複数辞典一括検索+
くるま【車】🔗⭐🔉
くるま【車】
(1)軸のまわりを回転する輪の形のもの。車輪。
(2)車輪の回転によって進む乗り物や運搬具。現在は多く自動車にいう。
【車】🔗⭐🔉
【車】
〔画 数〕7画 − 常用漢字
〔区 点〕2854〔JIS〕3C56〔シフトJIS〕8ED4
〔音 訓〕シャ・くるま
〔名乗り〕くら・くるま・のり
〔熟語一覧〕
→愛車(あいしゃ)
→青電車(あおでんしゃ)
→赤電車(あかでんしゃ)
→赤翻車魚(あかまんぼう)
→空き車(あきぐるま)
→遊び車(あそびぐるま)
→一輪車(いちりんしゃ)
→糸車(いとぐるま)
→居飛車(いびしゃ)
→インディアン水車(インディアンすいしゃ)
→インボリュート歯車(インボリュートはぐるま)
→内歯車(うちはぐるま)
→美しい水車小屋の娘(うつくしいすいしゃごやのむすめ)
→乳母車(うばぐるま)
→営業車(えいぎょうしゃ)
→衛生車(えいせいしゃ)
→AT 車(エーティーしゃ)
→駅馬車(えきばしゃ)
→駅馬車(えきばしゃ)
→往復乗車券(おうふくじょうしゃけん)
→大分自動車道(おおいたじどうしゃどう)
→大型自動車(おおがたじどうしゃ)
→オートマチック車(オートマチックしゃ)
→小車(おぐるま)
→御召し列車(おめしれっしゃ)
→外車(がいしゃ)
→外車船(がいしゃせん)
→帰り車(かえりぐるま)
→風車(かざぐるま)
→傘歯車(かさはぐるま)
→火車(かしゃ)
→貨車(かしゃ)
→加速車線(かそくしゃせん)
→肩車(かたぐるま)
→滑車(かっしゃ)
→滑車神経(かっしゃしんけい)
→カプラン水車(カプランすいしゃ)
→貨物自動車(かもつじどうしゃ)
→貨物自動車運送事業法(かもつじどうしゃうんそうじぎょうほう)
→貨物列車(かもつれっしゃ)
→空車(からぐるま)
→関越自動車道(かんえつじどうしゃどう)
→雁木車(がんぎぐるま)
→観覧車(かんらんしゃ)
→機関車(きかんしゃ)
→機関車論(きかんしゃろん)
→汽車(きしゃ)
→起震車(きしんしゃ)
→牛車(ぎっしゃ)
→気動車(きどうしゃ)
→客車(きゃくしゃ)
→華奢・花車(きゃしゃ)
→救急車(きゅうきゅうしゃ)
→急行列車(きゅうこうれっしゃ)
→柩車(きゅうしゃ)
→牛車(ぎゅうしゃ)
→九州自動車道(きゅうしゅうじどうしゃどう)
→給水車(きゅうすいしゃ)
→香車(きょうしゃ)
→近畿自動車道(きんきじどうしゃどう)
→緊急自動車(きんきゅうじどうしゃ)
→食い違い軸歯車(くいちがいじくはぐるま)
→空車(くうしゃ)
→鎖車(くさりぐるま)
→鎖歯車(くさりはぐるま)
→口車(くちぐるま)
→グリーン車(グリーンしゃ)
→車(くるま)
→車椅子(くるまいす)
→車井戸(くるまいど)
→車海老・車蝦(くるまえび)
→車座(くるまざ)
→車代(くるまだい)
→車鯛(くるまだい)
→車糖(くるまとう)
→車止め(くるまどめ)
→車飛蝗(くるまばった)
→車引き(くるまひき)
→車偏(くるまへん)
→車回し(くるままわし)
→車百合(くるまゆり)
→車寄せ(くるまよせ)
→軽自動車(けいじどうしゃ)
→軽自動車税(けいじどうしゃぜい)
→迎車(げいしゃ)
→軽車両(けいしゃりょう)
→下車(げしゃ)
→牽引車(けんいんしゃ)
→検車(けんしゃ)
→減車(げんしゃ)
→原動機付き自転車(げんどうきつきじてんしゃ)
→後車(こうしゃ)
→降車(こうしゃ)
→高速自動車国道(こうそくじどうしゃこくどう)
→サイクロイド歯車(サイクロイドはぐるま)
→差動歯車装置(さどうはぐるまそうち)
