複数辞典一括検索+

アポリネール【Guillaume Apollinaire】🔗🔉

アポリネール【Guillaume Apollinaire】 (1880-1918) フランスの詩人。キュービズムの理論的指導者で,ピカソ・ブラマンクらとともに前衛芸術運動を推進。詩集「アルコール」「カリグラム」など,短編集「異端教祖株式会社」

ガイダンス【guidance】🔗🔉

ガイダンス【guidance】 (1)指導。特に,初心者に入門的説明を与えること。 (2)学校などで,進路や行動の方針の選択・決定にあたり,助言・援助すること。

ガイド【guide】🔗🔉

ガイド【guide】 (1)案内すること。また,その人。「観光―」 (2)手引き。「―-ブック」 (3)指針。目印(めじるし)。 (4)釣りで,道糸を通すためにリールに取り付ける丸い輪。

ガイドナンバー【guide number】🔗🔉

ガイドナンバー【guide number】 カメラのフラッシュ-ランプやストロボに表示してある露出係数。使用絞りの f 値でこの係数を割ると適正撮影距離が求められる。

ガイドブック【guidebook】🔗🔉

ガイドブック【guidebook】 (1)案内書。手引書。 (2)参考書。

ガイドポスト【guidepost】🔗🔉

ガイドポスト【guidepost】 (1)道しるべ。道標。 (2)政府が民間に示す経済政策の指導目標。特に,インフレ対策のために政府が賃金・物価の上昇率の上限を提示し,民間をそれへ誘導する所得政策の一種。→ガイドライン

ガイドライン【guideline】🔗🔉

ガイドライン【guideline】 (1)罫(けい)線。 (2)政府や団体が指導方針として掲げる大まかな指針。 (3)⇒日米防衛協力のための指針 (4)有機農産物及び特別栽培農産物表示ガイドラインのこと。農水省が 1996 年(平成 8)に定めた指針。→有機栽培減農薬栽培

カステルヌオボ【Guido Castelnuovo】🔗🔉

カステルヌオボ【Guido Castelnuovo】 (1865-1952) イタリアの数学者。曲面と曲面との代数的対応の基礎理論を作り,代数幾何学に貢献。

カバルカンティ【Guido Cavalcanti】🔗🔉

カバルカンティ【Guido Cavalcanti】 (1255-1300) イタリアの詩人。ダンテが「新生」を捧げた清新体派の理論的支柱。アベロエス哲学の影響を受けた愛の悲歌「女が請うゆえ」52 篇が残されている。

カブレラインファンテ【Guillermo Cabrera Infante】🔗🔉

カブレラインファンテ【Guillermo Cabrera Infante】 (1929- ) キューバの小説家。長編「三匹の淋しい虎」で言語実験を試み,革命前のハバナを舞台に夜の世界に生きる人々を活写した。他に「亡き王子のためのハバーナ」など。

ギアナ【Guiana】🔗🔉

ギアナ【Guiana】 南アメリカ大陸北部,赤道とオリノコ川の間の地域。ガイアナ・スリナム・仏領ギアナ・ベネズエラ南東部・ブラジル北部が含まれる。狭義では,前 3 者をさす。

ギター【guitar】🔗🔉

ギター【guitar】 撥弦楽器の一。普通,裏表平らなひょうたん形の共鳴箱に棹(さお)をつけ 6 本の弦を張る。

ギタリスト【guitarist】🔗🔉

ギタリスト【guitarist】 ギターの演奏家。

ギニア【Guinea】🔗🔉

ギニア【Guinea】 アフリカ西部,大西洋に面する共和国。1958 年フランスから独立。首都コナクリ。ボーキサイト・鉄・ダイヤモンドを産出する。住民は黒人。主要言語はフランス語・マリンケ語。面積 25 万 km2。人口 670 万(1995)。正称,ギニア共和国。

ギニアビサウ【Guinea-Bissau】🔗🔉

ギニアビサウ【Guinea-Bissau】 ギニアの西に隣接する共和国。1974 年ポルトガルから独立。首都ビサウ。面積 3 万 6 千 km2。人口 107 万(1995)。正称,ギニアビサウ共和国。

ギニー【guinea】🔗🔉

ギニー【guinea】 イギリスで,17 世紀後半から 19 世紀初頭に用いられた金貨。1 ギニーは 21 シリングに相当。

ギニーピッグ【guinea pig】🔗🔉

ギニーピッグ【guinea pig】 モルモット。

ギネスブック【Guinness Book】🔗🔉

ギネスブック【Guinness Book】 さまざまな世界一の記録を集めた本。1956 年に出版,以後毎年発行。

ギヨームドマショー【Guillaume de Machaut】🔗🔉

ギヨームドマショー【Guillaume de Machaut】 ⇒マショー

ギルダー【guilder】🔗🔉

ギルダー【guilder】 オランダの貨幣単位。グルデン。ギュルデン。フロリンは古称。

ギルド【guild】🔗🔉

ギルド【guild】 中世ヨーロッパの都市に行われた特権的同業者組合。11 世紀に商業ギルドが成立,12 世紀に手工業者による業種別の同職ギルドが派生。都市統治の実権も握ったが近代産業の成立とともに衰退。

ギロチン【guillotine】🔗🔉

ギロチン【guillotine】 〔フランス革命の際,使用を提案した医師ギヨタン(J. I. Guillotin)の名による〕 2 本の柱の間につるした刃を落として首を切る死刑執行具。断首台。断頭台。ギヨチン。

ジーユーアイ【GUI】🔗🔉

ジーユーアイ【GUI】 〔graphical user interface〕 コンピューターのグラフィックス表示とマウスなどのポインティング-デバイスを用いたソフトウエアの操作体系。直観的に理解可能で,操作が容易。

デュファイ【Guillaume Dufay】🔗🔉

デュファイ【Guillaume Dufay】 (1400 頃-1474) ブルゴーニュ楽派の代表的作曲家。大陸とイギリスとの音楽を融合し,ルネサンス音楽を基礎づけた。多数のミサ曲・モテットなどを残す。

ビュデ【Guillaume Bud🔗🔉

ビュデ【Guillaume Bud (1468-1540) フランス-ルネサンス期の人文学者。コレージュ-ド-フランスの基礎を築いた。著「ギリシャ語考」

フルベッキ【Guido Herman Fridolin Verbeck】🔗🔉

フルベッキ【Guido Herman Fridolin Verbeck】 (1830-1898) アメリカの宣教師。オランダ生まれ。1859 年来日し,長崎で英語を教授。のち大学南校教頭・政府顧問。旧約聖書の翻訳にも尽力。バーベック。

マショー【Guillaume de Machaut】🔗🔉

マショー【Guillaume de Machaut】 (1300 頃-1377) フランス中世末期の作曲家・詩人。「ノートルダム-ミサ」などの宗教音楽,バラード・シャンソンなどの世俗音楽を作曲。多声語法の確立に貢献。長詩「真実物語」がある。

リュブリュキ【Guillaume de Rubruquis】🔗🔉

リュブリュキ【Guillaume de Rubruquis】 〔「ルブルック」とも〕 (1220 頃-1270 頃) フランスの宣教師。モンゴルやカラコルムを訪れ,旅行記を残す。

GUI🔗🔉

GUI 1[graphical user interface] ⇒ジーユーアイ

GUI🔗🔉

GUI 2[Republic of Guinea] ギニア。IOC の国・地域コードの一。

新辞林GUIで始まるの検索結果 1-30