複数辞典一括検索+

ふく【福】🔗🔉

ふく【福】 しあわせ。幸運。⇔禍

ふくい【福井】🔗🔉

ふくい【福井】 (1)中部地方北西部の県。かつての越前・若狭の 2 国を占める。県庁所在地,福井市。→行政地名一覧 (2)福井県北部の市。県庁所在地。戦国時代末,柴田勝家が居城を構えて北庄と称した。江戸時代は松平氏 30 万石の城下町。絹織物・繊維・機械・食品などの工業が盛ん。

ふくいいかだいがく【福井医科大学】🔗🔉

ふくいいかだいがく【福井医科大学】 国立大学の一。1978 年(昭和 53)に設立。本部は福井県松岡町。

ふくいきゅうぞう【福井久蔵】🔗🔉

ふくいきゅうぞう【福井久蔵】 (1867-1951) 国文学者。兵庫県生まれ。学習院大学教授。和歌・連歌を中心に研究。

ふくいけんいち【福井謙一】🔗🔉

ふくいけんいち【福井謙一】 (1918-1997) 化学者。奈良県生まれ。京大教授。有機化合物の反応性を電子の軌道を用いて説明したフロンティア電子理論で 1981 年ノーベル化学賞受賞。

ふくいけんりつだいがく【福井県立大学】🔗🔉

ふくいけんりつだいがく【福井県立大学】 公立大学の一。1991 年(平成 3)設立。本部は福井県松岡町。

ふくいけんりつびじゅつかん【福井県立美術館】🔗🔉

ふくいけんりつびじゅつかん【福井県立美術館】 福井市にある県立美術館。1977 年(昭和 52)開館。

ふくいこうぎょうだいがく【福井工業大学】🔗🔉

ふくいこうぎょうだいがく【福井工業大学】 私立大学の一。1963 年(昭和 38)設立の福井女子短期大学を母体とし,65 年設立。本部は福井市。

ふくいじしん【福井地震】🔗🔉

ふくいじしん【福井地震】 1948 年(昭和 23)6 月 28 日,福井平野で発生した地震。マグニチュード 7.1。福井市における典型的な直下型地震で家屋への被害が多く,死者約 3900 人。

ふくいだいがく【福井大学】🔗🔉

ふくいだいがく【福井大学】 国立大学の一。1923 年(大正 12)創立の福井高等工業学校(のち福井工専)と師範系の学校が合併し,49 年(昭和 24)新制大学となる。本部は福井市。

ふくいん【福音】🔗🔉

ふくいん【福音】 (1)〔(ギ) evangelion〕 キリスト教で,イエスの十字架上の死と復活を通して啓示された救いの教え。ゴスペル。 (2)喜ばしい知らせ。「―を待つ」

ふくいんきょうかい【福音教会】🔗🔉

ふくいんきょうかい【福音教会】 福音主義の立場にたつ教会。

ふくいんしゅぎ【福音主義】🔗🔉

ふくいんしゅぎ【福音主義】 〔Evangelicalism〕 キリスト教で,聖書の伝える福音に信仰の中心を置く立場。正統的信仰を標榜するための用語として,しばしば恣意的・政治的に使われる。

ふくいんしょ【福音書】🔗🔉

ふくいんしょ【福音書】 イエスの言行を記した文書。単なる伝記ではなくイエスの死の意味を問い,その生と受難,死と復活に力点をおく。新約聖書にはマタイ・マルコ・ルカ・ヨハネによる四福音書が含まれる。ゴスペル。

ふくうん【福運】🔗🔉

ふくうん【福運】 幸福をもたらすよい運命。幸福と好運。

ふくえ【福江】🔗🔉

ふくえ【福江】 長崎県,五島列島の福江島東部にある市。久賀(ひさか)島・椛(かば)島なども含み,同列島の経済・交通の中心。近世,五島氏の城下町。水産・畜産が盛ん。

ふくおうじでん【福翁自伝】🔗🔉

ふくおうじでん【福翁自伝】 福沢諭吉の自叙伝。1899 年(明治 32)刊。洋学修業,欧米歴訪,明治維新,維新後の活動などを記す。

ふくおうりゅう【福王流】🔗🔉

ふくおうりゅう【福王流】 能のワキ方の流派の一。流祖は福王神右衛門盛忠(1521-1606)。

ふくおか【福岡】🔗🔉

ふくおか【福岡】 (1)九州北部の県。かつての筑前・筑後の 2 国と豊前(ぶぜん)国の一部を占める。県庁所在地,福岡市。→行政地名一覧 (2)福岡県北西部,博多湾に臨む市。県庁所在地。指定都市。九州地方の政治・経済・文化の中心。

ふくおかきょういくだいがく【福岡教育大学】🔗🔉

ふくおかきょういくだいがく【福岡教育大学】 国立大学の一。師範学校 3 校が統合し,1949 年(昭和 24)に福岡学芸大学として発足,66 年現名に改称。本部は宗像市。