→散水車・撒水車(さんすいしゃ)
→山陽自動車道(さんようじどうしゃどう)
→三輪車(さんりんしゃ)
→軸流水車(じくりゅうすいしゃ)
→実車(じっしゃ)
→自転車(じてんしゃ)
→自転車競技(じてんしゃきょうぎ)
→自転車操業(じてんしゃそうぎょう)
→自転車泥棒(じてんしゃどろぼう)
→自転車法(じてんしゃほう)
→自動車(じどうしゃ)
→自動車重量税(じどうしゃじゅうりょうぜい)
→自動車取得税(じどうしゃしゅとくぜい)
→自動車税(じどうしゃぜい)
→自動車整備士(じどうしゃせいびし)
→自動車損害賠償責任保険(じどうしゃそんがいばいしょうせきにんほけん)
→自動車窒素酸化物削減特別措置法(じどうしゃちっそさんかぶつさくげんとくべつそちほう)
→自動車抵当(じどうしゃていとう)
→自動車道(じどうしゃどう)
→自動車保険(じどうしゃほけん)
→自動二輪車(じどうにりんしゃ)
→自動列車運転装置(じどうれっしゃうんてんそうち)
→自動列車制御装置(じどうれっしゃせいぎょそうち)
→自動列車停止装置(じどうれっしゃていしそうち)
→指南車(しなんしゃ)
→車胤(しゃいん)
→車会党・車界党(しゃかいとう)
→車間距離(しゃかんきょり)
→車券(しゃけん)
→車検(しゃけん)
→車検証(しゃけんしょう)
→車庫(しゃこ)
→車高(しゃこう)
→車庫証明(しゃこしょうめい)
→車庫法(しゃこほう)
→車軸(しゃじく)
→車軸草(しゃじくそう)
→車軸藻(しゃじくも)
→車軸藻植物(しゃじくもしょくぶつ)
→車種(しゃしゅ)
→車掌(しゃしょう)
→車上(しゃじょう)
→車線(しゃせん)
→車前草(しゃぜんそう)
→車窓(しゃそう)
→車体(しゃたい)
→車台(しゃだい)
→車地(しゃち)
→車知(しゃち)
→車中(しゃちゅう)
→車中談(しゃちゅうだん)
→車道(しゃどう)
→車内(しゃない)
→車馬(しゃば)
→車幅(しゃはば)
→車幅灯(しゃはばとう)
→車夫(しゃふ)
→車両・車輛(しゃりょう)
→車輪(しゃりん)
→車輪石(しゃりんせき)
→車輪の下(しゃりんのした)
→車輪梅(しゃりんばい)
→終車(しゅうしゃ)
→終電車(しゅうでんしゃ)
→終列車(しゅうれっしゃ)
→順手車輪(じゅんてしゃりん)
→蒸気機関車(じょうききかんしゃ)
→乗車(じょうしゃ)
→乗車券(じょうしゃけん)
→上信越自動車道(じょうしんえつじどうしゃどう)
→衝動水車(しょうどうすいしゃ)
→常磐自動車道(じょうばんじどうしゃどう)
→消防車(しょうぼうしゃ)
→食堂車(しょくどうしゃ)
→除雪車(じょせつしゃ)
→新古車(しんこしゃ)
→唇歯輔車(しんしほしゃ)
→新車(しんしゃ)
→寝台車(しんだいしゃ)
→人力車(じんりきしゃ)
→水車(すいしゃ)
→水素自動車(すいそじどうしゃ)
→セクター歯車(セクターはぐるま)
→雪上車(せつじょうしゃ)
→洗車(せんしゃ)
→戦車(せんしゃ)
→前車(ぜんしゃ)
→扇子車(せんすぐるま)
→操車(そうしゃ)
→増車(ぞうしゃ)
→操重車(そうじゅうしゃ)
→対向車線(たいこうしゃせん)
→台車(だいしゃ)
→代車(だいしゃ)
→大車輪(だいしゃりん)
→対戦車砲(たいせんしゃほう)
→大八車・代八車(だいはちぐるま)
→高飛車(たかびしゃ)
→山車(だし)
→タンク車(タンクしゃ)
→段車(だんぐるま)
→単車(たんしゃ)
→檀尻・楽車(だんじり)
→担送車(たんそうしゃ)
→中央自動車道(ちゅうおうじどうしゃどう)
→中国自動車道(ちゅうごくじどうしゃどう)
→中古車(ちゅうこしゃ)
