複数辞典一括検索+

おお‐やけ【公・大宅】(おほ‥)🔗🔉

おお‐やけ【公・大宅】(おほ‥) (「やけ」は「家、宅」。大きな家の意から、宮殿、皇居、あるいは朝廷、政府、さらに天皇をさすようになり、また公的なことの意も生じた) 1 屯倉(みやけ)などの大きな建築物。 2 朝廷。また、中央政府、幕府など。*竹取「おほやけには、〈略〉とて暇(いとま)申して」 3 天皇。皇后。中宮。*竹取「おほやけに御文(ふみ)奉り給ふ」 4 国家。社会。⇔私。 5 公的なこと。政治に関すること。⇔私。 6 表むき。表ざた。表だったこと。「公に発表する」 7 (形動)公平であること。私情のないこと。*評判・難波物語「詞うるはしく、論おほやけなり」 8 (形動)金持ちであること。また、資産家。*虎寛本狂言・米市「こなたはおほやけな事でござれば」 ●公にする 世間一般に知らせる。公表したり、書物などにしたりして世に出す。 ●公の後見(うしろみ) 天皇の政治を助けること。また、その人。摂政。関白。 ●公の固(かた)め 朝廷の柱石。摂政、関白など。 ●公の私(わたくし) 1 公にも私にも。公私いずれにも。*発心集‐五「おほやけのわたくし、貴き聞こえのありければ」 2 公用の事にも、どうしても多少の私情をまじえてとりはからうことになるという意。*謡曲・俊寛「公の私といふことのあれば」

●公にする🔗🔉

●公にする 世間一般に知らせる。公表したり、書物などにしたりして世に出す。 ●公の後見(うしろみ) 天皇の政治を助けること。また、その人。摂政。関白。 ●公の固(かた)め 朝廷の柱石。摂政、関白など。 ●公の私(わたくし) 1 公にも私にも。公私いずれにも。*発心集‐五「おほやけのわたくし、貴き聞こえのありければ」 2 公用の事にも、どうしても多少の私情をまじえてとりはからうことになるという意。*謡曲・俊寛「公の私といふことのあれば」 おおやけおおやけ‐し【公公し】(おほやけおほやけ‥) 〔形シク〕「おおやけし(公)」を強めた語。*源氏‐夕霧「世の別れに、おほやけおほやけしき作法ばかりのことを」

●公の後見(うしろみ)🔗🔉

●公の後見(うしろみ) 天皇の政治を助けること。また、その人。摂政。関白。 ●公の固(かた)め 朝廷の柱石。摂政、関白など。 ●公の私(わたくし) 1 公にも私にも。公私いずれにも。*発心集‐五「おほやけのわたくし、貴き聞こえのありければ」 2 公用の事にも、どうしても多少の私情をまじえてとりはからうことになるという意。*謡曲・俊寛「公の私といふことのあれば」 おおやけおおやけ‐し【公公し】(おほやけおほやけ‥) 〔形シク〕「おおやけし(公)」を強めた語。*源氏‐夕霧「世の別れに、おほやけおほやけしき作法ばかりのことを」

●公の固(かた)め🔗🔉

●公の固(かた)め 朝廷の柱石。摂政、関白など。 ●公の私(わたくし) 1 公にも私にも。公私いずれにも。*発心集‐五「おほやけのわたくし、貴き聞こえのありければ」 2 公用の事にも、どうしても多少の私情をまじえてとりはからうことになるという意。*謡曲・俊寛「公の私といふことのあれば」 おおやけおおやけ‐し【公公し】(おほやけおほやけ‥) 〔形シク〕「おおやけし(公)」を強めた語。*源氏‐夕霧「世の別れに、おほやけおほやけしき作法ばかりのことを」

●公の私(わたくし)🔗🔉

●公の私(わたくし) 1 公にも私にも。公私いずれにも。*発心集‐五「おほやけのわたくし、貴き聞こえのありければ」 2 公用の事にも、どうしても多少の私情をまじえてとりはからうことになるという意。*謡曲・俊寛「公の私といふことのあれば」 おおやけおおやけ‐し【公公し】(おほやけおほやけ‥) 〔形シク〕「おおやけし(公)」を強めた語。*源氏‐夕霧「世の別れに、おほやけおほやけしき作法ばかりのことを」