ふくおかけんりつだいがく【福岡県立大学】🔗🔉

ふくおかけんりつだいがく【福岡県立大学】 公立大学の一。1991 年(平成 3)設立。本部は田川市。

ふくおかけんりつびじゅつかん【福岡県立美術館】🔗🔉

ふくおかけんりつびじゅつかん【福岡県立美術館】 福岡市にある県立美術館。1985 年(昭和 60)開館。

ふくおかこうぎょうだいがく【福岡工業大学】🔗🔉

ふくおかこうぎょうだいがく【福岡工業大学】 私立大学の一。1963 年(昭和 38)福岡電波学園電子工業大学として設立。66 年現名に改称。本部は福岡市東区。

ふくおかしかだいがく【福岡歯科大学】🔗🔉

ふくおかしかだいがく【福岡歯科大学】 私立大学の一。1972 年(昭和 47)設立。本部は福岡市早良区。

ふくおかじょがくいんだいがく【福岡女学院大学】🔗🔉

ふくおかじょがくいんだいがく【福岡女学院大学】 私立大学の一。1885 年(明治 18)創立のキリスト教系の英和女学校を源とし,1989 年(平成 1)設立。本部は小郡市。

ふくおかじょしだいがく【福岡女子大学】🔗🔉

ふくおかじょしだいがく【福岡女子大学】 公立大学の一。1921 年(大正 10)創立の福岡県立女子専門学校を前身とし,50 年(昭和 25)新制大学となる。本部は福岡市東区。

ふくおかだいがく【福岡大学】🔗🔉

ふくおかだいがく【福岡大学】 私立大学の一。1934 年(昭和 9)創設の福岡高等商業学校を源とし,数度の名称変更を経て,49 年福岡商科大学として設立。56 年現名に改称。本部は福岡市城南区。

ふくおかたかちか【福岡孝弟】🔗🔉

ふくおかたかちか【福岡孝弟】 (1835-1919) 政治家。土佐藩出身。山内容堂の意を受けて二条城で徳川慶喜に大政奉還を促した。維新後,由利公正と「五箇条の御誓文」を起草,文部大輔・文部卿を歴任。

ふくおかれんたいさべつじけん【福岡連隊差別事件】🔗🔉

ふくおかれんたいさべつじけん【福岡連隊差別事件】 1926 年(大正 15)全国水平社が福岡歩兵第 24 連隊内で組織した未解放部落出身兵士に対する差別を糾弾する闘争を弾圧するため,軍隊・警察が水平社による福岡連隊爆破事件をでっちあげ,指導者を逮捕した事件。

ふくさき【福崎】🔗🔉

ふくさき【福崎】 兵庫県中南部,神崎郡の町。市川中流域で,生野街道沿いの農産物集散地。

ふくざわいちろう【福沢一郎】🔗🔉

ふくざわいちろう【福沢一郎】 (1898-1992) 洋画家。群馬県生まれ。渡仏し,シュールレアリスムの影響下に制作。独立美術協会の創立に参加。スケールの大きな作品で知られる。

ふくざわももすけ【福沢桃介】🔗🔉

ふくざわももすけ【福沢桃介】 (1868-1938) 実業家。埼玉県生まれ。慶大在学中に福沢諭吉の婿養子となる。電力事業の振興に尽力。

ふくざわゆきち【福沢諭吉】🔗🔉

ふくざわゆきち【福沢諭吉】 (1834-1901) 思想家・教育家。慶応義塾の創立者。豊前中津藩士。大坂の緒方塾で蘭学を学び,江戸に蘭学塾を開く。幕府の使節に随行し 3 回欧米に渡る。1868 年塾を慶応義塾と命名。明六社の創立に参加,「時事新報」を創刊。著「西洋事情」「学問ノススメ」など。

ふくし【福祉】🔗🔉

ふくし【福祉】 幸福。特に,社会の構成員に等しくもたらされるべき幸福。

ふくしがんねん【福祉元年】🔗🔉

ふくしがんねん【福祉元年】 高齢化社会の到来に備え,国が在宅医療福祉の整備を目的に「高齢者保険福祉推進 10 か年戦略」を策定したのに伴い,最初の年 1990 年(平成 2)につけた呼び名。

ふくしこうしゃ【福祉公社】🔗🔉

ふくしこうしゃ【福祉公社】 市町村が基本財産の一部又は全部を出資したり,役員を派遣するなどしてその設立や運営に積極的に関与している団体。主としてその地域での在宅福祉サービスを担当する。

ふくしこうじょう【福祉工場】🔗🔉

ふくしこうじょう【福祉工場】 身体障害者福祉法および精神薄弱者福祉法による授産施設の一。心身に障害をもつ者が,事業主と雇用契約を結んで働く場。

ふくしこうじろう【福士幸次郎】🔗🔉

ふくしこうじろう【福士幸次郎】 (1889-1946) 詩人。青森県生まれ。地方主義を宣言して日本詩歌の音律や民間伝承の研究に打ち込んだ。口語詩集「太陽の子」,著「原日本考」など。

