複数辞典一括検索+

しんかん【辰韓】🔗🔉

しんかん【辰韓】 朝鮮古代,三韓の一。3 世紀頃,朝鮮半島南東部に分立した 12 の小国から成る。そのうちの斯盧(しら)国を中心に統合,4 世紀に新羅(しらぎ)が成立。

しんこくほう【辰刻法】🔗🔉

しんこくほう【辰刻法】 江戸時代に行われた時刻の示し方。明け六つ(午前 6 時),暮れ六つ(午後 6 時)を基準に,「四つ」から「九つ」までの数を使って昼夜をそれぞれ 6 等分したもの。

しんしゃ【辰砂】🔗🔉

しんしゃ【辰砂】 〔中国の辰州で産する砂の意〕 (1)水銀の硫化鉱物。六方晶系。結晶片は鮮紅色でダイヤモンド光沢がある。多くは塊状または土状で赤褐色。水銀の原料,また,朱色の顔料として古くから用いられてきた。有毒。朱砂。丹砂。丹朱。 (2)陶磁器で,銅を発色剤として高温で焼成して形成された鮮紅色のガラス質の膜。辰砂釉(しんしやゆう)。

しんしゅく【辰宿】🔗🔉

しんしゅく【辰宿】 星のやどり。星座。

たつ【辰】🔗🔉

たつ【辰】 (1)十二支の第 5 番目。年・日・時刻・方位などに当てる。 (2)時刻の名。今の午前 8 時頃。また,今の午前 7 時から 9 時の間。または午前 8 時から 10 時まで。 (3)方角の名。東から南へ 30 度の方向。

たつの【辰野】🔗🔉

たつの【辰野】 長野県中部,上伊那郡の町。伊那盆地北端を占め,旧三州街道の宿駅を母体に,鉄道分岐点として発達。

たつのきんご【辰野金吾】🔗🔉

たつのきんご【辰野金吾】 (1854-1919) 建築家。肥前の人。帝国大学工科大学教授。主要作品に日本銀行本店・東京駅などがある。

たつのゆたか【辰野隆】🔗🔉

たつのゆたか【辰野隆】 (1888-1964) 仏文学者・随筆家。東京生まれ。東大教授。辰野金吾の長男。フランス近代文学の研究,および演劇の翻訳・紹介につとめる。かたわら軽妙なエッセーを発表。

たつみ【巽・辰巳】🔗🔉

たつみ【巽・辰巳】 辰と巳との間。南東。

たつみげいしゃ【辰巳芸者】🔗🔉

たつみげいしゃ【辰巳芸者】 江戸,深川の芸者。意気と張りを売り物とした。

新辞林で始まるの検索結果 1-11