複数辞典一括検索+
そう‐け【宗家】🔗⭐🔉
そう‐け【宗家】
1 =そうか(宗家)1
2 芸道で、その流祖の正統を伝えてきた家。家元。
そう‐け【笊笥】(サウ‥)🔗⭐🔉
そう‐け【笊笥】(サウ‥)
=そうき(笊器)
そう‐け【僧家】🔗⭐🔉
そう‐け【僧家】
(「そうげ」とも)
1 僧が住む家。寺。寺院。僧屋。そうか。
2 出家した者。僧。僧侶。そうか。
そう‐けい【早計】(サウ‥)🔗⭐🔉
そう‐けい【早計】(サウ‥)
(形動)十分に考えをめぐらさないで急いでことをなすこと。また、そのさま。はやまった計画。はやまった判断。
そう‐けい【草径・草逕】(サウ‥)🔗⭐🔉
そう‐けい【草径・草逕】(サウ‥)
草の生い茂っているこみち。
そう‐けい【荘敬】(サウ‥)🔗⭐🔉
そう‐けい【荘敬】(サウ‥)
おごそかにつつしむこと。つつしみうやまうこと。
そう‐けい【奏慶】🔗⭐🔉
そう‐けい【奏慶】
1 慶賀を奏上すること。よろこびを申し上げること。
2 任官叙位された者が、宮中に参内してお礼を申し上げること。
そう‐けい【崇敬・宗敬】🔗⭐🔉
そう‐けい【崇敬・宗敬】
=そうぎょう(崇敬)
そう‐けい【蒼勁】(サウ‥)🔗⭐🔉
そう‐けい【蒼勁】(サウ‥)
(形動)ものさびて古く、勢いの強いこと。また、文字・文章・絵画などの勢いが、枯淡でかつ強いさま。
そう‐けい【総計】🔗⭐🔉
そう‐けい【総計】
すべてをひっくるめて合計すること。また、その合計。通計。
そう‐けい【聡慧】🔗⭐🔉
そう‐けい【聡慧】
(形動)聡明で、すぐれた知性のあること。聡悟。
そう‐けい【聡警】🔗⭐🔉
そう‐けい【聡警】
(形動)聡明で機知に富んでいること。利口でよく気がきくさま。
そう‐けい【霜刑】(サウ‥)🔗⭐🔉
そう‐けい【霜刑】(サウ‥)
(「霜」は法の厳しい意)死刑。*玉葉‐安元三年五月二一日「豈可
遁
霜刑
哉」



そう‐けい【糟鶏・糟
】(サウ‥)🔗⭐🔉
そう‐けい【糟鶏・糟
】(サウ‥)
こんにゃくを細く切り、薄いたれ味噌で煮たもの。そけい。

そうけいしゅう【草径集】(サウケイシフ)🔗⭐🔉
そうけいしゅう【草径集】(サウケイシフ)
江戸末期の私家集。三巻。文久三年刊。大隈言道(おおくまことみち)が自撰家集の「戊午集」「今橋集」から撰した歌を分類したもの。
そうけい‐せん【早慶戦】(サウケイ‥)🔗⭐🔉
そうけい‐せん【早慶戦】(サウケイ‥)
早稲田大学と慶応義塾大学の対校競技をいう。特に、東京六大学野球リーグ戦での対校試合をさす。
そう‐けいれい【宋慶齢】🔗⭐🔉
そう‐けいれい【宋慶齢】
中華人民共和国の政治家。宋子文、宋美齢の姉。孫文夫人。第二革命失敗後、孫文と日本に亡命。孫文の死後、国民党左派を率いて蒋介石と対立した。武漢政府崩壊後、抗日倒蒋運動を行い、第二次世界大戦後は、中華人民共和国副主席となった。(一八九〇〜一九八一)
そうけ‐だ・つ【総毛立つ】🔗⭐🔉
そうけ‐だ・つ【総毛立つ】
〔自タ五(四)〕(「そうげだつ」とも)寒さや恐怖のために、全身の毛がさか立つほどぞっとする。身の毛がよだつ。*俳・毛吹草‐五「花の
そうげだたする嵐哉」