ふくしこっか【福祉国家】🔗🔉

ふくしこっか【福祉国家】 社会保障制度や完全雇用を通して国民の生活を保障し,福祉の増進を図る国家。

ふくしさぎょうじょ【福祉作業所】🔗🔉

ふくしさぎょうじょ【福祉作業所】 障害者の働く場として,障害者やその親などの関係者により,共同で運営されている作業所。共同作業所。小規模作業所。→福祉工場

ふくしし【福祉士】🔗🔉

ふくしし【福祉士】 社会福祉士と介護福祉士のこと。

ふくししせつ【福祉施設】🔗🔉

ふくししせつ【福祉施設】 社会福祉事業を実施する施設の総称。老人ホーム・保育所・救護施設など。社会福祉施設。

ふくしじむしょ【福祉事務所】🔗🔉

ふくしじむしょ【福祉事務所】 〔「福祉に関する事務所」の通称〕 社会福祉事業法に基づき設置されている,福祉の現業機関。社会福祉 6 法に定められた援護や育成・更生の措置を要する者に対する援助のほか,生活その他に関する相談などを行う。社会福祉事務所。

ふくししゃかい【福祉社会】🔗🔉

ふくししゃかい【福祉社会】 国民の生活安定と福祉の増進を図ることを目的として構成される社会。経済社会に対置されたり,脱産業化社会の一つとされるほか,福祉国家の基盤となる社会などの解釈もある。

ふくしでんわ【福祉電話】🔗🔉

ふくしでんわ【福祉電話】 一人暮らしの高齢者や身体障害者宅に地方公共団体が設置する電話。

ふくしねんきん【福祉年金】🔗🔉

ふくしねんきん【福祉年金】 1959 年(昭和 34)制定の国民年金法の給付において,その適用対象もれとなった者に対する,無拠出の社会扶助的な給付制度。法改正により,老齢福祉年金を除いて廃止。

ふくしゅう【福州】🔗🔉

ふくしゅう【福州】 中国,福建省の省都。江(びんこう)下流北岸にある港湾都市。木材・茶の集散地。フーチョウ。

ふくじゅそう【福寿草】🔗🔉

ふくじゅそう【福寿草】 キンポウゲ科の多年草。正月用の鉢植え・盆栽などに用いられ,多くの品種がある。黄色い花を頂生する。有毒で,全草が強心・利尿薬となる。元日草。

ふくしりんしょう【福祉臨床】🔗🔉

ふくしりんしょう【福祉臨床】 社会福祉を必要とする者に対面的な接触を用いて関わる活動。ケースワーク・グループ-ワーク・ケアー-ワークなどがある。

ふくしろっぽう【福祉六法】🔗🔉

ふくしろっぽう【福祉六法】 ⇒社会福祉六法

ふくじんづけ【福神漬け】🔗🔉

ふくじんづけ【福神漬け】 ダイコン・ナス・レンコンなどを刻んで塩漬けにし,塩抜きをしたのち味醂・醤油に漬け込んだ漬物。

ふくすけ【福助】🔗🔉

ふくすけ【福助】 幸福を招くという人形。頭が大きく背が低い。多く,ちょん髷(まげ)を結い裃(かみしも)をつけて正座している。叶(かなえ)福助とも。

ふくそう【福相】🔗🔉

ふくそう【福相】 福々しい人相。⇔貧相

ふくだぎょうかい【福田行誡】🔗🔉

ふくだぎょうかい【福田行誡】 (1806-1888) 浄土宗の僧・歌人。武蔵の生まれ。明治維新の廃仏に対して,仏教の擁護と僧侶の自粛を主唱。

ふくだたけお【福田赳夫】🔗🔉

ふくだたけお【福田赳夫】 (1905-1995) 政治家。群馬県生まれ。東大卒。大蔵省主計局長を経て政界入り。衆議院議員。蔵相・外相などを歴任し 1976 年(昭和 51)〜78 年首相。

ふくだつねあり【福田恆存】🔗🔉

ふくだつねあり【福田恆存】 (1912-1994) 文芸評論家・劇作家。東京生まれ。東大英文科卒。近代的知性の欺瞞(ぎまん)性をつき,文化人批判,国語問題への発言など多岐に活躍。評論「人間・この劇的なるもの」ほか,戯曲「キティ颱風」「総統いまだ死せず」など。

ふくだとくぞう【福田徳三】🔗🔉

ふくだとくぞう【福田徳三】 (1874-1930) 経済学者。東京生まれ。東京商科大学教授。改良主義の立場から社会政策理論の確立に努め,マルクス主義を批判。著「厚生経済研究」「社会政策と階級闘争」など。

ふくだひでこ【福田英子】🔗🔉

ふくだひでこ【福田英子】 (1865-1929) 女性解放運動の先駆者。岡山県生まれ。旧姓,景山。1907 年(明治 40),雑誌「世界婦人」を創刊し,婦人解放を主張。著「妾(わらわ)の半生涯」など。

ふくだへいはちろう【福田平八郎】🔗🔉

ふくだへいはちろう【福田平八郎】 (1892-1974) 日本画家。大分県生まれ。京都市立絵画専門学校卒。簡素な構図で色彩感覚豊かな作品を描く。作「漣(さざなみ)」「鯉」

ふくちおうち【福地桜痴】🔗🔉

ふくちおうち【福地桜痴】 (1841-1906) 新聞記者。長崎県生まれ。本名,源一郎。「東京日日新聞」社長兼主筆。歌舞伎の改良運動に尽力。多くの著作・小説・脚本がある。

