複数辞典一括検索+
きん‐ろう【勤労】(‥ラウ)🔗⭐🔉
きん‐ろう【勤労】(‥ラウ)
心身を労して仕事に勤めること。勤めにはげむこと。また、勤務の労苦。
きんろう‐かいきゅう【勤労階級】(キンラウカイキフ)🔗⭐🔉
きんろう‐かいきゅう【勤労階級】(キンラウカイキフ)
勤労によって給与を得て生計を立てている階層を漠然とさしていう。
きんろうかんしゃ‐の‐ひ【勤労感謝の日】(キンラウ‥)🔗⭐🔉
きんろうかんしゃ‐の‐ひ【勤労感謝の日】(キンラウ‥)
国民の祝日の一つ。一一月二三日。勤労を尊び、生産を祝い、国民が互いに感謝しあう日とするもの。かつての新嘗祭(にいなめさい)の日にあたる。《季・冬》
きんろう‐しゃ【勤労者】(キンラウ‥)🔗⭐🔉
きんろう‐しゃ【勤労者】(キンラウ‥)
自己の勤労によって得た所得で生活する人。給与生活者、小商工業者、農民、労働者などの総称。
きんろうしゃ‐おんがくきょうぎかい【勤労者音楽協議会】(キンラウシャオンガクケフギクヮイ)🔗⭐🔉
きんろうしゃ‐おんがくきょうぎかい【勤労者音楽協議会】(キンラウシャオンガクケフギクヮイ)
勤労者のための会員制の音楽鑑賞組織。昭和二四年大阪の勤労者の音楽サークルにより関西で結成。よい音楽を安くきかせることを目的に、昭和三〇年全国組織に発展。労音。
きんろうしゃ‐ざいさんけいせいせいど【勤労者財産形成制度】(キンラウ‥)🔗⭐🔉
きんろうしゃ‐ざいさんけいせいせいど【勤労者財産形成制度】(キンラウ‥)
勤労者が、住宅、貯金、株式などが持てるように税制その他で助成する制度。日本では昭和四七年一月から実施された。財形。
きんろう‐しょとく【勤労所得】(キンラウ‥)🔗⭐🔉
きんろう‐しょとく【勤労所得】(キンラウ‥)
個人の労働によって得る所得。労働者の賃金、役員の報酬、官公吏の給与など。所得税法では給与所得とよばれる。個人財産所得、個人業主所得とともに個人所得を構成する。雇用者所得。⇔不労所得
きんろう‐ほうし【勤労奉仕】(キンラウ‥)🔗⭐🔉
きんろう‐ほうし【勤労奉仕】(キンラウ‥)
社会の利益のために無償で公共の作業に従事すること。
日国に「勤労」で始まるの検索結果 1-8。