複数辞典一括検索+![]()
![]()
ねば・い【粘い】🔗⭐🔉
ねば・い【粘い】
(形)
ねばりけが多い。ねばっこい。
ねばつ・く【粘つく】🔗⭐🔉
ねばつ・く【粘つく】
(動五)
ねばねばする。「御飯が―・く」
ねばっこ・い【粘っこい】🔗⭐🔉
ねばっこ・い【粘っこい】
(形)
(1)ねばりけがある。ねばねばする。
(2)しつこい。
ねばつち【粘土】🔗⭐🔉
ねばつち【粘土】
ねばりけのある土。ねんど。ねば。
ねばり【粘り】🔗⭐🔉
ねばり【粘り】
(1)ねばねばすること。
(2)根気があること。
ねばりけ【粘り気】🔗⭐🔉
ねばりけ【粘り気】
ねばりつく性質。
ねばりごし【粘り腰】🔗⭐🔉
ねばりごし【粘り腰】
相撲で,二枚腰。転じて,ねばり強い態度。
ねばりつ・く【粘り着く】🔗⭐🔉
ねばりつ・く【粘り着く】
(動五)
ねばりけが強く,物にくっついて離れない。
ねばりづよ・い【粘り強い】🔗⭐🔉
ねばりづよ・い【粘り強い】
(形)
よくねばる性質である。根気強い。「―・く説得する」
ねば・る【粘る】🔗⭐🔉
ねば・る【粘る】
(動五)
(1)やわらかでよく伸び,物にくっつきやすい状態である。
(2)あきらめずに根気よく続ける。「最後まで―・って勝つ」
ねんえき【粘液】🔗⭐🔉
ねんえき【粘液】
(1)ねばりけのある液。ねばねばした液体。
(2)粘液腺から分泌される粘性の物質。主成分は糖タンパク質。→漿液(しようえき)
ねんえきしつ【粘液質】🔗⭐🔉
ねんえきしつ【粘液質】
〔心〕ヒポクラテスの体液説に基づく気質の四類型の一。感情の変化や活気に乏しいが,粘り強く勤勉な気質。粘着質。
ねんえきすいしゅ【粘液水腫】🔗⭐🔉
ねんえきすいしゅ【粘液水腫】
甲状腺機能低下の際にみられる皮膚の症状。押してもへこまないむくみが顔・手・首・下腿などにみられ,特有の顔つきとなる。甲状腺機能低下症。
ねんきん【粘菌】🔗⭐🔉
ねんきん【粘菌】
変形菌の別名。
ねんけつたん【粘結炭】🔗⭐🔉
ねんけつたん【粘結炭】
乾留すると融合してコークスになる石炭。
ねんせい【粘性】🔗⭐🔉
ねんせい【粘性】
(1)ねばる性質。ねばりけ。
(2)〔viscosity〕
流体の流れでは,流体中の面に対して接線応力が働き,流れに対する抵抗が生ずる。この性質または生ずる抵抗のこと。
ねんせいりつ【粘性率】🔗⭐🔉
ねんせいりつ【粘性率】
流体の粘性の度合を表す語。運動する流体中のある面に対して,その接線方向に現れるずれ応力の大きさは,面に垂直な方向の速度勾配に比例する。その比例定数を粘性率という。物質の種類・温度によって変化する。粘度。粘性係数。
ねんせいりゅうたい【粘性流体】🔗⭐🔉
ねんせいりゅうたい【粘性流体】
粘性をもつ流体。流体力学で,流体の粘性を考慮しなければならないとき,その対象となる流体を特に粘性流体と呼ぶ。
ねんたい【粘体】🔗⭐🔉
ねんたい【粘体】
粘性の大きな物体。飴(あめ)の類。粘性体。
ねんだんせい【粘弾性】🔗⭐🔉
ねんだんせい【粘弾性】
速い変形に対しては,ずれの弾性を示し,遅い変形に対しては粘性流動を示す力学的性質。高分子物質やその溶液にみられることが多い。
ねんちゃく【粘着】🔗⭐🔉
ねんちゃく【粘着】
