複数辞典一括検索+
ね‐だ【根太】🔗⭐🔉
ね‐だ【根太】
1 床板(ゆかいた)を支える横木。
2 1の上に張る板。根太板。床板。
3 根底。基本。
ね‐だい【寝台】🔗⭐🔉
ね‐だい【寝台】
寝床に用いる長方形の台。しんだい。
ねだ‐いた【根太板】🔗⭐🔉
ねだ‐いた【根太板】
根太の上に張る板。床板。
ね‐だおし【根倒】(‥だふし)🔗⭐🔉
ね‐だおし【根倒】(‥だふし)
根もとから倒すこと。根のついたまま抜いて倒すこと。
ねだ‐がけ【根太掛】🔗⭐🔉
ねだ‐がけ【根太掛】
根太の端を支える横木。
ねた‐きり【寝た切】🔗⭐🔉
ねた‐きり【寝た切】
病気などで横になったまま、起きられないさま。「寝たきり老人」
ねだ‐きり【根太切】🔗⭐🔉
ねだ‐きり【根太切】
(形動)あり金を全部出すこと。ばくちなどで、あり金をすべて張ること。また、そのさま。*浄・源頼家源実朝鎌倉三代記‐五「もふねだ切でごんすか」
ねたけ‐く【妬けく】🔗⭐🔉
ねたけ‐く【妬けく】
(形容詞「ねたし」のク語法)ねたましいこと。*万葉‐四〇九二「ほととぎすいと禰多家口(ネタケク)は橘の花散るときに来鳴きとよむる」
ねた・し【妬し・嫉し】🔗⭐🔉
ねた・し【妬し・嫉し】
〔形ク〕(「ねたむ(妬)」と同源で、反発を感じ、ねたましく思う気持を表す。「な(名)いた(痛)し」の変化で、相手の評判の高いのを痛いと感じるところからかという)
1 他人の充足した状態をうらやんで、反感の気持を抱く。うらやましくねたましい。また、ねたましく思われるほど、すばらしい。*宇津保‐吹上上「はなぞのに朝夕わかずゐるてふを松の林はねたくみゆらん」
2 特に、男性に対して嫉妬の気持を抱く。ねたましい。*神楽歌‐小前張・蟋蟀・或説「<末>な取入そ小雨にそぼ濡らせ夜離れするいといとねたし」
3 自分の行為や選択が、思わしい結果を得られなくて、残念である。失敗がいまいましく後悔される。くやしい。*土左「淡路の御の歌におとれり。ねたき。いはざらましものをとくやしがるうちに」
4 他人にうまうまとしてやられて残念だ。また、他人から見下げられてくやしい。*竹取「取かたき物を、かく浅ましく持て来る事を、ねたく思ひ」
ねた‐が・る(自ラ四)/ねた‐げ(形動)/ねた‐さ(名)
ね‐だし【根出】🔗⭐🔉
ね‐だし【根出】
事の起こり。物事の根源。*浮・新色五巻書‐三「此恋の根(ネ)だしはお吉なり」
ね‐だな【根
・根棚】🔗⭐🔉
ね‐だな【根
・根棚】
和船の棚板のうち、
(かわら)の両側に結合して
とともに船底を構成する主要外板。中世末期から近世の和船での基本的構成材。



ね‐だに【根
】🔗⭐🔉
ね‐だに【根
】
コナダニ科に属するダニ。体長〇・五〜一ミリメートルで、他のコナダニより大きく、全体に乳白色で脚や口器は赤褐色。チューリップ・ヒヤシンス・玉葱などの球根に加害。

ねた‐まき【根太巻】🔗⭐🔉
ねた‐まき【根太巻】
矢の鏃(やじり)をさしこむ口巻(くつまき)の上、すなわち、矢の根の方を細い糸で巻くこと。また、そのもの。
ねたま
し【妬まし・嫉まし】🔗⭐🔉
ねたま
し【妬まし・嫉まし】
〔形シク〕⇒ねたましい(妬)

ねたまし・い【妬ましい・嫉ましい】🔗⭐🔉
ねたまし・い【妬ましい・嫉ましい】
〔形口〕
ねたま
し〔形シク〕(動詞「ねたむ(妬)」の形容詞化)うらやましく憎らしい。くやしい。残念だ。*元禄版古今著聞集‐一〇「大将聞給て、此事ねたましう思給ひたる折ふし」
ねたまし‐が・る(自ラ四)/ねたまし‐げ(形動)/ねたまし‐さ(名)