→駐車(ちゅうしゃ)
→稚児車(ちんぐるま)
→電車(ちんちんでんしゃ)
→爪車(つめぐるま)
→定滑車(ていかっしゃ)
→定期乗車券(ていきじょうしゃけん)
→低公害車(ていこうがいしゃ)
→停車(ていしゃ)
→停車場(ていしゃじょう)
→手車(てぐるま)
→鉄道馬車(てつどうばしゃ)
→電気機関車(でんききかんしゃ)
→電気自動車(でんきじどうしゃ)
→電車(でんしゃ)
→転車台(てんしゃだい)
→電車道(でんしゃみち)
→展望車(てんぼうしゃ)
→砥石車(といしぐるま)
→道央自動車道(どうおうじどうしゃどう)
→動滑車(どうかっしゃ)
→同車(どうしゃ)
→登坂車線(とうはんしゃせん)
→東北自動車道(とうほくじどうしゃどう)
→動力車(どうりょくしゃ)
→道路運送車両法(どうろうんそうしゃりょうほう)
→特殊自動車(とくしゅじどうしゃ)
→戸車(とぐるま)
→途中下車(とちゅうげしゃ)
→長崎自動車道(ながさきじどうしゃどう)
→長野自動車道(ながのじどうしゃどう)
→匂矢車(においやぐるま)
→荷車(にぐるま)
→西名阪自動車道(にしめいはんじどうしゃどう)
→日本自動車連盟(にほんじどうしゃれんめい)
→二輪車(にりんしゃ)
→猫車(ねこぐるま)
→螺子歯車(ねじはぐるま)
→乗り合い自動車(のりあいじどうしゃ)
→配車(はいしゃ)
→廃車(はいしゃ)
→拍車(はくしゃ)
→歯車(はぐるま)
→歯車(はぐるま)
→歯車減速装置(はぐるまげんそくそうち)
→梯子車(はしごしゃ)
→馬車(ばしゃ)
→馬車馬(ばしゃうま)
→斜歯歯車(はすばはぐるま)
→弾み車(はずみぐるま)
→発車(はっしゃ)
→花電車(はなでんしゃ)
→羽根車(はねぐるま)
→浜車(はまぐるま)
→反動水車(はんどうすいしゃ)
→阪和自動車道(はんわじどうしゃどう)
→東関東自動車道(ひがしかんとうじどうしゃどう)
→東名阪自動車道(ひがしめいはんじどうしゃどう)
→飛車(ひしゃ)
→火の車(ひのくるま)
→平歯車(ひらはぐるま)
→風車(ふうしゃ)
→風車小屋便り(ふうしゃごやだより)
→普通自動車(ふつうじどうしゃ)
→フランシス水車(フランシスすいしゃ)
→振り飛車(ふりびしゃ)
→プロペラ水車(プロペラすいしゃ)
→ベルト車(ベルトぐるま)
→ペルトン水車(ペルトンすいしゃ)
→北陸自動車道(ほくりくじどうしゃどう)
→保冷車(ほれいしゃ)
→幌馬車(ほろばしゃ)
→馬車(マーチョ)
→摩擦車(まさつぐるま)
→満車(まんしゃ)
→翻車魚(まんぼう)
→ミキサー車(ミキサーしゃ)
→見切り発車(みきりはっしゃ)
→水車(みずぐるま)
→無蓋貨車(むがいかしゃ)
→無軌条電車(むきじょうでんしゃ)
→メタノール車(メタノールしゃ)
→矢車(やぐるま)
→矢車菊(やぐるまぎく)
→矢車草(やぐるまそう)
→夜行列車(やこうれっしゃ)
→山車(やまぐるま)
→ユーザー車検(ユーザーしゃけん)
→遊星歯車装置(ゆうせいはぐるまそうち)
→夜汽車(よぎしゃ)
→欲望という名の電車(よくぼうというなのでんしゃ)
→横車(よこぐるま)
→来車(らいしゃ)
→落車(らくしゃ)
→ラッセル車(ラッセルしゃ)
→力車(りきしゃ)
→立体駐車場(りったいちゅうしゃじょう)
→霊柩車(れいきゅうしゃ)
→レッカー車(レッカーしゃ)
→列車(れっしゃ)
→列車集中制御(れっしゃしゅうちゅうせいぎょ)
→列車ダイヤ(れっしゃダイヤ)
→ロータリー車(ロータリーしゃ)
→路面電車(ろめんでんしゃ)
新辞林に「車」で完全一致するの検索結果 1-2。