ふくちゃ【福茶】🔗🔉

ふくちゃ【福茶】 黒豆・昆布・梅干しなどを加え,正月・節分・大晦日(おおみそか)などに縁起物として飲む茶。大服茶(おおぶくちや)。

ふくちやま【福知山】🔗🔉

ふくちやま【福知山】 京都府北西部にある市。明智光秀が築城し,江戸時代は朽木(くつき)氏の城下町。丹後牛を産する。近年,工業団地を造成。

ふくで【福田】🔗🔉

ふくで【福田】 静岡県南西部,磐田(いわた)郡の町。遠州灘に臨む沖積地よりなる。別珍・コール天製造業が盛ん。

ふくでん【福田】🔗🔉

ふくでん【福田】 〔仏〕〔福徳を生じる田の意〕 僧・父母・貧者など,供養・尊敬・施与されるべき対象。

ふくながたけひこ【福永武彦】🔗🔉

ふくながたけひこ【福永武彦】 (1918-1979) 小説家。福岡県生まれ。東大卒。20 世紀西欧文学の手法で,現代ロマンを創出。著「風土」「草の花」など。

ふくのかみ【福の神】🔗🔉

ふくのかみ【福の神】 人間に幸福をもたらす神。七福神など。ふくじん。

ふくはら【福原】🔗🔉

ふくはら【福原】 神戸市兵庫区の旧称。1180 年平清盛が安徳天皇を奉じて一時新都とした地。

ふくはらしんぞう【福原信三】🔗🔉

ふくはらしんぞう【福原信三】 (1883-1948) 写真家。東京生まれ。光と其(その)諧調論を唱え,抒情的な風景写真によって戦前の写真界に大きな影響を与えた。

ふくはらりんたろう【福原麟太郎】🔗🔉

ふくはらりんたろう【福原麟太郎】 (1894-1981) 英文学者。広島県生まれ。東京教育大教授。「チャールズ=ラム伝」「読書と或る人生」など滋味豊かな随筆が多い。

