複数辞典一括検索+![]()
![]()
かいきげっしょく【皆既月食・皆既月蝕】🔗⭐🔉
かいきげっしょく【皆既月食・皆既月蝕】
月の全部が地球の本影の中に入ってしまう現象。
かいきしょく【皆既食・皆既蝕】🔗⭐🔉
かいきしょく【皆既食・皆既蝕】
皆既日食または皆既月食のこと。⇔部分食
かいきにっしょく【皆既日食・皆既日蝕】🔗⭐🔉
かいきにっしょく【皆既日食・皆既日蝕】
太陽が月によって完全におおいかくされる現象。太陽周辺のコロナが肉眼でも認められる。
かいきん【皆勤】🔗⭐🔉
かいきん【皆勤】
会社や学校に,ある一定の期間,1 日も休まず出勤・出席すること。
かいけおんせん【皆生温泉】🔗⭐🔉
かいけおんせん【皆生温泉】
鳥取県米子(よなご)市北部の海岸にある温泉。食塩泉。
かいさい【皆済】🔗⭐🔉
かいさい【皆済】
借金や納入すべき金品を,全部返したり納入すること。また,近世,年貢(ねんぐ)を完納すること。完済。
かいでん【皆伝】🔗⭐🔉
かいでん【皆伝】
武道や芸事などで,師からその道の奥義をすべて伝えられること。奥許し。「免許―」
かいねんきん【皆年金】🔗⭐🔉
かいねんきん【皆年金】
⇒国民(こくみん)皆年金
かいのう【皆納】🔗⭐🔉
かいのう【皆納】
租税など納めるべき金品を全部納め終わること。完納。
かいへい【皆兵】🔗⭐🔉
かいへい【皆兵】
全国民が兵役に服する義務をもつこと。「国民―」
かいむ【皆無】🔗⭐🔉
かいむ【皆無】
少しもないこと。何もないこと。「再発の恐れは―だ」
かいもく【皆目】🔗⭐🔉
かいもく【皆目】
(副)
(下に打ち消しの語を伴って)まったく。全然。「―見当がつかない」
みな【皆】🔗⭐🔉
みな【皆】
(1)全部。すべて。みんな。「―なくなる」
(2)そこにいる人全部。みんな。「―が賛成する」
みながわきえん【皆川淇園】🔗⭐🔉
みながわきえん【皆川淇園】
(1734-1807) 江戸中・後期の儒学者。京都の人。富士谷成章(なりあきら)の兄。従来の経学にあきたらず,字義を音韻によって究め,「名」によって「物」をみようとする「開物学」を唱えた。また,書画・詩をよくした。
みなごろし【皆殺し】🔗⭐🔉
みなごろし【皆殺し】
一人も残さず全部殺すこと。
みなさま【皆様】🔗⭐🔉
みなさま【皆様】
すべての人々を敬っていう語。
みなさん【皆さん】🔗⭐🔉
みなさん【皆さん】
皆様。
みなの【皆野】🔗⭐🔉
みなの【皆野】
埼玉県西部,秩父郡の町。秩父盆地の入り口にあたる。かつては秩父銘仙の産地。
みなのしゅう【皆の衆】🔗⭐🔉
みなのしゅう【皆の衆】
みなさんがた。
みなみなさま【皆皆様】🔗⭐🔉
みなみなさま【皆皆様】
「皆様」を強めた言い方。
みんな【皆】🔗⭐🔉
みんな【皆】
みな。「―集まれ」「―食べた」
【皆】🔗⭐🔉
【皆】
〔画 数〕9画 − 常用漢字
〔区 点〕1907〔JIS〕3327〔シフトJIS〕8A46
〔音 訓〕カイ・みな
〔名乗り〕とも・み・みち・みな
〔熟語一覧〕
→一切皆空(いっさいかいくう)
→皆既月食・皆既月蝕(かいきげっしょく)
→皆既食・皆既蝕(かいきしょく)
→皆既日食・皆既日蝕(かいきにっしょく)
→皆勤(かいきん)
→皆生温泉(かいけおんせん)
→皆済(かいさい)
→皆伝(かいでん)
→皆年金(かいねんきん)
→皆納(かいのう)
→皆伐(かいばつ)
→皆兵(かいへい)
→皆無(かいむ)
→皆目(かいもく)
→国民皆年金(こくみんかいねんきん)
→国民皆兵(こくみんかいへい)
→国民皆保険(こくみんかいほけん)
→悉皆(しっかい)
→皆(みな)
→皆川淇園(みながわきえん)
→皆殺し(みなごろし)
→皆様(みなさま)
→皆さん(みなさん)
→皆野(みなの)
→皆の衆(みなのしゅう)
→皆皆様(みなみなさま)
→皆(みんな)
→免許皆伝(めんきょかいでん)
新辞林に「皆」で始まるの検索結果 1-23。