ねばりけのあるものが他の物にぴったりくっつくこと。ねばりつくこと。「―力」「―性」
ねんちゃくご【粘着語】🔗⭐🔉
ねんちゃくご【粘着語】
⇒膠着語(こうちやくご)
ねんちゃくざい【粘着剤】🔗⭐🔉
ねんちゃくざい【粘着剤】
接着剤の一。あとで,剥(は)がすことのできる一時的な接着に用いる。
ねんちゃくしつ【粘着質】🔗⭐🔉
ねんちゃくしつ【粘着質】
(1)⇒粘液質
(2)ねばりつく性質。
ねんちゃくテープ【粘着テープ】🔗⭐🔉
ねんちゃくテープ【粘着テープ】
セロファン・ビニール・紙などのテープに接着剤を塗ったもの。
ねんちゅう【粘稠・黏稠】🔗⭐🔉
ねんちゅう【粘稠・黏稠】
ねばりけがあって密度の濃いこと。「―剤」
ねんど【粘土】🔗⭐🔉
ねんど【粘土】
岩石・鉱物が風化分解,あるいは変成作用によってできた,きわめて微細な粒子の集合体。粒径 0.0039mm 未満のもの。湿っていると吸着性・可塑(かそ)性・粘性をもち,赤熱すると固結する。陶器・耐火物・瓦・セメントなどの原料となる。
ねんどけい【粘度計】🔗⭐🔉
ねんどけい【粘度計】
流体の粘性率を測定する装置。
ねんどしつ【粘土質】🔗⭐🔉
ねんどしつ【粘土質】
粘土を多く含んでいる物質。また,その状態。
ねんばんがん【粘板岩】🔗⭐🔉
ねんばんがん【粘板岩】
泥岩や頁(けつ)岩が圧力による変成を受けて固く緻密になり,また薄板状に割れやすくなった岩石。スレート・硯(すずり)などに利用する。
ねんまく【粘膜】🔗⭐🔉
ねんまく【粘膜】
消化器・呼吸器・泌尿生殖器などの中空性器官の内面にある軟らかい組織。表面は粘液によって粘滑になっている。
ねんまくないがん【粘膜内癌】🔗⭐🔉
ねんまくないがん【粘膜内癌】
粘膜より発生した癌腫で,粘膜内に限局しているものをいう。初期の状態。粘膜癌。
へな【埴・粘土】🔗⭐🔉
へな【埴・粘土】
粘りけのある土。粘土。
【粘】🔗⭐🔉
【粘】
〔画 数〕11画 − 常用漢字
〔区 点〕3920〔JIS〕4734〔シフトJIS〕9453
〔音 訓〕ネン・デン・ねばる
〔熟語一覧〕
→紙粘土(かみねんど)
→耐火粘土(たいかねんど)
→腸粘膜(ちょうねんまく)
→動粘度(どうねんど)
→粘い(ねばい)
→粘つく(ねばつく)
→粘っこい(ねばっこい)
→粘土(ねばつち)
→粘り(ねばり)
→粘り気(ねばりけ)
→粘り腰(ねばりごし)
→粘り着く(ねばりつく)
→粘り強い(ねばりづよい)
→粘る(ねばる)
→粘液(ねんえき)
→粘液質(ねんえきしつ)
→粘液水腫(ねんえきすいしゅ)
→粘菌(ねんきん)
→粘結炭(ねんけつたん)
→粘性(ねんせい)
→粘性率(ねんせいりつ)
→粘性流体(ねんせいりゅうたい)
→粘体(ねんたい)
→粘弾性(ねんだんせい)
→粘着(ねんちゃく)
→粘着語(ねんちゃくご)
→粘着剤(ねんちゃくざい)
→粘着質(ねんちゃくしつ)
→粘着テープ(ねんちゃくテープ)
→粘稠・黏稠(ねんちゅう)
→粘土(ねんど)
→粘度(ねんど)
→粘度計(ねんどけい)
→粘土質(ねんどしつ)
→粘板岩(ねんばんがん)
→粘膜(ねんまく)
→粘膜内癌(ねんまくないがん)
→氷縞粘土(ひょうこうねんど)
→埴・粘土(へな)
新辞林に「粘」で始まるの検索結果 1-35。