ふくびき【福引き】🔗🔉

ふくびき【福引き】 (商店が)籤(くじ)で,当たった人に景品を出すこと。

ふくぶくろ【福袋】🔗🔉

ふくぶくろ【福袋】 正月の初売りなどで,様々な物を入れ,選び取らせる袋。

ふくま【福間】🔗🔉

ふくま【福間】 福岡県北部,宗像(むなかた)郡の町。福岡市と北九州市のほぼ中間にある。玄界灘に面する。

ふくみつ【福光】🔗🔉

ふくみつ【福光】 富山県南西部,西礪波(にしとなみ)郡の町。砺波平野南西部の市場町として発達。木製品を特産。

ふくみみ【福耳】🔗🔉

ふくみみ【福耳】 耳たぶの大きい耳。裕福になる相といわれる。

ふくやま【福山】🔗🔉

ふくやま【福山】 広島県南東部,芦田川河口の市。江戸時代,水野氏のち阿部氏の城下町。製鉄など重化学工業が盛ん。

ふくやまだいがく【福山大学】🔗🔉

ふくやまだいがく【福山大学】 私立大学の一。1975 年(昭和 50)設立。本部は福山市。

ふくやまへいせいだいがく【福山平成大学】🔗🔉

ふくやまへいせいだいがく【福山平成大学】 私立大学の一。1993 年(平成 5)設立。本部は福山市。

ふくわらい【福笑い】🔗🔉

ふくわらい【福笑い】 正月遊戯の一。お多福などの顔の輪郭だけを書いた紙の上に目隠しして別製の眉・目・鼻・口を置く遊び。

ふっけん【福建】🔗🔉

ふっけん【福建】 中国,台湾海峡に面する省。茶・ミカン・杉などを産出。華僑の出身地として有名。省都,福州。別名・(びん)。フーチエン。

ふっさ【福生】🔗🔉

ふっさ【福生】 東京都西部,多摩川中流東岸の市。米軍横田基地は,日本陸軍の飛行場跡地。

【福】🔗🔉

【福】 〔画 数〕13画 − 常用漢字 〔区 点〕4201〔JIS〕4A21〔シフトJIS〕959F 〔音 訓〕フク・さいわい 〔名乗り〕さき・さち・たる・とし・とみ・ね・むら・もと・よ・よし 〔熟語一覧〕 →永福門院(えいふくもんいん) →艶福(えんぷく) →阿多福(おたふく) →阿多福風邪(おたふくかぜ) →阿多福豆(おたふくまめ) →阿多福面(おたふくめん) →御福分け(おふくわけ) →介護福祉士(かいごふくしし) →家族福祉(かぞくふくし) →家庭福祉員(かていふくしいん) →叶福助(かのうふくすけ) →禍福(かふく) →上福岡(かみふくおか) →川崎医療福祉大学(かわさきいりょうふくしだいがく) →関西福祉科学大学(かんさいふくしかがくだいがく) →関西福祉大学(かんさいふくしだいがく) →眼福(がんぷく) →木曾福島(きそふくしま) →共観福音書(きょうかんふくいんしょ) →慶福(けいふく) →阮福映(げんふくえい) →公共の福祉(こうきょうのふくし) →口福(こうふく) →幸福(こうふく) →興福寺(こうふくじ) →幸福主義(こうふくしゅぎ) →幸福追求権(こうふくついきゅうけん) →幸福の木(こうふくのき) →高齢者生活福祉センター(こうれいしゃせいかつふくしセンター) →国際医療福祉大学(こくさいいりょうふくしだいがく) →国民福祉指標(こくみんふくししひょう) →子福者(こぶくしゃ) →在宅福祉(ざいたくふくし) →七福神(しちふくじん) →児童福祉司(じどうふくしし) →児童福祉施設(じどうふくししせつ) →児童福祉法(じどうふくしほう) →至福(しふく) →至福千年説(しふくせんねんせつ) →社会福音(しゃかいふくいん) →社会福祉(しゃかいふくし) →社会福祉協議会(しゃかいふくしきょうぎかい) →社会福祉士(しゃかいふくしし) →社会福祉事業団(しゃかいふくしじぎょうだん) →社会福祉事業法(しゃかいふくしじぎょうほう) →社会福祉施設(しゃかいふくししせつ) →社会福祉事務所(しゃかいふくしじむしょ) →社会福祉主事(しゃかいふくししゅじ) →社会福祉法人(しゃかいふくしほうじん) →社会福祉六法(しゃかいふくしろっぽう) →祝福(しゅくふく) →招福(しょうふく) →浄福(じょうふく) →笑福亭松鶴(しょうふくていしょかく) →徐福(じょふく) →身体障害者福祉司(しんたいしょうがいしゃふくしし) →身体障害者福祉法(しんたいしょうがいしゃふくしほう) →精神障害者福祉工場(せいしんしょうがいしゃふくしこうじょう) →精神障害者福祉ホーム(せいしんしょうがいしゃふくしホーム) →精神障害者保健福祉手帳(せいしんしょうがいしゃほけんふくしてちょう) →精神薄弱者福祉法(せいしんはくじゃくしゃふくしほう) →精神保健福祉士(せいしんほけんふくしし) →精神保健福祉センター(せいしんほけんふくしセンター) →精神保健福祉相談員(せいしんほけんふくしそうだんいん) →精神保健福祉法(せいしんほけんふくしほう) →清福(せいふく) →千家尊福(せんけたかとみ) →千福年説(せんぷくねんせつ) →第五福竜丸事件(だいごふくりゅうまるじけん) →大福(だいふく) →大福帳(だいふくちょう) →大福餅(だいふくもち) →追福(ついふく) →天福(てんぷく) →東福門院(とうふくもんいん) →動物福祉(どうぶつふくし) →東北福祉大学(とうほくふくしだいがく) →トマス福音書(トマスふくいんしょ) →内福(ないふく) →日本福祉大学(にほんふくしだいがく) →万福(ばんぷく) →美福門院(びふくもんいん) →平福百穂(ひらふくひゃくすい) →福(ふく) →福井(ふくい) →福井医科大学(ふくいいかだいがく) →福井久蔵(ふくいきゅうぞう) →福井謙一(ふくいけんいち) →福井県立大学(ふくいけんりつだいがく) →福井県立美術館(ふくいけんりつびじゅつかん) →福井工業大学(ふくいこうぎょうだいがく) →福井地震(ふくいじしん) →福井大学(ふくいだいがく) →福音(ふくいん) →福音教会(ふくいんきょうかい) →福音主義(ふくいんしゅぎ) →福音書(ふくいんしょ) →福運(ふくうん) →福江(ふくえ) →福翁自伝(ふくおうじでん) →福王流(ふくおうりゅう) →福岡(ふくおか) →福岡教育大学(ふくおかきょういくだいがく) →福岡県立大学(ふくおかけんりつだいがく) →福岡県立美術館(ふくおかけんりつびじゅつかん) →福岡工業大学(ふくおかこうぎょうだいがく) →福岡歯科大学(ふくおかしかだいがく) →福岡女学院大学(ふくおかじょがくいんだいがく) →福岡女子大学(ふくおかじょしだいがく) →福岡大学(ふくおかだいがく) →福岡孝弟(ふくおかたかちか) →福岡連隊差別事件(ふくおかれんたいさべつじけん) →福木(ふくぎ) →福崎(ふくさき) →福沢一郎(ふくざわいちろう) →福沢桃介(ふくざわももすけ) →福沢諭吉(ふくざわゆきち) →福祉(ふくし) →福祉元年(ふくしがんねん) →福祉公社(ふくしこうしゃ) →福祉工場(ふくしこうじょう) →福士幸次郎(ふくしこうじろう) →福祉国家(ふくしこっか) →福祉作業所(ふくしさぎょうじょ) →福祉士(ふくしし) →福祉施設(ふくししせつ) →福祉事務所(ふくしじむしょ) →福祉社会(ふくししゃかい) →福祉電話(ふくしでんわ) →福祉年金(ふくしねんきん) →福島(ふくしま) →福島県立医科大学(ふくしまけんりついかだいがく) →福島県立美術館(ふくしまけんりつびじゅつかん) →福島事件(ふくしまじけん) →福島大学(ふくしまだいがく) →福島正則(ふくしままさのり) →福島安正(ふくしまやすまさ) →福州(ふくしゅう) →福寿草(ふくじゅそう) →福白髪(ふくしらが) →福祉臨床(ふくしりんしょう) →福祉六法(ふくしろっぽう) →福神漬け(ふくじんづけ) →福助(ふくすけ) →福相(ふくそう) →福田行誡(ふくだぎょうかい) →福武直(ふくたけただし) →福田赳夫(ふくだたけお) →福田恆存(ふくだつねあり) →福田徳三(ふくだとくぞう) →福田英子(ふくだひでこ) →福田平八郎(ふくだへいはちろう) →福地桜痴(ふくちおうち) →福茶(ふくちゃ) →福知山(ふくちやま) →福田(ふくで) →福田(ふくでん) →福徳(ふくとく) →福永武彦(ふくながたけひこ) →福野(ふくの) →福の神(ふくのかみ) →福原(ふくはら) →福原信三(ふくはらしんぞう) →福原麟太郎(ふくはらりんたろう) →福引き(ふくびき) →福福しい(ふくぶくしい) →福袋(ふくぶくろ) →福間(ふくま) →福豆(ふくまめ) →福光(ふくみつ) →福耳(ふくみみ) →福本和夫(ふくもとかずお) →福本日南(ふくもとにちなん) →福山(ふくやま) →福山大学(ふくやまだいがく) →福山平成大学(ふくやまへいせいだいがく) →福利(ふくり) →福利厚生(ふくりこうせい) →福禄(ふくろく) →福禄寿(ふくろくじゅ) →福笑い(ふくわらい) →福建(ふっけん) →福生(ふっさ) →文福茶釜・分福茶釜(ぶんぶくちゃがま) →法定福利費(ほうていふくりひ) →母子福祉年金(ぼしふくしねんきん) →マタイ福音書(マタイふくいんしょ) →マルコ福音書(マルコふくいんしょ) →冥福(めいふく) →裕福(ゆうふく) →ヨハネ福音書(ヨハネふくいんしょ) →劉永福(りゅうえいふく) →ルカ福音書(ルカふくいんしょ) →連福草(れんぷくそう) →老人福祉施設(ろうじんふくししせつ) →老人福祉センター(ろうじんふくしセンター) →老人福祉法(ろうじんふくしほう) →老齢福祉年金(ろうれいふくしねんきん)