おおやけ‐し【公し】(おほやけ‥)🔗🔉

おおやけ‐し【公し】(おほやけ‥) 〔形シク〕物事に対する態度が公式的な、ある定まった仕方に従っているさま。表だって、格式ばっているさま。折り目正しい。*枕‐一〇四「これはたおほやけしう、唐めきてをかし」

おおやけ‐だ・つ【公だつ】(おほやけ‥)🔗🔉

おおやけ‐だ・つ【公だつ】(おほやけ‥) 〔自タ四〕表ざたになる。*読・弓張月‐後「しかれどもこの公だちては便なからん」

きみ【君・公】🔗🔉

きみ【君・公】 1 一国の君主。天皇。天子。 2 自分の仕える人。主人。主君。主。 3 貴人を敬っていう。 4 目上の人に対し、敬称として添える語。「…の君」「…が君」の形で用いる。男に対しても女に対しても用いた。*古事記‐中・歌謡「吾(あ)が兄(せ)の岐美(キミ)は涙ぐましも」 5 女から見て男の称。 6 中世・近世語。遊女。遊君。 上代の姓(かばね)の名。 〔代名〕対称。敬愛の意をもって相手をさす。上代では、女性が男性に対して用いる場合が多いが、男同士、女同士の間で用いた例も見られる。中古以後は男女とも用いた。現代語では、同等または目下の相手をさす男性語。*古事記‐上・歌謡「白玉の岐美(キミ)が装ひし貴くありけり」 ●君が代(よ) ⇒親見出し ●君君たらずとも臣臣たらざるべからず (「孔安国‐古文孝経訓伝序」から)主君に主君としての徳がなく、主君としての道を尽くさなくても、臣下は臣下としての道を守って忠義を尽くさなければならないということ。 ●君君たり臣(しん)臣たり (「論語‐顔淵」に見える斉の景公に政治の要諦をきかれたときの孔子の答え「君君、臣臣、父父、子子」による)君臣がそれぞれの分に応じて道を守ること。 ●君=辱(はずか)しめらるれば臣死す[=辱しめを受くる時は臣死す] (「国語‐越語下」の「臣聞之、為人臣者、君憂臣労、君辱臣死」から)主君が人から恥辱を受けたならば、その臣下たる者は、身命を投げ捨てても主君の恥をすすがなければならない。臣下は、主君と生死苦楽をともにすべきだとする中国、戦国時代の范蠡(はんれい)のことば。 ●君は舟、臣は水 (「荀子‐王制」の「君者舟也、庶人者水也、水則載舟、水則覆舟」から)主君と臣下とは、舟と水のような関係であり、うまくいっていれば安泰であるが、時には水が舟を覆えすように、主君が臣下によって覆えされることもあるの意。 ●君は水、臣は魚 君と臣との関係が水と魚の関係のように密接であることのたとえ。

くえい‐でん【公営田】🔗🔉

くえい‐でん【公営田】 1 国家機関が営田する田地。官田、諸司田、勅旨田などの総称。徭役労働によって耕作し、必要経費を差し引いた収穫は国家の所有となるのが原則。⇔私営田。 2 平安初期、大宰府管内で大規模に実施された営田。調庸を免除し、徭役労働によって五人ずつに一町を耕作させた。必要経費を除いた収穫を官の所有とした。こうえいでん。

く‐えん【公宴】🔗🔉

く‐えん【公宴】 おおやけの宴会。宮中で行なわれる宴会。こうえん。

く‐がい【公界】🔗🔉

く‐がい【公界】 1 おおやけのこと。表向きの場。晴れの場。公儀。また、公的な用事。公務。*太平記‐一九「迷懐は私事、弓矢の道は公界(クガイ)の儀」 2 世間。公衆。人なか。*浄・冥途の飛脚‐中「三人寄ればくがい」 3 世間一般で行なわれていること。通法。 4 人と交わること。交際。転じて遊女の勤め。→苦界(くがい)2。 5 課役のこと。 ●公界をする 1 晴れの場所に出る。人なかに出る。 2 遊女が客勤めをする。

●公界をする🔗🔉

●公界をする 1 晴れの場所に出る。人なかに出る。 2 遊女が客勤めをする。 く‐がい【公廨】 1 官衙(かんが)。役所の建物。 2 おおやけの物。官物。公廨物。 3 「くがいとう(公廨稲)」の略。 4 「くがいでん(公廨田)」の略。 5 「くがいせん(公廨銭)」の略。

