複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (7)

きんろうかんしゃ‐の‐ひ【勤労感謝の日】‥ラウ‥🔗🔉

きんろうかんしゃ‐の‐ひ勤労感謝の日‥ラウ‥ 国民の祝日。11月23日。勤労を尊び、生産を祝い、国民が互いに感謝しあうとする日。もと新嘗祭にいなめさい⇒きん‐ろう【勤労】

きんろう‐けん【勤労権】‥ラウ‥🔗🔉

きんろう‐けん勤労権‥ラウ‥ (→)労働権に同じ。 ⇒きん‐ろう【勤労】

きんろう‐しゃ【勤労者】‥ラウ‥🔗🔉

きんろう‐しゃ勤労者‥ラウ‥ 勤労による所得で生活する階層。俸給生活者・小商工業者・労働者・農民などの総称。「夜間―」 ⇒きん‐ろう【勤労】

きんろう‐しょとく【勤労所得】‥ラウ‥🔗🔉

きんろう‐しょとく勤労所得‥ラウ‥ 俸給・給料・賃金・歳費・年金・恩給・賞与など個人の勤労に基づく所得。所得税法では給与所得という。↔不労所得。 ⇒きん‐ろう【勤労】

きんろう‐どういん【勤労動員】‥ラウ‥ヰン🔗🔉

きんろう‐どういん勤労動員‥ラウ‥ヰン 日本で戦時下に実施された強制動員計画。労働力を軍需産業に重点的に投入するため日中戦争以降本格化し、太平洋戦争開戦後は学生・生徒をも動員した。 ⇒きん‐ろう【勤労】

きんろう‐ほうし【勤労奉仕】‥ラウ‥🔗🔉

きんろう‐ほうし勤労奉仕‥ラウ‥ 公共の奉仕として労力を無償で提供すること。 ⇒きん‐ろう【勤労】

大辞林の検索結果 (9)

きん-ろう【勤労】🔗🔉

きん-ろう ―ラウ [0] 【勤労】 (名)スル (1)心身を働かせて仕事に励むこと。「国事に―し給へるにあらず/日本開化小史(卯吉)」 (2)報酬を得て,定められた仕事をすること。労働。「―意欲」

きんろう-かいきゅう【勤労階級】🔗🔉

きんろう-かいきゅう ―ラウ―キフ [5] 【勤労階級】 勤労して得た収入で生活する階級。勤労者階級。

きんろう-かんしゃ-の-ひ【勤労感謝の日】🔗🔉

きんろう-かんしゃ-の-ひ ―ラウ― [5] 【勤労感謝の日】 国民の祝日の一。一一月二三日。勤労をたっとび,生産を祝い,国民が互いに感謝しあう日。もと,新嘗祭(ニイナメサイ)。[季]冬。

きんろう-けん【勤労権】🔗🔉

きんろう-けん ―ラウ― [3] 【勤労権】 ⇒労働(ロウドウ)権

きんろう-しゃ【勤労者】🔗🔉

きんろう-しゃ ―ラウ― [3] 【勤労者】 勤労して得た収入で生活する者。

きんろう-しゃ-ざいさんけいせいせいど【勤労者財産形成制度】🔗🔉

きんろう-しゃ-ざいさんけいせいせいど ―ラウ― [3]-[9] 【勤労者財産形成制度】 ⇒財形(ザイケイ)

きんろう-しょとく【勤労所得】🔗🔉

きんろう-しょとく ―ラウ― [5] 【勤労所得】 勤労に基づいて直接受ける所得。賃金・報酬・給与など。給与所得のみをいう場合と事業所得・退職所得などを含めていう場合とがある。 ⇔不労所得

きんろう-ほうし【勤労奉仕】🔗🔉

きんろう-ほうし ―ラウ― [5] 【勤労奉仕】 (名)スル 公共の目的のために,無償で労力を提供すること。特に,第二次大戦中に学生などに課された無償の労働。

きんろう【勤労】(和英)🔗🔉

きんろう【勤労】 labor;→英和 work.→英和 ‖勤労意欲 the will to work.勤労感謝の日 Labor Thanksgiving Day.勤労者 a worker;a laborer.勤労所得(税) the earned income (tax).勤労奉仕 labor service.

広辞苑+大辞林勤労で始まるの検索結果。