ねたま・す【妬ます・嫉ます】🔗⭐🔉
ねたま・す【妬ます・嫉ます】
〔他サ四〕ねたむようにしむける。うらやましく憎らしいと思わせる。くやしがらせる。*源氏‐帚木「庭の紅葉こそ、ふみわけたる跡もなけれなど、ねたます」
ねたみ【妬・嫉】🔗⭐🔉
ねたみ【妬・嫉】
ねたむこと。そねみ。嫉妬。
ねたみ‐そねみ【妬嫉】🔗⭐🔉
ねたみ‐そねみ【妬嫉】
(同義語を重ねて強調した語)うらやみ憎むこと。また、その心。
ねた・む【妬む・嫉む】🔗⭐🔉
ねた・む【妬む・嫉む】
〔他マ五(四)〕(「ねたし(妬)」と同源)
1 うらやましく憎らしいと思う。そねむ。*書紀‐神代・上(兼方本訓)「故れ、素戔嗚尊、妬(ネタム)で姉(なねのみこと)の田(みた)を害(やふ)る」
2 男女間のことで嫉妬する。やきもちをやく。*能因本枕‐五二「若き男もちたる、いと見苦しきに、こと人のもとに行とてねたみたる」
3 憎む。腹を立てる。遺恨に思う。憤り恨む。くやしく思う。*竹取「翁、胸痛き事なしたまひそ。うるはしき姿したる使にも障らじと、ねたみをり」
ね‐だめ【寝溜】🔗⭐🔉
ね‐だめ【寝溜】
睡眠不足または体力消耗を予測して、前もって睡眠を余分にとること。
ね‐だやし【根絶】🔗⭐🔉
ね‐だやし【根絶】
1 根まで全部取って、絶やすこと。
2 根本まで取り去ること。根絶すること。全くなくしてしまうこと。「悪を根だやしにする」
ねだり【強請】🔗⭐🔉
ねだり【強請】
ねだること。強いて求めること。ゆすること。また、その人。ねだれ。
ねだり‐がまし・い【強請りがましい】🔗⭐🔉
ねだり‐がまし・い【強請りがましい】
〔形口〕(「がましい」は接尾語)いかにもねだるようである。仕組んでゆするようである。
ねだり‐くさ・し【強請りくさし】🔗⭐🔉
ねだり‐くさ・し【強請りくさし】
〔形ク〕(「くさし」は接尾語)ねだるようである。ゆすりめいている。*虎明本狂言・乞聟「そなたは言語道断ねだりくさひ事をおしやる」
ねだり‐ごえ【強請声】(‥ごゑ)🔗⭐🔉
ねだり‐ごえ【強請声】(‥ごゑ)
物などねだる時に出す甘えた声。
ねだり‐ごと【強請言・強請事】🔗⭐🔉
ねだり‐ごと【強請言・強請事】
ねだっていうことば。言いがかりをつけて金品を要求することば。ねだり口上。ねだれごと。
ねだり‐と・る【強請り取る】🔗⭐🔉
ねだり‐と・る【強請り取る】
〔他ラ五(四)〕ねだって取る。ゆすって取る。ねだれとる。
ねだり‐もの【強請者】🔗⭐🔉
ねだり‐もの【強請者】
物をねだる人。言いがかりをつけて金品をまきあげる人。ゆすり。ねだれもの。
ね‐だ・る【根足る】🔗⭐🔉
ね‐だ・る【根足る】
〔自ラ四〕根が十分に張る。根がしっかり大地に伸びる。*古事記‐下・歌謡「竹の根の泥陀流(ネダル)宮木の根のねばふ宮」
ねだ・る【強請る】🔗⭐🔉
ねだ・る【強請る】
〔他ラ五(四)〕
1 強いて物を乞う。甘えて要求する。ねだれる。「小遣いをねだる」*虎寛本狂言・河原太郎「某が女どもは、毎年酒を作て商売致しまする<略>是より河原へ参りねだって給うと存る」
2 言いがかりをつけて金品を要求する。難くせをつけてゆする。ねだれる。*浄・曾根崎心中「さてはそちが拾ふて手形を書て判を据へ、をれをねだって銀取らふとは」
3 ぐずぐず文句をいう。理屈をいう。ねだれる。*咄・軽口大黒柱‐四「客様さへ紛らかしてくれなさるに、華車様聞えぬと、ねだりけるを」
〔他ラ下二〕⇒ねだれる(強請)


ねだれ【強請】🔗⭐🔉
ねだれ【強請】
(動詞「ねだれる(強請)」の名詞化)=ねだり(強請)*浄・御所桜堀川夜討‐二「やい、待て、待てと、強請(ネダレ)の胴声」
ねだれ‐ごと【強請言・強請事】🔗⭐🔉
ねだれ‐ごと【強請言・強請事】
=ねだりごと(強請言)
ねだれ‐もの【強請者】🔗⭐🔉
ねだれ‐もの【強請者】
=ねだりもの(強請者)
ねだ・れる【強請れる】🔗⭐🔉
ねだ・れる【強請れる】
〔他ラ下一〕
ねだ・る〔他ラ下二〕
1 =ねだる(強請)
1*浄・出世景清‐四「子共は母にすがり付なふ父を返しや父上返しやと、ねだれ歎きし有様は」
2 =ねだる(強請)
2*咄・醒睡笑‐二「誰にても目下なる人といへば、ねだれて物を取る者なり」
3 =ねだる(強請)
3*咄・軽口露がはなし‐五「弓矢八幡堪忍ならぬと大きにねだれければ」
4 あざむきだます。*日葡辞書「Nedareta(ネダレタ) ヒト」




ね‐だん【値段・直段】🔗⭐🔉
ね‐だん【値段・直段】
売買の相場。あたい。代価。価格。ね。また、価格をきめること。
日国に「ねだ」で始まるの検索結果 1-35。