複数辞典一括検索+![]()
![]()
いさ‐な【▽勇▽魚・▽鯨】🔗⭐🔉
いさ‐な【▽勇▽魚・▽鯨】

名
〔古〕クジラ。
「━取り」

名
〔古〕クジラ。
「━取り」
くじら【鯨】クヂラ🔗⭐🔉
くじら【鯨】クヂラ

名
クジラ目の哺乳類の総称。海洋に生息し、形は魚に似る。種類は多く、ヒゲクジラ類(シロナガスクジラ・ザトウクジラなど)とハクジラ類(マッコウクジラ・ツチクジラなど)に大別される。シロナガスクジラは体長三〇メートルにも達し、現存する動物中最大。
◇一般に体長四メートル以下の小形種をイルカと呼ぶが、明確な区別はない。
「一頭いっとう…」と数える。
「鯨尺くじらじゃく」の略。→鯨尺

名
クジラ目の哺乳類の総称。海洋に生息し、形は魚に似る。種類は多く、ヒゲクジラ類(シロナガスクジラ・ザトウクジラなど)とハクジラ類(マッコウクジラ・ツチクジラなど)に大別される。シロナガスクジラは体長三〇メートルにも達し、現存する動物中最大。
◇一般に体長四メートル以下の小形種をイルカと呼ぶが、明確な区別はない。
「一頭いっとう…」と数える。
「鯨尺くじらじゃく」の略。→鯨尺
くじら‐じゃく【鯨尺】クヂラ━🔗⭐🔉
くじら‐じゃく【鯨尺】クヂラ━

名
和裁用の物差しの一つ。また、それで計った長さ。一尺は曲尺かねじゃくの一尺二寸五分(約三八センチメートル)に当たる。鯨差し。くじら。
◇昔、鯨のひげで作られたことから。

名
和裁用の物差しの一つ。また、それで計った長さ。一尺は曲尺かねじゃくの一尺二寸五分(約三八センチメートル)に当たる。鯨差し。くじら。
◇昔、鯨のひげで作られたことから。
くじら‐まく【鯨幕】クヂラ━🔗⭐🔉
くじら‐まく【鯨幕】クヂラ━

名
黒と白の布を縦に交互に縫い合わせた幕。葬儀などに用いる。

名
黒と白の布を縦に交互に縫い合わせた幕。葬儀などに用いる。
げい【鯨】🔗⭐🔉
げい【鯨】
(造)
くじら。
「━肉・━油」
「白━・捕━」
(造)
くじら。
「━肉・━油」
「白━・捕━」
げい‐いん【鯨飲】🔗⭐🔉
げい‐いん【鯨飲】

名・他サ変
くじらが海水を飲むように、いちどきに大量の酒を飲むこと。牛飲。
「大杯の酒を━する」
「━馬食」

名・他サ変
くじらが海水を飲むように、いちどきに大量の酒を飲むこと。牛飲。
「大杯の酒を━する」
「━馬食」
げい‐にく【鯨肉】🔗⭐🔉
げい‐にく【鯨肉】

名
くじらの肉。

名
くじらの肉。
げい‐は【鯨波】🔗⭐🔉
げい‐は【鯨波】

名
〔文〕
大波。巨濤きょとう。
鬨ときの声。

名
〔文〕
大波。巨濤きょとう。
鬨ときの声。
げい‐ゆ【鯨油】🔗⭐🔉
げい‐ゆ【鯨油】

名
クジラの脂肪組織からとった油脂。
◇かつてはマーガリン・せっけん・硬化油などの原料にした。

名
クジラの脂肪組織からとった油脂。
◇かつてはマーガリン・せっけん・硬化油などの原料にした。
明鏡国語辞典に「鯨」で始まるの検索結果 1-10。
鯨波
】