複数辞典一括検索+![]()
![]()
福🔗⭐🔉
【福】
人名に使える旧字
13画 示部 [三年]
区点=4201 16進=4A21 シフトJIS=959F
《常用音訓》フク
《音読み》 フク
〈f
〉
《訓読み》 さいわい(さいはひ)
《名付け》 さき・さち・たる・とし・とみ・ね・むら・もと・よ・よし
《意味》
{名}さいわい(サイハヒ)。神から恵まれた豊かさ。転じて、しあわせ。〈対語〉→禍(わざわい)。〈類義語〉→幸。「幸福」「福莫長於無禍=福ハ禍無キヨリ長ゼルハナシ」〔→荀子〕
フクス{動}さいわいを与える。豊かに恵む。恵まれた状態にする。「祝福」「福於家室=家室ニ福ス」
フクナリ{形}豊かに恵まれている。また、めでたい。〈対語〉→凶。「福相」
《解字》
会意兼形声。右側の字(音フク)は、とくりに酒を豊かに満たしたさまを描いた象形文字。福はそれを音符とし、示(祭壇)を加えた字で、神の恵みが豊かなこと。
《単語家族》
富フ・フウ(豊かに満ちる)
缶フウ(腹部が豊かにふくれたほとぎ)などと同系。
《類義》
→幸
《参考》
人名に旧字使用可。旧字の総画数は14画。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
人名に使える旧字
13画 示部 [三年]
区点=4201 16進=4A21 シフトJIS=959F
《常用音訓》フク
《音読み》 フク
〈f
〉
《訓読み》 さいわい(さいはひ)
《名付け》 さき・さち・たる・とし・とみ・ね・むら・もと・よ・よし
《意味》
{名}さいわい(サイハヒ)。神から恵まれた豊かさ。転じて、しあわせ。〈対語〉→禍(わざわい)。〈類義語〉→幸。「幸福」「福莫長於無禍=福ハ禍無キヨリ長ゼルハナシ」〔→荀子〕
フクス{動}さいわいを与える。豊かに恵む。恵まれた状態にする。「祝福」「福於家室=家室ニ福ス」
フクナリ{形}豊かに恵まれている。また、めでたい。〈対語〉→凶。「福相」
《解字》
会意兼形声。右側の字(音フク)は、とくりに酒を豊かに満たしたさまを描いた象形文字。福はそれを音符とし、示(祭壇)を加えた字で、神の恵みが豊かなこと。
《単語家族》
富フ・フウ(豊かに満ちる)
缶フウ(腹部が豊かにふくれたほとぎ)などと同系。
《類義》
→幸
《参考》
人名に旧字使用可。旧字の総画数は14画。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
福田 フクデン🔗⭐🔉
【福田】
フクデン〔仏〕三宝(仏・法・僧)に対する供養、父母に対する報恩、貧者に対するあわれみなどの善行のこと。▽福徳をもたらす下地の意で、善行の結果として福徳が生ずることを田に種をまいて収穫を得ることにたとえたことば。仏田・聖人田・僧田・父田・母田・病田などの区別がある。
福地 フクチ🔗⭐🔉
【福地】
フクチ 道教で、神仙シンセンの住む所のこと。
福寿 フクジュ🔗⭐🔉
【福寿】
フクジュ 幸福と、長生き。また、幸福で長命なこと。
福祉 フクシ🔗⭐🔉
【福祉】
フクシ 世の中の人々が得る幸福。▽「祉」もさいわい。
福音 フクイン🔗⭐🔉
【福音】
フクイン
キリスト教で、キリストによって人類が救われることを示した教え。
よろこばしい知らせ。
キリスト教で、キリストによって人類が救われることを示した教え。
よろこばしい知らせ。
福相 フクソウ🔗⭐🔉
【福相】
フクソウ しあわせそうな人相。〈対語〉貧相。
福祥 フクショウ🔗⭐🔉
【福祥】
フクショウ 幸い。『福祚フクソ』
福祐 フクユウ🔗⭐🔉
【福祐】
フクユウ 神のたすけと恵み。
福運 フクウン🔗⭐🔉
【福運】
フクウン しあわせな運命。
福禄寿 フクロクジュ🔗⭐🔉
【福禄寿】
フクロクジュ
幸福と俸禄ホウロクと寿命。
幸福と物的な恵みと寿命の三徳をそなえている神。▽日本では七福神の一。
幸福と俸禄ホウロクと寿命。
幸福と物的な恵みと寿命の三徳をそなえている神。▽日本では七福神の一。
福徳 フクトク🔗⭐🔉
【福徳】
フクトク
幸福と利益。『福利フクリ』
〔仏〕善行によって得られる幸福と利益。
幸福と利益。『福利フクリ』
〔仏〕善行によって得られる幸福と利益。
漢字源に「福」で始まるの検索結果 1-14。