くがい‐しらず【公界知らず】🔗🔉

くがい‐しらず【公界知らず】 世間の苦労を知らないこと。また、その人。世間知らず。

くがい‐にん【公界人・苦界人】🔗🔉

くがい‐にん【公界人・苦界人】 =くがいもの(公界者)

くがい‐もの【公界物】🔗🔉

くがい‐もの【公界物】 世間に知られている物。公共の用に供する物。

くがい‐もの【公界者】🔗🔉

くがい‐もの【公界者】 1 世間に認められている者。世間に出して恥ずかしくない人。公界人。 2 見えをはる人。世評を重んずる人。公界人。

く‐げ【公家・公卿】🔗🔉

く‐げ【公家・公卿】 1 (公家)おおやけ。天皇をいい、さらに天皇を中心とする朝廷をいう。 2 朝廷に仕える人々。公家衆。

くげ‐あく【公家悪】🔗🔉

くげ‐あく【公家悪】 歌舞伎で、公家の悪人として登場する役。

くげ‐あれ【公家荒】🔗🔉

くげ‐あれ【公家荒】 歌舞伎で、陰険な公家悪に用いる隈取。

くげ‐かぞく【公家華族】(‥クヮゾク)🔗🔉

くげ‐かぞく【公家華族】(‥クヮゾク) もと公家で、明治維新後華族となったもの。

くげ‐がた【公家方】🔗🔉

くげ‐がた【公家方】 公家の人々。または、公家側に味方する人々。朝廷がた。

くげ‐こじつ【公家故実】🔗🔉

くげ‐こじつ【公家故実】 公家に関する故実。⇔武家故実

くげ‐ことば【公家詞】🔗🔉

くげ‐ことば【公家詞】 浄瑠璃の節章の一つである詞(ことば)のうちで特殊な調子のもの。一段高い声で公家らしく上品にまるく語る。「菅原伝授手習鑑」筆法伝授の段の希世(まれよ)などに用いる。

くげ‐ざむらい【公家侍】(‥ざむらひ)🔗🔉

くげ‐ざむらい【公家侍】(‥ざむらひ) 公家に仕えるさむらい。

くげ‐しゅう【公家衆】🔗🔉

くげ‐しゅう【公家衆】 (「くげしゅ」とも)朝廷に仕える人々。堂上衆。

くげ‐しょはっと【公家諸法度】🔗🔉

くげ‐しょはっと【公家諸法度】 「きんちゅうならびにくげしょはっと(禁中並公家諸法度)」の略称。

くげ‐ひかん【公家被官】(‥ヒクヮン)🔗🔉

くげ‐ひかん【公家被官】(‥ヒクヮン) 1 中世、朝廷所属の官人。朝廷直属の役所に仕える人。 2 中世、公家の家に仕え、その家の諸事をとりしきった世襲の職。

くげれつえいずかん【公家列影図巻】(クゲレツエイヅクヮン)🔗🔉

くげれつえいずかん【公家列影図巻】(クゲレツエイヅクヮン) 絵巻物。一巻。紙本。伝藤原信実筆。二列に対座する公家五七人を描いたもの。濃淡二様の墨色を生かした白描画で各人の個性をよく表現している。京都国立博物館蔵。

く‐やく【公益】🔗🔉

く‐やく【公益】 =こうえき(公益)

こう【公】🔗🔉

こう【公】 1 かたよらないこと。偏頗(へんぱ)のないこと。平等。 2 明らかなこと。かくさないこと。あからさまなこと。 3 朝廷。公儀。役所。官府。おおやけ。また、社会、世間。 4 旧華族制度五等爵の第一位。公爵。 5 宰相や大臣の尊称。「公卿」「三公」など。 6 もと、王公家軌範による公家を継いだ皇族待遇者。日韓併合の時、勅旨によって韓国の李および李を公としたのに始まる。 7 父、舅など、一般に長者や貴人を敬っていう語。 〔代名〕対称。同等の者に用いる。古くは目上の者に対して用いた。貴公。*洒・通言総籬‐二「これ公(コウ)が所に孔方は少々なしか」 〔接尾〕 1 貴人の姓名などに添えて敬意を表わす。*延慶本平家‐四「太政大臣師長公を始として」 2 同輩、もしくは目下の者の名前に付けて、親しさや、軽い軽蔑の意を表わす。近世以降の用法。*浄・仏御前扇車‐二「長公、お慈悲お助けと」

