複数辞典一括検索+![]()
![]()
皆🔗⭐🔉
【皆】
9画 白部 [常用漢字]
区点=1907 16進=3327 シフトJIS=8A46
《常用音訓》カイ/みな
《音読み》 カイ
/ケ
〈ji
〉
《訓読み》 みな/みんな
《名付け》 とも・み・みち・みな
《意味》
{副}みな。みんなそろって。〈同義語〉→偕トモニ。〈類義語〉→咸ミナ・→都スベテ。「悉皆シッカイ(ことごとくみな)」「天下之民、皆引領而望之矣=天下ノ民、ミナ領ヲ引キテコレヲ望マン」〔→孟子〕
〔国〕みな。みんな。おおぜいの人に呼びかけることば。また、おおぜいの人をさしていうことば。「皆はどう思うか」「皆さん」
《解字》
会意。比は、人が肩を並べたさま。白は、自(鼻の原字)で、鼻のこと。白ではない。替(かわる)や晋(すすむ)の下部も白(→自)印で、自印は、人間の動作をあらわす。皆は「比(ならぶ)+自(そうする)」で、みんな並んでそろうことを示す。→比
《単語家族》
偕カイ(何人かがいっしょにそろう)
諧カイ(ことばの音調がそろう)などと同系。
《類義》
咸カンは、みんなあわせての意。都(すべて)は、いっしょに集まっての意。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→主要人名
9画 白部 [常用漢字]
区点=1907 16進=3327 シフトJIS=8A46
《常用音訓》カイ/みな
《音読み》 カイ
/ケ
〈ji
〉
《訓読み》 みな/みんな
《名付け》 とも・み・みち・みな
《意味》
{副}みな。みんなそろって。〈同義語〉→偕トモニ。〈類義語〉→咸ミナ・→都スベテ。「悉皆シッカイ(ことごとくみな)」「天下之民、皆引領而望之矣=天下ノ民、ミナ領ヲ引キテコレヲ望マン」〔→孟子〕
〔国〕みな。みんな。おおぜいの人に呼びかけることば。また、おおぜいの人をさしていうことば。「皆はどう思うか」「皆さん」
《解字》
会意。比は、人が肩を並べたさま。白は、自(鼻の原字)で、鼻のこと。白ではない。替(かわる)や晋(すすむ)の下部も白(→自)印で、自印は、人間の動作をあらわす。皆は「比(ならぶ)+自(そうする)」で、みんな並んでそろうことを示す。→比
《単語家族》
偕カイ(何人かがいっしょにそろう)
諧カイ(ことばの音調がそろう)などと同系。
《類義》
咸カンは、みんなあわせての意。都(すべて)は、いっしょに集まっての意。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→主要人名
皆目 カイモク🔗⭐🔉
【皆目】
カイモク〔国〕まったく。全然。まるっきり。▽下に打ち消しのことばを伴う。「皆目わからない」
皆伝 カイデン🔗⭐🔉
【皆伝】
カイデン〔国〕武芸や芸道などで、奥義を師からすべて伝えられること。
皆既食 カイキショク🔗⭐🔉
【皆既食{蝕}】
カイキショク 月が地球のかげに完全にかくれてしまう月食と、月が太陽を完全にかくしてしまう日食のこと。
皆無 カイム🔗⭐🔉
【皆無】
カイム〔国〕少しもない。
皆川淇園 ミナガワキエン🔗⭐🔉
【皆川淇園】
ミナガワキエン〔日〕〈人名〉1734〜1807 江戸時代後期の漢学者。京都の人。名は愿ゲン、淇園は号。経書の字義を研究し、弘道館コウドウカンをたて、弘道先生と称せられた。また、詩・文・書・画にもひいでていた。著に『荘子繹解エキカイ』『虚字解』などがある。
漢字源に「皆」で始まるの検索結果 1-6。