複数辞典一括検索+![]()
![]()
あんざん【鞍山】🔗⭐🔉
あんざん【鞍山】
中国遼寧(りようねい)省の都市。付近は鉄鉱の産地で,鉄鋼業が発達。アンシャン。
あんざんせいてつじょ【鞍山製鉄所】🔗⭐🔉
あんざんせいてつじょ【鞍山製鉄所】
鞍山にある製鉄所。1918 年(大正 7)満鉄により設立され,国家の保護を受け発展した。戦後中国に返還。
あんじょう【鞍上】🔗⭐🔉
あんじょう【鞍上】
鞍(くら)の上。
あんば【鞍馬】🔗⭐🔉
あんば【鞍馬】
(1)鞍(くら)をおいた馬。くらうま。
(2)馬体をかたどった台に 2 個の取っ手をつけた体操器具。また,それを用いて行う男子体操競技種目の一。
あんぶ【鞍部】🔗⭐🔉
あんぶ【鞍部】
山の尾根のくぼんでいる所。コル。
くら【鞍】🔗⭐🔉
くら【鞍】
人が乗りやすいように,馬や牛などの背につける道具。
くらがえ【鞍替え】🔗⭐🔉
くらがえ【鞍替え】
(1)芸者などが勤め場所をかえること。
(2)別のことを始めること。また,職業を変えること。
くらした【鞍下】🔗⭐🔉
くらした【鞍下】
(1)牛や馬などの背の,鞍をのせるところ。また,食肉のその部分の名。牛肉ではヒレ。
(2)洋鞍で,鞍橋(くらぼね)の下にあてる敷物。
くらつくりのとり【鞍作止利・鞍作鳥】🔗⭐🔉
くらつくりのとり【鞍作止利・鞍作鳥】
飛鳥時代の仏師。止利仏師とも。渡来人司馬達等(たつと)の孫。北魏(ほくぎ)の仏像形式を取り入れながら,日本式に洗練された様式を完成。法隆寺金堂の釈迦三尊の光背には止利仏師の銘がある。生没年未詳。
くらつぼ【鞍壺】🔗⭐🔉
くらつぼ【鞍壺】
鞍の真ん中の平らな部分。人のまたがる所。鞍笠(くらかさ)。
くらて【鞍手】🔗⭐🔉
くらて【鞍手】
福岡県中北部,鞍手郡の町。筑豊の炭鉱町として発展。遠賀川流域の穀倉地域。
くらぼね【鞍橋・鞍骨】🔗⭐🔉
くらぼね【鞍橋・鞍骨】
鞍の骨組みをなす部分。前輪(まえわ)・後輪(しずわ)に居木(いぎ)を取り付けたもの。
くらま【鞍馬】🔗⭐🔉
くらま【鞍馬】
京都市左京区の地名。鞍馬寺の門前町。
くらまごけ【鞍馬苔】🔗⭐🔉
くらまごけ【鞍馬苔】
イワヒバ目の常緑性シダ植物。茎は細く地をはう。葉は鱗片状で 4 列に並ぶ。愛宕(あたご)苔。叡山(えいざん)苔。
くらまてんぐ【鞍馬天狗】🔗⭐🔉
くらまてんぐ【鞍馬天狗】
鞍馬山の僧正ヶ谷に住んでいたと伝えられる天狗。牛若丸に兵法を教えたという。
くらまてんぐ【鞍馬天狗】🔗⭐🔉
くらまてんぐ【鞍馬天狗】
小説。大仏次郎作。1924 年(大正 13)から 40 数編余を連作。主人公鞍馬天狗が幕末の京都で,勤王の志士として新撰組を相手に活躍する。
くらまやま【鞍馬山】🔗⭐🔉
くらまやま【鞍馬山】
京都市左京区にある山。海抜 570m。中腹に鞍馬寺がある。
【鞍】🔗⭐🔉
【鞍】
〔画 数〕15画
〔区 点〕1640〔JIS〕3048〔シフトJIS〕88C6
〔音 訓〕アン・くら
〔熟語一覧〕
→鞍山(あんざん)
→鞍山製鉄所(あんざんせいてつじょ)
→鞍上(あんじょう)
→鞍馬(あんば)
→鞍部(あんぶ)
→勝ち鞍(かちくら)
→鞍(くら)
→鞍替え(くらがえ)
→鞍下(くらした)
→鞍作止利・鞍作鳥(くらつくりのとり)
→鞍壺(くらつぼ)
→鞍手(くらて)
→鞍橋・鞍骨(くらぼね)
→鞍馬(くらま)
→鞍馬苔(くらまごけ)
→鞍馬天狗(くらまてんぐ)
→鞍馬天狗(くらまてんぐ)
→鞍馬山(くらまやま)
→下鞍(したぐら)
→乗鞍火山帯(のりくらかざんたい)
→乗鞍コロナ観測所(のりくらコロナかんそくじょ)
→乗鞍岳(のりくらだけ)
新辞林に「鞍」で始まるの検索結果 1-18。