こう‐あん【公安】🔗🔉

こう‐あん【公安】 公共の安寧。社会治安が保たれて民衆が安心して生活できること。

こう‐あん【公案】🔗🔉

こう‐あん【公案】 1 公文書の案文。官府の調書。 2 禅宗で、参禅者に出す課題。転じて、自然現象の一切を仏法を示す課題と見る見方。また、一般に難問、研究課題、問題をもいう。 3 =こうあん(考案)1

こうあん‐いいんかい【公安委員会】(‥ヰヰンクヮイ)🔗🔉

こうあん‐いいんかい【公安委員会】(‥ヰヰンクヮイ) 警察の運営を管理する合議制の行政機関。昭和二二年警察の民主化と政治的中立を図る目的で設置。国家公安委員会と都道府県公安委員会がある。なお、北海道には、ほかに方面公安委員会もおかれる。 一七九三年、フランス革命の時、国民公会が設置した委員会。ロベスピエールが委員となってからは革命政府の最高行政権力を掌握して恐怖政治を強行した。九五年廃止。

こうあん‐けいさつ【公安警察】🔗🔉

こうあん‐けいさつ【公安警察】 国家社会の安寧に対する危害の防止を目的とする治安警察。⇔私安警察

こうあん‐じょうれい【公安条例】(‥デウレイ)🔗🔉

こうあん‐じょうれい【公安条例】(‥デウレイ) 集会、集団行進、集団示威運動の取締りを目的として地方公共団体が制定した条例の通称。昭和二三年頃、大阪、京都、東京などで設けられ、以後全国各地で制定。

こうあん‐しょく【公安職】🔗🔉

こうあん‐しょく【公安職】 一般職の公務員のうち、警察官、皇宮警察官、入国警備官および刑務所、検察庁、公安調査庁、小年院、海上保安庁に勤務する職員。

こうあんしんさ‐いいんかい【公安審査委員会】(‥シンサヰヰンクヮイ)🔗🔉

こうあんしんさ‐いいんかい【公安審査委員会】(‥シンサヰヰンクヮイ) 法務省の外局の一つ。暴力主義的破壊活動を行なった団体の規制に関する審査、決定を行なう行政機関。昭和二七年破壊活動防止法に基づいて設置。

こうあんちょうさ‐ちょう【公安調査庁】(‥テウサチャウ)🔗🔉

こうあんちょうさ‐ちょう【公安調査庁】(‥テウサチャウ) 法務省の外局の一つ。暴力主義的破壊活動を行なった団体の規制に関する調査、処分の請求などを行なう行政機関。昭和二七年破壊活動防止法に基づいて設置。

こう‐い【公移】🔗🔉

こう‐い【公移】 中国で公用文書の総称。

こう‐いん【公印】🔗🔉

こう‐いん【公印】 公務上で使用する一切の印章。特に官公署またはその長など、一定の者の官職の名称を刻印したものをいうこともある。

こう‐いんすう【公因数】🔗🔉

こう‐いんすう【公因数】 =こうやくすう(公約数)

こう‐えい【公営】🔗🔉

こう‐えい【公営】 公の機関が事業を経営すること。特に地方公共団体が経営または設置、管理すること。また、その事業や営造物。「公営ギャンブル」

こうえい‐きぎょう【公営企業】(‥キゲフ)🔗🔉

こうえい‐きぎょう【公営企業】(‥キゲフ) 地方公共団体が経営する企業。水道、鉄道、バスなど。公営事業。

こうえいきぎょう‐きんゆうこうこ【公営企業金融公庫】(‥キゲフ‥)🔗🔉

こうえいきぎょう‐きんゆうこうこ【公営企業金融公庫】(‥キゲフ‥) 公営企業金融公庫法に基づく政府金融機関。公営企業の健全な運営に役立てるため、その必要とする資金を地方公共団体に融資する。昭和三二年設立。

こうえい‐じゅうたく【公営住宅】(‥ヂュウタク)🔗🔉

こうえい‐じゅうたく【公営住宅】(‥ヂュウタク) 都道府県または市町村などの地方公共団体が、公営住宅法に基づいて建設、管理し、住民に賃貸する住宅。

こうえい‐でん【公営田】🔗🔉

こうえい‐でん【公営田】 ⇒くえいでん(公営田)