そう‐けつ【奏決】🔗⭐🔉
そう‐けつ【奏決】
天子に申しあげて決めること。
そう‐けつ【巣穴】(サウ‥)🔗⭐🔉
そう‐けつ【巣穴】(サウ‥)
1 禽獣の巣。
2 =そうくつ(巣窟)
そう‐けつ【葬穴】(サウ‥)🔗⭐🔉
そう‐けつ【葬穴】(サウ‥)
死体を埋葬する穴。墓穴。
そう‐けつ【蒼頡・倉頡】(サウ‥)🔗⭐🔉
そう‐けつ【蒼頡・倉頡】(サウ‥)
中国の伝説上の人物。鳥の足跡を見て文字を創作したという。
そう‐けっさん【総決算】🔗⭐🔉
そう‐けっさん【総決算】
1 収人、支出のいっさいの決算。
2 国家財政監督の方法として、総予算に定めた歳入・歳出が正当に行われたかどうかを検査するため、総予算と同一の方式を用い、大蔵大臣が調製して、会計検査院の検査・確定を経、国会に提出する決算。
3 物事のしめくくりをすること。始末をつけること。「過去の総決算」
そう‐けん【双肩】(サウ‥)🔗⭐🔉
そう‐けん【双肩】(サウ‥)
1 左右両方の肩。両肩。また、肩は物をになう場所であるところから、責任、負担などを引き受けるもののたとえ。「会社再建を双肩に担う」
2 (「肩」は三歳になった獣のこと)二匹の獣。
そう‐けん【双拳】(サウ‥)🔗⭐🔉
そう‐けん【双拳】(サウ‥)
両手のにぎりこぶし。
そう‐けん【壮健】(サウ‥)🔗⭐🔉
そう‐けん【壮健】(サウ‥)
(形動)身体が元気で丈夫なこと。「御壮健でなによりです」
そう‐けん【相見】(サウ‥)🔗⭐🔉
そう‐けん【相見】(サウ‥)
面会すること。対面。しょうけん。
そう‐けん【送検】🔗⭐🔉
そう‐けん【送検】
犯罪容疑者、または、捜査書類、証拠物件を警察から検察庁へ送ること。「書類送検」
そう‐けん【送遣】🔗⭐🔉
そう‐けん【送遣】
さしむけること。派遣。
そう‐けん【創見】(サウ‥)🔗⭐🔉
そう‐けん【創見】(サウ‥)
今までにない新しい意見。独創的な見解。「創見に富む」
そう‐けん【創建】(サウ‥)🔗⭐🔉
そう‐けん【創建】(サウ‥)
はじめて建てること。
そう‐けん【想見】(サウ‥)🔗⭐🔉
そう‐けん【想見】(サウ‥)
思いうかべること。考えてみること。想像すること。
そう‐けん【総見】🔗⭐🔉
そう‐けん【総見】
「そうけんぶつ(総見物)」の略。
そう‐けん【槍剣】(サウ‥)🔗⭐🔉
そう‐けん【槍剣】(サウ‥)
槍(やり)と剣。
そう‐けん【霜剣】(サウ‥)🔗⭐🔉
そう‐けん【霜剣】(サウ‥)
霜のように冷たく白く光る鋭利な剣。氷のやいば。
そうけん‐いん【総見院】(‥ヰン)🔗⭐🔉
そうけん‐いん【総見院】(‥ヰン)
京都市北区紫野大徳寺町にある大徳寺の塔頭(たっちゅう)の一つ。天正一〇年豊臣秀吉が織田信長の菩提を弔うため創建。信長をはじめ信忠・信雄・北政所(きたのまんどころ)の墓がある。
織田信長の法名。


そう‐けんぎょう【総検校・惣検校】(‥ケンゲウ)🔗⭐🔉
そう‐けんぎょう【総検校・惣検校】(‥ケンゲウ)
検校を総管する職名。
1 平安・鎌倉時代・国衙(こくが)領、荘園の職員。
2 寺務を総括する僧職。
3 座頭(ざとう)の最上位。
そうけん‐じ【
見寺】🔗⭐🔉
そうけん‐じ【
見寺】
滋賀県蒲生郡安土町にある臨済宗妙心寺派の寺。山号は遠景山。天正年間織田信長が創建。開山は剛可。寺域は安土城址にあたる。

そう‐けんぶつ【総見物】🔗⭐🔉
そう‐けんぶつ【総見物】
全員で見物すること。特に、芝居などの興行物を団体で見物すること。総見。
日国に「そうけ」で始まるの検索結果 1-39。