複数辞典一括検索+![]()
![]()
くじら【鯨】🔗⭐🔉
くじら【鯨】
(1)クジラ目に属する水生哺乳類の総称。体長は 2〜35m で,シロナガスクジラは体重 150 トンに及び,地球史上最大の重量をもつ動物。4m 以下の小形種はイルカというが,その区別は明確でない。海洋に広く分布し,淡水にすむ種も少数ある。肺で呼吸し,俗に「潮吹き」と呼ばれるのは鼻孔から吐き出された温かい呼気。歯をもつ歯クジラ亜目と鯨鬚をもつヒゲクジラ亜目に大別される。肉は食用とするほか全身無駄なく利用できる。乱獲により激減した種もある。いさな。
(2)「鯨尺」の略。
くじらざ【鯨座】🔗⭐🔉
くじらざ【鯨座】
〔(ラ) Cetus〕
12 月の宵に南中する星座。最初に発見された変光星ミラを含む。
くじらじゃく【鯨尺】🔗⭐🔉
くじらじゃく【鯨尺】
主に布地の長さを測るのに使われていた尺。1891 年(明治 24)に,66 分の 25m(約 37.879cm)をもって 1 尺と定めた。普通の曲尺(かねじやく)の 1.25 倍。1958 年(昭和 33)の尺貫法廃止にともない法定単位でなくなった。鯨差し。→呉服尺
くじらまく【鯨幕】🔗⭐🔉
くじらまく【鯨幕】
白布と黒布とを交互に縫い合わせた幕。凶事用。
げいいん【鯨飲】🔗⭐🔉
げいいん【鯨飲】
水や酒を一度にたくさん飲むこと。牛飲。
げいいんばしょく【鯨飲馬食】🔗⭐🔉
げいいんばしょく【鯨飲馬食】
たくさん飲みかつ食べること。牛飲馬食。
げいにく【鯨肉】🔗⭐🔉
げいにく【鯨肉】
くじらの肉。
げいは【鯨波】🔗⭐🔉
げいは【鯨波】
(1)大波。
(2)ときの声。
げいゆ【鯨油】🔗⭐🔉
げいゆ【鯨油】
ヒゲクジラ類から得る油。パルミチン酸・オレイン酸などのグリセリドが主成分。石鹸(せつけん)・マーガリンなどの原料にした。
げいろう【鯨蝋】🔗⭐🔉
げいろう【鯨蝋】
マッコウクジラなどから得た鯨油を冷却圧搾し,油分を除いて製する固体蝋。化粧品などの原料とした。
とき【鬨・鯨波】🔗⭐🔉
とき【鬨・鯨波】
昔,合戦の始め,また勝利したとき多人数の者が同時に発する叫び声。
【鯨】🔗⭐🔉
【鯨】
〔画 数〕19画 − 常用漢字
〔区 点〕2363〔JIS〕375F〔シフトJIS〕8C7E
〔音 訓〕ゲイ・ケイ・くじら
〔名乗り〕くじら
〔熟語一覧〕
→赤坊鯨(あかぼうくじら)
→鰯鯨(いわしくじら)
→扇歯鯨(おうぎはくじら)
→鯨(くじら)
→鯨座(くじらざ)
→鯨尺(くじらじゃく)
→鯨幕(くじらまく)
→鯨飲(げいいん)
→鯨飲馬食(げいいんばしょく)
→鯨肉(げいにく)
→鯨波(げいは)
→鯨油(げいゆ)
→鯨蝋(げいろう)
→小鰯鯨(こいわしくじら)
→克鯨(こくくじら)
→国際捕鯨委員会(こくさいほげいいいんかい)
→国際捕鯨条約(こくさいほげいじょうやく)
→小鯨(こくじら)
→五島鯨(ごとうくじら)
→巨頭鯨(ごんどうくじら)
→座頭鯨(ざとうくじら)
→晒し鯨(さらしくじら)
→白長須鯨(しろながすくじら)
→背美鯨(せみくじら)
→調査捕鯨(ちょうさほげい)
→槌鯨(つちくじら)
→鬨・鯨波(とき)
→長須鯨・長簀鯨(ながすくじら)
→白鯨(はくげい)
→歯鯨(はくじら)
→鬚鯨(ひげくじら)
→捕鯨(ほげい)
→捕鯨船(ほげいせん)
→抹香鯨(まっこうくじら)
→ミンク鯨(ミンクくじら)
→山鯨(やまくじら)
新辞林に「鯨」で始まるの検索結果 1-12。