こう‐えき【公益】🔗🔉

こう‐えき【公益】 1 朝廷、政府など国家の統治者にとっての利益。 2 社会一般の利益。公共の利益。⇔私益

こうえき‐いいん【公益委員】(‥ヰヰン)🔗🔉

こうえき‐いいん【公益委員】(‥ヰヰン) 政府の各種委員会などで、公益を代表する立場にある委員。中立的機能を果たすようにと期待されて加えられている第三者的立場を代表する委員。

こうえき‐じぎょう【公益事業】(‥ジゲフ)🔗🔉

こうえき‐じぎょう【公益事業】(‥ジゲフ) 公共的性格の強い事業。公衆の日常生活に欠くことのできない運輸、郵便、電信電話、水道、電気、ガス、医療、公衆衛生の事業など。

こうえき‐しちや【公益質屋】🔗🔉

こうえき‐しちや【公益質屋】 市町村または社会福祉法人が経営する質屋。公益質屋法に基づくもの。公設質屋。

こうえき‐ほうじん【公益法人】(‥ハフジン)🔗🔉

こうえき‐ほうじん【公益法人】(‥ハフジン) 社会一般の利益を目的とし、営利を目的としない法人。学校。病院、孤児院、宗教団体など。社団法人と財団法人とに分けられる。

こう‐えん【公宴・公讌】🔗🔉

こう‐えん【公宴・公讌】 宮中で行なわれる詩歌、管弦などの会や宴。

こう‐えん【公園】(‥ヱン)🔗🔉

こう‐えん【公園】(‥ヱン) 公衆の休養、保健、観賞などのために設けられた庭園、または地域。国立公園など、指定された広大な地域をいう場合もある。

こう‐えん【公演】🔗🔉

こう‐えん【公演】 公開の席で、芝居、舞踊、音楽などを演ずること。

こうえん‐ぼち【公園墓地】(コウヱン‥)🔗🔉

こうえん‐ぼち【公園墓地】(コウヱン‥) 公園の機能をもたせた共同墓地。

こう‐か【公価】🔗🔉

こう‐か【公価】 =こうていかかく(公定価格)

こう‐か【公家】🔗🔉

こう‐か【公家】 おおやけ。朝廷。官家。こうけ。

こう‐か【公暇】🔗🔉

こう‐か【公暇】 官公吏などに公に与えられた休暇。

こう‐か【公課】(‥クヮ)🔗🔉

こう‐か【公課】(‥クヮ) 1 国家や地方自治体などが、人民に対して、税金を課すこと。また、その税金。 2 国税および地方税以外に国または公共団体がとりたてる金銭。手数料、負担金、公共組合の組合費など。

こう‐かい【公会】(‥クヮイ)🔗🔉

こう‐かい【公会】(‥クヮイ) 1 おおやけの会合や会議。特に、国家の政治を論議する議会。 2 公開された会合。 3 国家の分立、存廃などのような重大な国際間の問題を議決するための国際会議。 4 中国で、公認された同業組合のこと。 5 日本最初のプロテスタント‐キリスト教会の呼称。明治五年横浜で創立。日本基督公会。

こう‐かい【公海】🔗🔉

こう‐かい【公海】 いずれの国家にも属さないで、各国が自由に使用、航行できる海洋。

こう‐かい【公開】🔗🔉

こう‐かい【公開】 公く公衆に開放すること。公衆に、入場、出席、傍聴、観覧、使用などを許すこと。

こう‐がい【公害】🔗🔉

こう‐がい【公害】 公共に及ぼす害。産業の発達、交通量の増加などに伴い、近隣の住民が精神的、肉体的、物質的にうける種々の被害、および自然環境の破壊。

こうかい‐かぶ【公開株】🔗🔉

こうかい‐かぶ【公開株】 大株主や同族などに保有されていた株式を一般に売り出したもの。ふつうは取引所にはじめて上場した株をいう。

こう‐かいぎ【公会議】(‥クヮイギ)🔗🔉

こう‐かいぎ【公会議】(‥クヮイギ) ローマ‐カトリック教育で、教会全体にわたる教義、教会規律に関する事柄を討議し、定義するため、教皇が全世界の枢機卿、司教、神学者などを招集して司会する会議。

