くこと。また,その屋根。
(2)寺をいう斎宮の忌み詞。
かわら-べい【瓦塀】🔗⭐🔉
かわら-べい カハラ― [3] 【瓦塀】
竪(タテ)瓦を張った塀。目地(メジ)に海鼠漆喰(ナマコシツクイ)を施す。
かわら-ぼう【瓦棒】🔗⭐🔉
かわら-ぼう カハラバウ [3] 【瓦棒】
金属板葺(ブ)きの屋根で,屋根の傾斜に沿って一定間隔に並べて取り付けた細長い角材。接合部の雨仕舞いのために用いる。
かわら-もち【瓦餅】🔗⭐🔉
かわら-もち カハラ― [3] 【瓦餅】
〔形が平たく瓦のようなのでいう〕
伸餅(ノシモチ)。
かわら-や【瓦屋】🔗⭐🔉
かわら-や カハラ― [3] 【瓦屋】
(1)瓦葺(ブ)きの家。
(2) [0]
瓦師。また,瓦を売る人。
(3)瓦を焼く窯。また,それのある所。瓦窯。
かわら-やき【瓦焼(き)】🔗⭐🔉
かわら-やき カハラ― [0] 【瓦焼(き)】
瓦を焼くこと。また,その職人。
かわら-やね【瓦屋根】🔗⭐🔉
かわら-やね カハラ― [4] 【瓦屋根】
瓦葺(ブ)きの屋根。
がかい【瓦解】(和英)🔗⭐🔉
かわら【瓦】(和英)🔗⭐🔉
かわら【瓦】
a tile.→英和
〜ぶきの tiled.‖瓦家 a tile-roofed house.瓦屋 a tile-maker (焼く人);a tiler (ふく人).
大辞林に「瓦」で始まるの検索結果 1-36。
玉碎
,不