福井県(ふくいけん)🔗🔉

福井県(ふくいけん) >>> http://www.pref.fukui.jp/ 福井市(ふくいし) >>> http://www2.interbroad.or.jp/furusato/fukui.htm 敦賀市(つるがし) >>> http://www.hokuriku.or.jp/tsuruga/ 武生市(たけふし) >>> http://www.city.takefu.fukui.jp/ 小浜市(おばまし) >>> http://www2.interbroad.or.jp/furusato/obama.htm 大野市(おおのし) >>> http://www.mitene.or.jp/~ono/ 勝山市(かつやまし) >>> http://www.hokuriku.or.jp/katuyama/ 鯖江市(さばえし) >>> http://www.sabaenet.com/ 足羽郡(あすわぐん) 美山町(みやまちょう) >>> http://www2.interbroad.or.jp/furusato/miyama.htm 吉田郡(よしだぐん) 松岡町(まつおかちょう) >>> http://www2.interbroad.or.jp/furusato/matuoka.htm 永平寺町(えいへいじちょう) >>> http://www2.interbroad.or.jp/furusato/eiheiji.htm 上志比村(かみしひむら) >>> http://www2.interbroad.or.jp/furusato/kamishi.htm 大野郡(おおのぐん) 和泉村(いずみむら) >>> http://www2.interbroad.or.jp/furusato/izumi.htm 坂井郡(さかいぐん) 三国町(みくにちょう) >>> http://www.mitene.or.jp/~mikuni-k/ 芦原町(あわらちょう) >>> http://www.mitene.or.jp/~awara/ 金津町(かなづちょう) >>> http://www.mitene.or.jp/~kanaz/ 丸岡町(まるおかちょう) >>> http://www2.interbroad.or.jp/furusato/maruoka.htm 春江町(はるえちょう) >>> http://www2.interbroad.or.jp/furusato/harue.htm 坂井町(さかいちょう) >>> http://www2.interbroad.or.jp/furusato/sakai.htm 今立郡(いまだてぐん) 今立町(いまだてちょう) >>> http://www2.interbroad.or.jp/furusato/imadate.htm 池田町(いけだちょう) >>> http://www2.interbroad.or.jp/furusato/ikeda.htm 南条郡(なんじょうぐん) 南条町(なんじょうちょう) >>> http://www2.interbroad.or.jp/furusato/nanjyo.htm 今庄町(いまじょうちょう) >>> http://www2.interbroad.or.jp/furusato/imajyo.htm 河野村(こうのむら) >>> http://www2.interbroad.or.jp/furusato/kohno.htm 丹生郡(にゅうぐん) 朝日町(あさひちょう) >>> http://www2.interbroad.or.jp/furusato/asahi.htm 宮崎村(みやざきむら) >>> http://www2.interbroad.or.jp/furusato/miyazak.htm 越前町(えちぜんちょう) >>> http://www2.interbroad.or.jp/furusato/echizen.htm 越廼村(こしのむら) >>> http://www2.interbroad.or.jp/furusato/koshino.htm 織田町(おたちょう) >>> http://www2.interbroad.or.jp/furusato/ota.htm 清水町(しみずちょう) >>> http://www2.interbroad.or.jp/furusato/shimizu.htm 三方郡(みかたぐん) 三方町(みかたちょう) >>> http://www.mitene.or.jp/~mikata/ 美浜町(みはまちょう) >>> http://www.y-tec.com/mihama/ 遠敷郡(おにゅうぐん) 上中町(かみなかちょう) >>> http://www2.interbroad.or.jp/furusato/kaminak.htm 名田庄村(なたしょうむら) >>> http://www2.interbroad.or.jp/furusato/natasho.htm 大飯郡(おおいぐん) 高浜町(たかはまちょう) >>> http://www2.interbroad.or.jp/furusato/takaham.htm 大飯町(おおいちょう) >>> http://www2.interbroad.or.jp/furusato/ohi.htm