こうかい‐こうざ【公開講座】(‥カウザ)🔗🔉

こうかい‐こうざ【公開講座】(‥カウザ) 大学などで、学生だけでなく一般の人々も聴講できる講座。

こうかい‐さいばん【公開裁判】🔗🔉

こうかい‐さいばん【公開裁判】 一般公衆が傍聴の機会をもち得るような法廷で行なわれる裁判。

こうかい‐しじょう【公開市場】(‥シヂャウ)🔗🔉

こうかい‐しじょう【公開市場】(‥シヂャウ) 不特定多数の者が自由に参加して資金の貸借や有価証券の売買を行ない、需給の実勢を反映して金利が決定し価格が成立する状態にある市場。手形取引市場、証券市場がそれにあたる。

こうかいしじょう‐そうさ【公開市場操作】(‥シヂャウサウサ)🔗🔉

こうかいしじょう‐そうさ【公開市場操作】(‥シヂャウサウサ) 中央銀行が公開の市場に出動して証券類を売買し、金融市場に流通する資金量を調節すること。オープンマーケット‐オペレーション。

こうかい‐しゅぎ【公開主義】🔗🔉

こうかい‐しゅぎ【公開主義】 1 何事も隠さないで広く一般に公開する主義。 2 訴訟の審判を公開し、裁判の傍聴を国民に認める主義。公開審理主義。

こうかい‐じょう【公開状】(‥ジャウ)🔗🔉

こうかい‐じょう【公開状】(‥ジャウ) 批評をあおいだり回答を得たりするため、ある個人または団体にあてて、雑誌、新聞などに掲載する書状。

こうかいしんり‐しゅぎ【公開審理主義】🔗🔉

こうかいしんり‐しゅぎ【公開審理主義】 =こうかいしゅぎ(公開主義)2

こうがいたいさく‐きほんほう【公害対策基本法】(‥タイサクキホンハフ)🔗🔉

こうがいたいさく‐きほんほう【公害対策基本法】(‥タイサクキホンハフ) 昭和四二年八月に施行された公害に対する規制基準や公害防止の責任などを定めた法律。平成五年環境基本法の施行に伴い廃止。

こうかい‐どう【公会堂】(コウクヮイダウ)🔗🔉

こうかい‐どう【公会堂】(コウクヮイダウ) 公衆の会合などのために設けられた公共の建物。

こうかい‐とうひょう【公開投票】(‥トウヘウ)🔗🔉

こうかい‐とうひょう【公開投票】(‥トウヘウ) 選挙の投票の方法の一つ。誰によってなされたかがわかる投票の仕方。公示投票。⇔秘密投票

こうかい‐ばんぐみ【公開番組】🔗🔉

こうかい‐ばんぐみ【公開番組】 放送局のスタジオ、一般の劇場、講堂などに聴視者を集め、公開しながら制作されるラジオ、テレビジョンの放送番組。

こうかい‐ほうそう【公開放送】(‥ハウソウ)🔗🔉

こうかい‐ほうそう【公開放送】(‥ハウソウ) ラジオ、テレビジョンの公開番組の放送。

こうかい‐ほうてい【公開法廷】(‥ハフテイ)🔗🔉

こうかい‐ほうてい【公開法廷】(‥ハフテイ) 一般公衆が傍聴の機会をもち得る法廷。

こう‐がっこう【公学校】(‥ガクカウ)🔗🔉

こう‐がっこう【公学校】(‥ガクカウ) 日本の台湾領有時代、本島人の子弟に日本語を主とする普通教育を施した学校。明治三一年制度化され、修業年限は六年。

こう‐かん【公刊】🔗🔉

こう‐かん【公刊】 =かんこう(刊行)

こう‐かん【公館】(‥クヮン)🔗🔉

こう‐かん【公館】(‥クヮン) 1 公共の建物。 2 官庁の建物。特に大使館、公使館、領事館など。 3 中国で地方官吏のための官舎。

こう‐き【公器】🔗🔉

こう‐き【公器】 おおやけの物。公共のためにはたらく機関。「新聞は天下の公器たれ」

こう‐ぎ【公義】🔗🔉

こう‐ぎ【公義】 社会生活をして行く上での道義。社会人としての義務。「私情を捨てて公義に就く」

こう‐ぎ【公儀】🔗🔉

こう‐ぎ【公儀】 1 私事ではない公的な事柄。おおやけごと。*太平記‐三九「是は心中の憤にて公儀に出すべき咎にもあらず」 2 朝廷。公家。また、それにつながる政治的な事柄など。*太平記‐一二「公儀(コウギ)已に遠流に定りぬと聞えければ」 3 将軍家。幕府。政府。また、それにつながる政治的な事柄など。*太平記‐三四「上に公儀を借って、下に私の権威を貪んと」 4 世間。また、世間とのつきあい。*俳・西鶴大句数‐一〇「せがれより公儀を広ふ見覚て」 5 遊女のつとめ。 ●公儀を張(は)る 世間に対して、みえを張る。

