複数辞典一括検索+

めい【銘】🔗🔉

めい【銘】 (1)器物・碑などに刻み,物事の来歴や人の功績を述べた文。 (2)心に刻んだ戒めなどの言葉。「座右の―」 (3)器物に刻んだ,作者の名。「無―」 (4)器物に特につけた名。「―を有明という」

めいう・つ【銘打つ】🔗🔉

めいう・つ【銘打つ】 (動五) (1)銘を刻む。 (2)名目をかかげる。

めいか【銘菓】🔗🔉

めいか【銘菓】 特別の名をもつ上等な菓子。

めいがら【銘柄】🔗🔉

めいがら【銘柄】 (1)商品の名称。 (2)市場取引の対象となる有価証券や商品の呼び名。

めいがらじゅよう【銘柄需要】🔗🔉

めいがらじゅよう【銘柄需要】 ある業界で,特定企業やそのブランドに対する需要をいう語。選択的需要。

めいがらばいばい【銘柄売買】🔗🔉

めいがらばいばい【銘柄売買】 銘柄(商標)によって品質が明確化されており,取引の時点に品質を吟味する必要がなく,銘柄の指定だけでできる売買。

めいがらまい【銘柄米】🔗🔉

めいがらまい【銘柄米】 特にすぐれた品質をもつ米として,農産物検査法で指定されたもの。宮城県産ササニシキのような名称で指定される。

めいき【銘記】🔗🔉

めいき【銘記】 しっかりと心にきざみこんで忘れないこと。

めいしゅ【銘酒】🔗🔉

めいしゅ【銘酒】 銘のある上等な酒。

めい・じる【銘じる】🔗🔉

めい・じる【銘じる】 (動上一) (1)しっかり記憶して忘れないでいる。「肝に―・じる」 (2)金石などに刻みつける。

めい・ずる【銘ずる】🔗🔉

めい・ずる【銘ずる】 (動サ変) 銘じる。

めいせん【銘仙】🔗🔉

めいせん【銘仙】 平織りの絹織物の一。たてに絹糸,よこに玉糸を用いたものが多い。

めいちゃ【銘茶】🔗🔉

めいちゃ【銘茶】 銘のある良質の茶。

めいとう【銘刀】🔗🔉

めいとう【銘刀】 銘の打ってある刀。

めいぶん【銘文】🔗🔉

めいぶん【銘文】 銘として金石・器物などに記された文。金石文。めいもん。

めいぼく【銘木】🔗🔉

めいぼく【銘木】 形・木目・材質に趣のある木材。床柱などに装飾的に用いる。

めいめい【銘銘】🔗🔉

めいめい【銘銘】 ひとりひとり。各自。「―勝手なことを言う」

めいめいざら【銘銘皿】🔗🔉

めいめいざら【銘銘皿】 料理を各自に取り分けるための小皿。

めいめいでん【銘銘伝】🔗🔉

めいめいでん【銘銘伝】 各人についての伝記。

【銘】🔗🔉

【銘】 〔画 数〕14画 − 常用漢字 〔区 点〕4435〔JIS〕4C43〔シフトJIS〕96C1 〔音 訓〕メイ・ミョウ・しるす 〔名乗り〕あき・かた・な 〔熟語一覧〕 →汪兆銘(おうちょうめい) →感銘・肝銘(かんめい) →規制銘柄(きせいめいがら) →記銘(きめい) →刻銘(こくめい) →在銘(ざいめい) →システム銘柄(システムめいがら) →正真正銘(しょうしんしょうめい) →正銘(しょうめい) →信用銘柄(しんようめいがら) →貸借銘柄(たいしゃくめいがら) →太刀銘(たちめい) →単独上場銘柄(たんどくじょうじょうめいがら) →注意銘柄(ちゅういめいがら) →重複上場銘柄(ちょうふくじょうじょうめいがら) →店頭登録特則銘柄制度(てんとうとうろくとくそくめいがらせいど) →店頭登録銘柄(てんとうとうろくめいがら) →店頭売買登録銘柄(てんとうばいばいとうろくめいがら) →刀銘(とうめい) →登録銘柄(とうろくめいがら) →碑銘(ひめい) →墓誌銘(ぼしめい) →墓碑銘(ぼひめい) →マージン銘柄(マージンめいがら) →無銘(むめい) →銘(めい) →銘打つ(めいうつ) →銘菓(めいか) →銘柄(めいがら) →銘柄需要(めいがらじゅよう) →銘柄売買(めいがらばいばい) →銘柄米(めいがらまい) →銘記(めいき) →銘酒(めいしゅ) →銘じる(めいじる) →銘ずる(めいずる) →銘仙(めいせん) →銘茶(めいちゃ) →銘刀(めいとう) →銘文(めいぶん) →銘木(めいぼく) →銘銘(めいめい) →銘銘皿(めいめいざら) →銘銘伝(めいめいでん) →汪兆銘(ワンチャオミン)

新辞林で始まるの検索結果 1-20