福岡県(ふくおかけん)🔗🔉

福岡県(ふくおかけん) >>> http://www.pref.fukuoka.jp/ 北九州市(きたきゅうしゅうし) >>> http://www.city.kitakyushu.jp/  門司区(もじく)  若松区(わかまつく)  戸畑区(とばたく)  小倉北区(こくらきたく)  小倉南区(こくらみなみく)  八幡東区(やはたひがしく)  八幡西区(やはたにしく) 福岡市(ふくおかし) >>> http://www.fukuoka-srp.co.jp/fukuoka-city/  東区(ひがしく)  博多区(はかたく)  中央区(ちゅうおうく)  南区(みなみく)  西区(にしく)  城南区(じょうなんく)  早良区(さわらく) 大牟田市(おおむたし) 久留米市(くるめし) >>> http://www.city.kurume.fukuoka.jp/ 直方市(のおがたし) 飯塚市(いいづかし) >>> http://www.city.iizuka.fukuoka.jp/ 田川市(たがわし) 柳川市(やながわし) 山田市(やまだし) >>> http://www.chikuhou.or.jp/yamadasi/ 甘木市(あまぎし) >>> http://www.smi.co.jp/amagisi/ 八女市(やめし) >>> http://www.kisc.co.jp/kouikiken/yame/ 筑後市(ちくごし) >>> http://www.kisc.co.jp/kouikiken/chikugo/ 大川市(おおかわし) >>> http://www.kttnet.co.jp/kurume-koiki/HTM/720.htm 行橋市(ゆくはしし) 豊前市(ぶぜんし) >>> http://www.city.buzen.fukuoka.jp/ 中間市(なかまし) 小郡市(おごおりし) >>> http://www.kttnet.co.jp/kurume-koiki/HTM/730.htm 筑紫野市(ちくしのし) 春日市(かすがし) 大野城市(おおのじょうし) 宗像市(むなかたし) >>> http://www.city.munakata.fukuoka.jp/ 太宰府市(だざいふし) 前原市(まえばるし) 筑紫郡(ちくしぐん) 那珂川町(なかがわまち) >>> http://www.town.nakagawa.fukuoka.jp/index.htm 糟屋郡(かすやぐん) 宇美町(うみまち) 篠栗町(ささぐりまち) 志免町(しめまち) 須恵町(すえまち) 新宮町(しんぐうまち) 古賀町(こがまち) 久山町(ひさやままち) 粕屋町(かすやまち) 宗像郡(むなかたぐん) 福間町(ふくままち) 津屋崎町(つやざきまち) 玄海町(げんかいまち) 大島村(おおしまむら) 遠賀郡(おんがぐん) 芦屋町(あしやまち) 水巻町(みずまきまち) 岡垣町(おかがきまち) >>> http://www2.tokyoweb.or.jp/okagaki/ 遠賀町(おんがちょう) 鞍手郡(くらてぐん) 小竹町(こたけまち) 鞍手町(くらてまち) 宮田町(みやたまち) 若宮町(わかみやまち) 嘉穂郡(かほぐん) 桂川町(けいせんまち) 稲築町(いなつきまち) 碓井町(うすいまち) 嘉穂町(かほまち) >>> http://www.kaho.org/ 筑穂町(ちくほまち) 穂波町(ほなみまち) 庄内町(しょうないまち) 頴田町(かいたまち) 朝倉郡(あさくらぐん) 杷木町(はきまち) 朝倉町(あさくらまち) 三輪町(みわまち) 夜須町(やすまち) 小石原村(こいしわらむら) 宝珠山村(ほうしゅやまむら) 糸島郡(いとしまぐん) 二丈町(にじょうまち) 志摩町(しままち) 浮羽郡(うきはぐん) 吉井町(よしいまち) >>> http://www.kttnet.co.jp/kurume-koiki/HTM/740.htm 田主丸町(たぬしまるまち) >>> http://www.kttnet.co.jp/kurume-koiki/HTM/750.htm 浮羽町(うきはまち) >>> http://www2.gol.com/users/adamg/ 三井郡(みいぐん) 北野町(きたのまち) >>> http://www.kttnet.co.jp/kurume-koiki/HTM/770.htm 大刀洗町(たちあらいまち) >>> http://www.kttnet.co.jp/kurume-koiki/HTM/780.htm 三潴郡(みずまぐん) 城島町(じょうじままち) >>> http://www.kttnet.co.jp/kurume-koiki/HTM/790.htm 大木町(おおきまち) >>> http://www.kttnet.co.jp/kurume-koiki/HTM/7a0.htm 三潴町(みづままち) >>> http://www.kttnet.co.jp/kurume-koiki/HTM/7b0.htm 八女郡(やめぐん) 黒木町(くろぎまち) >>> http://www.kisc.co.jp/kouikiken/kurogi/ 上陽町(じょうようまち) >>> http://www.kisc.co.jp/kouikiken/joyo/ 立花町(たちばなまち) >>> http://www.kisc.co.jp/kouikiken/tachibana/ 広川町(ひろかわまち) >>> http://www.kisc.co.jp/kouikiken/hirokawa/ 矢部村(やべむら) >>> http://www.kisc.co.jp/kouikiken/yabe/ 星野村(ほしのむら) >>> http://www.mfj.co.jp/hoshino/ 山門郡(やまとぐん) 瀬高町(せたかまち) 大和町(やまとまち) 三橋町(みつはしまち) >>> http://www.town.mitsuhashi.fukuoka.jp/ 山川町(やまかわまち) 三池郡(みいけぐん) 高田町(たかたまち) 田川郡(たがわぐん) 香春町(かわらまち) 添田町(そえだまち) 金田町(かなだまち) 糸田町(いとだまち) 川崎町(かわさきまち) 赤池町(あかいけまち) 方城町(ほうじょうまち) 大任町(おおとうまち) 赤村(あかむら) 京都郡(みやこぐん) 苅田町(かんだまち) 犀川町(さいがわまち) 勝山町(かつやままち) 豊津町(とよつまち) 築上郡(ちくじょうぐん) 椎田町(しいだまち) 吉富町(よしとみまち) >>> http://www.seafolknet.or.jp/~yositomi/ 築城町(ついきまち) >>> http://www.town.tsuiki.fukuoka.jp/ 新吉富村(しんよしとみむら) 大平村(たいへいむら)

