複数辞典一括検索+
かせ‐ぐるま【
車】🔗⭐🔉
かせ‐ぐるま【
車】
かせ糸をかけて回転させる車。かせ糸を小枠に移すために用いる。とんぼ。

かん‐しゃ【檻車・
車】🔗⭐🔉
かん‐しゃ【檻車・
車】
罪人、捕虜などをのせて運ぶ、檻(おり)のかたちをした車。

くるま【車】🔗⭐🔉
くるま【車】
1 心棒を中心にして、そのまわりを回るようになっている輪状のもの。輪(わ)。車輪。
2 車輪をまわして、動かしたり進めたりするようになっている乗物や運搬具。*正倉院文書‐万葉仮名文「久流末(クルマ)持たしめて奉り入れしめたまふ日」
3 2のうち、特に、乗用とするものをいい、中古・中世では、牛車(ぎっしゃ)、明治時代では、人力車(じんりきしゃ)、現代では、自動車をさしていう。人力車は「俥」の字を当てることが多い。「車を拾う」*源氏‐梅枝「御車、かくるほどに追ひて」
4 輪をまわして動かすようになっている機械や仕掛け。また、その輪。特に糸繰り車をいうことが多い。「引戸の車」*仮・仁勢物語‐下「向ひに立てたりける車に、女の仕事したむなさうに見えければ」
5 車がまわるようなさま。輪の形。輪なり。輪状。→車に切る。
6 紋所の名。輪をさまざまに形どったもの。源氏車、風車、重ね花形源氏車、木下車、中川車、三つ割重ね源氏車など。
7 「くるまえび(車海老)」の略。
8 「くるまがかり(車懸)1」の略。
9 「かたぐるま(肩車)」の略。
10 「てぐるま(手車)」の略。
11 「くるまざ(車座)」の略。
12 江戸時代、大坂の遊里で、揚げ代四匁三分の遊女。
●車に=切(き)る[=払(はら)う]
輪切りにする。胴切りにする。車切りにする。
●車の尻(しり)
車の中の後方の席。下座にあたる。
●車の輻(や)
車輪の轂(こしき)から輪にむかって放射状についている支えの棒。
●車の=屋形(やかた)[=床(とこ)]
くるまばこ(車箱)
●車の両輪(りょうわ・りょうりん)
二つのうち、どちらも除くことのできない密接な関係にあることのたとえ。「夫婦は車の両輪」
●車は海へ舟は山
物事がさかさまであることのたとえ。
●車は三寸のくさびを以て千里を=駆くる[=遊行(ゆうこう)す]
小さなものも大きな役目を果たすことができるということのたとえ。
●車を懸(か)く
(「孝経」の「七十而懸
車」から)年をとり、官職を辞して身を安らかにする。致仕(ちし)する。
●車を摧(くだ)く
(白居易の「大行之路能摧
車」による)人の心が変わりやすく頼みがたいのを、けわしい路で車が破損することにたとえた語。
●車を棄(す)つ
1 =くるま(車)を懸(か)く
2 車から下りる。
●車を飛(と)ばす
車を急がせる。
●車を許(ゆる)す
内裏の出入りに輦車(てぐるま)に乗ることを許可する。
●車を横に押す
=よこぐるま(横車)を押す


じ‐しゃ【轜車・
車】🔗⭐🔉
じ‐しゃ【轜車・
車】
貴人の葬儀に際して、棺(ひつぎ)を載せて運ぶ車。進行の際に哀音を発するよう車輪に特殊な構造を施す。喪車。きぐるま。

しゃ【車】🔗⭐🔉
しゃ【車】
運搬用のくるま。また、乗物。くるま。
〔接尾〕車両などを数えるのに用いる。


ぬき‐かぶり【
車】🔗⭐🔉
ぬき‐かぶり【
車】
繭や綿から糸を取ったり、また糸をよったりするときに用いる車。糸繰車。

日国に「車」で完全一致するの検索結果 1-6。