●公儀を張(は)る🔗🔉

●公儀を張(は)る 世間に対して、みえを張る。 こう‐ぎ【公議】 1 朝廷や政府などで行なわれる評議。 2 (―する)おおやけに論議すること。また、多くの人の議論。公論。「公議輿論」 3 公平な議論。かたよっていない議論。

こう‐ぎ【公議】🔗🔉

こう‐ぎ【公議】 1 朝廷や政府などで行なわれる評議。 2 (―する)おおやけに論議すること。また、多くの人の議論。公論。「公議輿論」 3 公平な議論。かたよっていない議論。

こう‐きぎょう【公企業】(‥キゲフ)🔗🔉

こう‐きぎょう【公企業】(‥キゲフ) 国や地方公共団体などが経営する事業。鉄道、通信、水道などの公益事業の類。⇔私企業。

こうぎ‐ざた【公儀沙汰】🔗🔉

こうぎ‐ざた【公儀沙汰】 表沙汰。公事沙汰(くじざた)。

こうぎ‐しゃ【公儀者】🔗🔉

こうぎ‐しゃ【公儀者】 世間づきあいの広い人。社交家。公界者。

こうぎ‐しょ【公議所】🔗🔉

こうぎ‐しょ【公議所】 明治政府の立法機関。明治二年三月に開設。各藩推薦の公議人約二七〇名によって構成され、各藩の意向を統合したり、新政府へ種々の建議などを行なった。同年七月集議院に改称。

こうぎ‐せいたいろん【公議政体論】🔗🔉

こうぎ‐せいたいろん【公議政体論】 幕末、後藤象二郎、坂本竜馬らによって唱えられた政権構想。列藩の会議による政治を推進することを目指したもの。

こうぎ‐だて【公儀立】🔗🔉

こうぎ‐だて【公儀立】 1 わざわざ表沙汰にすること。*浮・新可笑記‐一「身のためならぬ事を物好なる公儀(コウキ)だて」 2 ともすれば公儀の威光を振り回しがちであること。*咄・百物語‐上「なりあがりの人は<〈略〉>公儀だてをすることかたはらいたき者也ける」

こうぎ‐にん【公議人】🔗🔉

こうぎ‐にん【公議人】 公議所を構成する各藩推薦の議員。任期は四年。二年ごとに半数が改選された。

こうぎ‐ばし【公儀橋】🔗🔉

こうぎ‐ばし【公儀橋】 江戸時代、大坂や京都以下、畿内地方での橋架の呼称の一つ。幕府の公金によって改架、修繕するもの。江戸の御入用橋に相当する。町橋、村橋などに対していった。

こうぎ‐ぶり【公儀振】🔗🔉

こうぎ‐ぶり【公儀振】 1 世間づきあいの様子。交際のしかた。人づきあい。社交ぶり。*浮・日本永代蔵‐一「公儀(コウギ)ふりよき人と人の誉れば」 2 公儀の威光をかさにきたような態度。

こう‐ぎむ【公義務】🔗🔉

こう‐ぎむ【公義務】 公的な義務。

こうぎ‐むき【公儀向】🔗🔉

こうぎ‐むき【公儀向】 おおやけに関する面。表むき。

こう‐きゅう【公休】(‥キウ)🔗🔉

こう‐きゅう【公休】(‥キウ) 1 勤労者が日曜・祝日以外に権利として認められている休み。また、その日。 2 同業者などが申し合わせて、一定の日に休むこと。また、その日。

こう‐け【公家】🔗🔉

こう‐け【公家】 =こうか(公家)

こう‐とう【公稲】(‥タウ)🔗🔉

こう‐とう【公稲】(‥タウ) 官に納める稲。官稲。

日国で始まるの検索結果 1-100もっと読み込む