福井大学🔗🔉

福井大学 〒910-0017 福井市文京3-9-1 Tel.0776-23-0500 >>> http://www.fukui-u.ac.jp/

福井医科大学🔗🔉

福井医科大学 〒910-1104 福井県吉田郡松岡町下合月23-3 Tel.0776-61-3111 >>> http://www.fukui-med.ac.jp/

福岡教育大学🔗🔉

福岡教育大学 〒811-4146 宗像市大字赤間729-1 Tel.0940-35-1200 >>> http://www.fukuoka-edu.ac.jp/

福井県立大学🔗🔉

福井県立大学 〒910-1142 福井県吉田郡松岡町兼定島第4号1-1 Tel.0776-61-6000 >>> http://www.fpu.ac.jp/index-j.html

福岡県立大学🔗🔉

福岡県立大学 〒825-0015 田川市大字伊田4395 Tel.0947-42-2118 >>> http://www.fukuoka-pu.ac.jp/

福岡女子大学🔗🔉

福岡女子大学 〒813-0003 福岡市東区香住ケ丘1-1-1 Tel.092-661-2411 >>> http://www.fwu.ac.jp/

福井工業大学🔗🔉

福井工業大学 〒910-0028 福井市学園3-6-1 Tel.0776-22-8111 >>> http://www.fukui-ut.ac.jp/

福山大学🔗🔉

福山大学 〒729-0251 福山市東村町字三蔵985-1 Tel.0849-36-2111 >>> http://www.fukuyama-u.ac.jp/

福山平成大学🔗🔉

福山平成大学 〒720-0001 福山市御幸町上岩成字正戸117-1 Tel.0849-72-5001 >>> http://www.fukuyama-u.ac.jp/heisei-u/heisei.html,kobayasi@fuip.fukuyama-u.ac.jp

福岡大学🔗🔉

福岡大学 〒814-0133 福岡市城南区七隈8-19-1 Tel.092-871-6631 >>> http://www.fukuoka-u.ac.jp/

福岡工業大学🔗🔉

福岡工業大学 〒811-0214 福岡市東区和白東3-30-1 Tel.092-606-3131 >>> http://www.fit.ac.jp/Jindex.html

福岡歯科大学🔗🔉

福岡歯科大学 〒814-0175 福岡市早良区田村2-15-1 Tel.092-801-0411 >>> http://www.fdcnet.ac.jp/

福岡女学院大学🔗🔉

福岡女学院大学 〒838-0141 小郡市小郡2409-1 Tel.0942-73-1990

福井県立美術館🔗🔉

福井県立美術館 〒910-0017 福井市文京3-16-1 Tel.0776-25-0451 >>> http://www.pref.fukui.jp/Dinosaur-fukui/

福岡県立美術館🔗🔉

福岡県立美術館 〒810-0001 福岡市中央区天神5-2-1 Tel.092-715-3551 >>> http://www.dnp.co.jp/museum/fukuoka/fukuoka.html

福岡市美術館🔗🔉

福岡市美術館 〒810-0051 福岡市中央区大濠公園1-6 Tel.092-714-6051 >>> http://www.sow.co.jp/AMuseum/AMuseum.html

福岡市博物館🔗🔉

福岡市博物館 〒814-0001 福岡市早良区百道浜3-910-10 Tel.092-845-5011 >>> http://www.sow.co.jp./CMuseum/New/New.html

新辞林で始まるの検索結果 1-100もっと読み込む